Skip to main content

ポーランドのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、ポーランドにおけるエンドウ豆(生)の生産量は、1990年代は30,000トン前後で推移していましたが、その後、緩やかな増加傾向を示しました。2010年代中盤以降、40,000トンを安定的に超える生産量を記録し、2020年には54,900トンと最も高い水準に達しました。2023年の生産量は49,500トンであり、依然として安定した生産が続いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 49,500
1.85% ↑
2022年 48,600 -
2021年 48,600
-11.48% ↓
2020年 54,900
25.34% ↑
2019年 43,800
4.96% ↑
2018年 41,730
-19.37% ↓
2017年 51,753
14.37% ↑
2016年 45,252
3.44% ↑
2015年 43,748
2.57% ↑
2014年 42,650
47.28% ↑
2013年 28,958
-19.64% ↓
2012年 36,034
18.53% ↑
2011年 30,402
-17.88% ↓
2010年 37,022
-0.15% ↓
2009年 37,076
14.63% ↑
2008年 32,345
-11.95% ↓
2007年 36,735
8.28% ↑
2006年 33,925
-10.78% ↓
2005年 38,022
12.75% ↑
2004年 33,722
19.36% ↑
2003年 28,252
20.83% ↑
2002年 23,381
-29.15% ↓
2001年 33,000
-5.71% ↓
2000年 35,000
6.06% ↑
1999年 33,000
10% ↑
1998年 30,000
-17.7% ↓
1997年 36,454
13.92% ↑
1996年 32,000
-11.11% ↓
1995年 36,000
9.09% ↑
1994年 33,000
-13.16% ↓
1993年 38,000
35.71% ↑
1992年 28,000
-22.22% ↓
1991年 36,000
5.88% ↑
1990年 34,000 -

ポーランドのエンドウ豆(生)生産量の推移を見ると、1990年代は概ね30,000~36,000トンで推移し、顕著な増減はあまり見られない状況でした。一方で、2002年から2003年にかけては23,381トンまで急激に減少し、この背景には気候要因や農業政策の転換が影響している可能性があります。2005年以降の生産量は比較的回復し、33,000~38,000トンの範囲で安定傾向にありました。この時期の復調は、農業技術の改善と共に、ヨーロッパ連合(EU)加盟後の農業政策支援が功を奏した結果と推測されます。

2014年以降、ポーランドのエンドウ豆生産は大きく伸び始め、2016年以降は毎年40,000トンを超える量を記録しています。2020年には54,900トンに達し過去最大の生産量に到達しました。この成長の要因として、同地域でのエンドウ豆の需要拡大、持続可能な農業への取り組み、気候変動への適応努力が挙げられます。また、エンドウ豆は窒素固定植物であり、環境負荷の少ない作物として注目されています。この特性も、ポーランド国内で栽培が拡大した一因といえます。

2023年の生産量は49,500トンであり、ポーランドのエンドウ豆生産は現在も40,000トン以上の高水準を維持しています。ただし、2020年のピークと比較すると、生産量は若干減少しており、気候変動による作物の収量への影響や農地利用の競合が課題として浮上している可能性があります。

ポーランドが位置するヨーロッパ地域は、エンドウ豆生産で重要な役割を果たしている一方、地政学的影響を受けやすいことも忘れてはなりません。例えば、隣国ウクライナを巡る地域衝突がポーランドの農産物市場に与える影響や、ヨーロッパ全体の食料自給率という観点からの課題が浮かび上がります。また、ポーランド自身がEU内における輸出供給国として近年クローズアップされているという点で、その戦略的地位も注目されています。

今後に向けて、ポーランドにおけるエンドウ豆生産のさらなる成長を目指すには、気候変動によるリスクに適応した品種改良の促進や、農業技術の革新が求められます。また、EU内での農業補助や貿易規制の見直しといった政策的支援が鍵となります。さらに地域間協力を深化させることで、輸送インフラの最適化や、農産物サプライチェーンの安定化も期待されます。

エンドウ豆は、栄養価が高く、環境にも配慮した優れた作物です。その生産量を安定的に増加させることは、ポーランド国内のみならず、より広範な地球規模での食糧安全保障にも貢献することでしょう。特に、ポストコロナの食糧需給バランスや紛争下における供給障害が存在する現在、ポーランドはその強みを生かし、戦略的な取り組みを進めていく必要があります。

キーワード検索
楽天おすすめ