国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新のデータによると、ペルーのエンドウ豆(生)の生産量は、1961年の19,000トンから2023年には142,804トンに増加しています。特に1970年代以降は年ごとに増減が見られるものの、長期的な上昇傾向が確認できます。直近の2022年には148,434トンという過去最高の生産量を記録し、2023年はこれに次ぐ水準となっています。
ペルーのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 142,804 |
-3.79% ↓
|
2022年 | 148,434 |
6.03% ↑
|
2021年 | 139,989 |
3.66% ↑
|
2020年 | 135,048 |
4.58% ↑
|
2019年 | 129,132 |
-6.71% ↓
|
2018年 | 138,416 |
5.95% ↑
|
2017年 | 130,645 |
8.76% ↑
|
2016年 | 120,125 |
-9.91% ↓
|
2015年 | 133,335 |
-0.24% ↓
|
2014年 | 133,658 |
2.76% ↑
|
2013年 | 130,065 |
10.81% ↑
|
2012年 | 117,377 |
16.36% ↑
|
2011年 | 100,876 |
-1.37% ↓
|
2010年 | 102,279 |
-2.79% ↓
|
2009年 | 105,217 |
3.37% ↑
|
2008年 | 101,787 |
3.39% ↑
|
2007年 | 98,450 |
13.87% ↑
|
2006年 | 86,459 |
7.49% ↑
|
2005年 | 80,431 |
21.02% ↑
|
2004年 | 66,462 |
-19.03% ↓
|
2003年 | 82,082 |
1.5% ↑
|
2002年 | 80,870 |
-2.9% ↓
|
2001年 | 83,282 |
12.66% ↑
|
2000年 | 73,925 |
-2.89% ↓
|
1999年 | 76,124 |
12.8% ↑
|
1998年 | 67,484 |
8.02% ↑
|
1997年 | 62,472 |
-2.35% ↓
|
1996年 | 63,978 |
13.92% ↑
|
1995年 | 56,160 |
8.67% ↑
|
1994年 | 51,680 |
-5.88% ↓
|
1993年 | 54,909 |
8.44% ↑
|
1992年 | 50,637 |
22.09% ↑
|
1991年 | 41,476 |
9.72% ↑
|
1990年 | 37,801 |
-12.57% ↓
|
1989年 | 43,236 |
-3.42% ↓
|
1988年 | 44,766 |
0.1% ↑
|
1987年 | 44,723 |
-6.3% ↓
|
1986年 | 47,730 |
36.97% ↑
|
1985年 | 34,848 |
31.75% ↑
|
1984年 | 26,451 | - |
1983年 | 26,451 |
-5.24% ↓
|
1982年 | 27,915 |
-3.03% ↓
|
1981年 | 28,788 |
-2.94% ↓
|
1980年 | 29,660 |
-2.27% ↓
|
1979年 | 30,350 |
2.28% ↑
|
1978年 | 29,672 |
-7.43% ↓
|
1977年 | 32,055 |
16.78% ↑
|
1976年 | 27,448 |
-8.51% ↓
|
1975年 | 30,002 |
-15.05% ↓
|
1974年 | 35,317 |
3.07% ↑
|
1973年 | 34,265 |
-2.54% ↓
|
1972年 | 35,159 |
10.49% ↑
|
1971年 | 31,822 |
-10.4% ↓
|
1970年 | 35,514 |
22.45% ↑
|
1969年 | 29,003 |
24.49% ↑
|
1968年 | 23,298 |
-26.88% ↓
|
1967年 | 31,861 |
14.85% ↑
|
1966年 | 27,741 |
32.06% ↑
|
1965年 | 21,007 |
0.03% ↑
|
1964年 | 21,000 |
2.44% ↑
|
1963年 | 20,500 |
2.5% ↑
|
1962年 | 20,000 |
5.26% ↑
|
1961年 | 19,000 | - |
FAOが発表したペルーのエンドウ豆(生)生産量データには、約60年にわたる生産動向が示されています。このデータを振り返ると、ペルーにおけるエンドウ豆生産がゆるやかに成長してきた様子が伺えます。1961年当時の生産量はわずか19,000トンでしたが、2023年には約7.5倍の142,804トンに達しています。この増加の背景には、農地拡大や栽培技術の向上、国内外からの需要増加などが影響していると考えられます。
生産量の推移を見ると、特に1970年代中頃から1980年代初頭にかけて、やや不安定な動きが見られます。この時期には、社会的・政治的な不安定性や農業政策の変更などが影響を及ぼした可能性があります。しかし、1980年代後半から1990年代にかけては、概ね安定した成長を遂げています。1990年代以降は、生産量が加速的に増加しており、2000年代後半には10万トンを突破、2012年以降はさらに成長し、年ごとの変動がありながらも、長期的に15万トン台に近づきつつあります。
2022年には148,434トンを記録し過去最高となりましたが、2023年にはやや減少しています。この減少は、天候不順や農業資材の供給不足、または国際的な物流問題などが関与している可能性があります。特に、新型コロナウイルス感染症の影響や世界的な食品供給チェーンへの影響が、農業分野全般に与えた影響も無視できません。
地理的にペルーは、アンデス山脈による多様な気候条件を持ち、エンドウ豆栽培には一定の強みがあります。しかし、この地形は一方で、災害リスクや農地拡大の物理的な制約ももたらします。灌漑インフラや農業技術のさらなる改善が求められるでしょう。また、近年の地球温暖化に伴い、水資源の確保や気候変動への適応力の強化が、ペルーの農業全般における重要課題として浮上しています。
エンドウ豆は、食料としてだけでなく、輸出商品としてもみなされ、他国との貿易で重要な役割を果たしています。例えば、ペルーのエンドウ豆は、アメリカやヨーロッパ諸国での需要が増加しており、この市場の変化に伴う生産体制の柔軟性が今後求められるでしょう。他国、特に中国やインドといったアジア市場への進出は、さらなる機会を提供する可能性があります。ただし、このような輸出依存は、国際市場の価格変動によるリスクを伴うため、バランスの取れた農業政策が必要です。
将来への提言として、エンドウ豆生産の持続可能性を高めるためには、次のような政策が提案されます。まず、国内外の需要に応じた市場調査を継続的に行い、効率的な供給体制を構築することが重要です。また、小規模農家への技術支援や融資制度の拡充も有効です。そして、気候変動に対応する農地管理や生産技術の導入が不可欠となります。さらに、他国との地域協力を進め、国際市場への影響力を強化することも考慮すべきです。
最後に、ペルーのエンドウ豆生産量の成長は、国内外の需要増加や農業技術の発展を背景にしており、食料供給の安定や貿易収益の増加に寄与しています。一方で、気候変動や国際的な競争に対応するためには、さらなる改善が求められます。今後は、環境に配慮した持続可能な農業の実現と、国際市場での競争力強化を目指して、総合的な政策が必要とされるでしょう。