Skip to main content

ノルウェーのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表したデータによれば、ノルウェーにおけるエンドウ豆(生)の生産量は、1960年代から現在に至るまで変動を繰り返しつつ長期的に推移しています。1960年代から1980年代にかけて増加傾向を見せた時期がある一方で、1990年代以降はおおむね3,000~5,000トンのレンジで変動しています。直近数年では、2021年から2023年にかけて約4,000トンの安定した生産量を維持していますが、2018年には1,941トンという大幅減少が見られました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,000 -
2022年 4,000 -
2021年 4,000
-9.67% ↓
2020年 4,428
6.93% ↑
2019年 4,141
113.34% ↑
2018年 1,941
-45.29% ↓
2017年 3,548
-4.73% ↓
2016年 3,724
-1.79% ↓
2015年 3,792 -
2014年 3,792
-26.21% ↓
2013年 5,139
91.4% ↑
2012年 2,685
14.26% ↑
2011年 2,350
-30.06% ↓
2010年 3,360
42.13% ↑
2009年 2,364
-49% ↓
2008年 4,635
131.52% ↑
2007年 2,002
-38.81% ↓
2006年 3,272
-4.22% ↓
2005年 3,416
27.7% ↑
2004年 2,675
-34.02% ↓
2003年 4,054
7.08% ↑
2002年 3,786
-24.02% ↓
2001年 4,983
26.86% ↑
2000年 3,928
-11.11% ↓
1999年 4,419
48.59% ↑
1998年 2,974
-33.91% ↓
1997年 4,500
3.85% ↑
1996年 4,333
-4.33% ↓
1995年 4,529
19.59% ↑
1994年 3,787
-5.94% ↓
1993年 4,026
-0.47% ↓
1992年 4,045
-35.22% ↓
1991年 6,244
31.56% ↑
1990年 4,746
1.82% ↑
1989年 4,661
-3.2% ↓
1988年 4,815
-11.13% ↓
1987年 5,418
22% ↑
1986年 4,441
-7.19% ↓
1985年 4,785
-32.97% ↓
1984年 7,139
55.03% ↑
1983年 4,605
-7.03% ↓
1982年 4,953
-1.14% ↓
1981年 5,010
-10.55% ↓
1980年 5,601
76.69% ↑
1979年 3,170
-43.17% ↓
1978年 5,578
-10.13% ↓
1977年 6,207
72.51% ↑
1976年 3,598
5.54% ↑
1975年 3,409
-39.69% ↓
1974年 5,652
30.5% ↑
1973年 4,331
34.92% ↑
1972年 3,210
-10.63% ↓
1971年 3,592
-4.87% ↓
1970年 3,776
27.31% ↑
1969年 2,966
-29.65% ↓
1968年 4,216
16.43% ↑
1967年 3,621
32.3% ↑
1966年 2,737
30.77% ↑
1965年 2,093
-3.9% ↓
1964年 2,178
-5.14% ↓
1963年 2,296
38.48% ↑
1962年 1,658
-48.24% ↓
1961年 3,203 -

ノルウェーのエンドウ豆(生)生産量の推移データによると、生産量は長期的に見れば増減を繰り返しながら一定の幅の中で変化しています。特に1960年代から1980年代にかけて、1961年の3,203トンから1984年の7,139トンまで大きな増加傾向が見られました。しかしその後の1990年代に、一部の年で減少が目立ちました。直近のデータでは、2018年の1,941トンという低水準から回復し、2021年から2023年までの3年間はおおむね4,000トンの安定した生産量を示しています。

この背景には、気候条件や農業政策、国際市場の需要変化が影響していると考えられます。ノルウェーは高緯度地域に位置しており、農業生産は気象条件に大きく依存しています。たとえば、豪雪や冷夏といった天候不順は作物の生育に直接的なダメージを与え、生産量を急減させる原因となることが多いです。2018年の大幅な生産量減少も異常気象に起因している可能性があります。

さらに、エンドウ豆の生産においては土壌の肥沃度や、気温、降水量などが非常に重要です。ノルウェーではその地理的条件上、農地面積に制約があり、天候に応じた対応策が重要です。また、国際市場における競争も一因となりえます。エンドウ豆は他の国々、特に中国やインドといった農業大国において広く生産されています。これらの国々は人口増加や国内需要の拡大に伴い、農業技術向上や生産規模拡大を図っています。このような競争市場において、ノルウェーがどのような戦略を採用するかが課題となります。

生産量の維持・向上に向けては、いくつかの具体的な対策が考えられます。例えば、温室栽培や耐寒性・病害耐性の高い品種の利用は、気候条件の変化に対処するための有力な手段です。また、多国間協力による技術交流や、サステナブル農業への投資拡大も重要です。ノルウェー政府は、気候変動や自然災害に対する農業分野のレジリエンス強化を進めることで、安定した食料生産基盤を構築すべきです。

もう一つの観点としては、地政学的状況がエンドウ豆生産に及ぼす影響も挙げられます。ノルウェー周辺地域が経済的・政治的に安定しているため、国内市場への影響は他地域と比べて限定的ですが、気候変動による大規模災害や地域間輸送の混乱は、生産・流通の面で将来的な脅威となりうるでしょう。

結論として、ノルウェーのエンドウ豆生産量は、過去数十年間のデータを見る限り、一定の波動を持ちながら最近では安定化しています。ただし、昨今の異常気象の頻発や国際競争の激化が、長期的な課題として続く可能性があります。これを踏まえ、農業技術の進化や輸出振興策などを通じて、生産体制をさらに強化していく必要があります。ノルウェーの成功事例は、他の高緯度国々にも良い指針となるでしょう。

キーワード検索
楽天おすすめ