国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ニュージーランドのエンドウ豆(生)の生産量は、1961年の17,730トンから開始して一時的に増加し、1987年に106,000トンというピークを記録しました。しかし、それ以降は減少傾向にあり、近年では2022年に30,641トン、2023年に30,633トンと横ばいに推移しています。この長期的な変化は、国内外の農業や経済的な要因だけでなく、地球環境や市場需要の影響も反映しています。
ニュージーランドのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 30,633 |
-0.03% ↓
|
2022年 | 30,641 |
23.79% ↑
|
2021年 | 24,753 |
0.06% ↑
|
2020年 | 24,739 |
-11.05% ↓
|
2019年 | 27,813 |
-5.72% ↓
|
2018年 | 29,501 |
10.07% ↑
|
2017年 | 26,803 |
-17.28% ↓
|
2016年 | 32,404 |
-5.48% ↓
|
2015年 | 34,282 |
-1.73% ↓
|
2014年 | 34,884 |
-13.52% ↓
|
2013年 | 40,339 |
-8.2% ↓
|
2012年 | 43,940 |
6.35% ↑
|
2011年 | 41,317 |
-4.42% ↓
|
2010年 | 43,227 |
0.53% ↑
|
2009年 | 43,000 |
-8.51% ↓
|
2008年 | 47,000 |
-6% ↓
|
2007年 | 50,000 |
-19.19% ↓
|
2006年 | 61,874 |
-1.79% ↓
|
2005年 | 63,000 | - |
2004年 | 63,000 |
8.62% ↑
|
2003年 | 58,000 |
28.53% ↑
|
2002年 | 45,125 |
4.44% ↑
|
2001年 | 43,208 |
-27.99% ↓
|
2000年 | 60,000 |
5.26% ↑
|
1999年 | 57,000 |
9.62% ↑
|
1998年 | 52,000 |
-6.31% ↓
|
1997年 | 55,500 |
19.61% ↑
|
1996年 | 46,400 |
-17.73% ↓
|
1995年 | 56,400 |
-5.84% ↓
|
1994年 | 59,900 |
-5.37% ↓
|
1993年 | 63,300 |
-15.94% ↓
|
1992年 | 75,300 |
15.67% ↑
|
1991年 | 65,100 |
13.41% ↑
|
1990年 | 57,400 |
21.35% ↑
|
1989年 | 47,300 |
-35.91% ↓
|
1988年 | 73,800 |
-30.38% ↓
|
1987年 | 106,000 |
32.5% ↑
|
1986年 | 80,000 |
14.29% ↑
|
1985年 | 70,000 |
16.67% ↑
|
1984年 | 60,000 |
20% ↑
|
1983年 | 50,000 |
22.68% ↑
|
1982年 | 40,756 |
47.8% ↑
|
1981年 | 27,575 |
-26.04% ↓
|
1980年 | 37,282 |
-16.49% ↓
|
1979年 | 44,642 |
2.34% ↑
|
1978年 | 43,620 |
15.76% ↑
|
1977年 | 37,682 |
11.55% ↑
|
1976年 | 33,781 |
10.06% ↑
|
1975年 | 30,694 |
-12.36% ↓
|
1974年 | 35,024 |
-18.64% ↓
|
1973年 | 43,048 |
35.73% ↑
|
1972年 | 31,715 |
2.74% ↑
|
1971年 | 30,869 |
4.39% ↑
|
1970年 | 29,571 |
-1.02% ↓
|
1969年 | 29,877 |
17.35% ↑
|
1968年 | 25,460 |
30.74% ↑
|
1967年 | 19,474 |
6.28% ↑
|
1966年 | 18,324 |
0.13% ↑
|
1965年 | 18,300 |
0.55% ↑
|
1964年 | 18,200 |
0.55% ↑
|
1963年 | 18,100 |
18.77% ↑
|
1962年 | 15,240 |
-14.04% ↓
|
1961年 | 17,730 | - |
ニュージーランドは、エンドウ豆の生産において長い歴史を持つ国で、その生産量が時代とともにどのように変化してきたかを記録したデータは、農業の進展と課題を理解する重要な手掛かりとなります。FAOのデータによると、1960年代のニュージーランドのエンドウ豆生産量は15,240トンから18,324トンの範囲で、比較的安定した低水準の状態にありましたが、1970年代後半から1980年代後半にかけて急増しました。特に1987年には106,000トンという最高記録を達成し、国内農業の発展を象徴する年となりました。
この急増の背景には、国内農業政策の強化や輸出市場の拡大が関連していると考えられます。ニュージーランドは世界的に高品質な食品を輸出する国としての地位を強化し、エンドウ豆もその一環として注目を集めました。しかし、1990年代以降、生産量は再び減少傾向となり、近年では3万トン前後で推移しています。これは国内市場の需要変化、農家がエンドウ豆生産から他の作物への切り替えを行ったこと、さらには地球温暖化をはじめとする気象条件の変化が影響していると考えられます。
特に気象の変動や異常気象の発生は、農業全体に大きな影響を与えています。ニュージーランドでは、乾燥傾向や降水パターンの変化が見られ、エンドウ豆の生育期間における天候の不安定さが収穫量のばらつきをもたらしている可能性があります。たとえば、1960年代から1980年代のように比較的安定した生産量を保つには、季節ごとの降水量が十分かつ適切に分布している必要があります。しかし現在、より不安定な気候条件の影響で生産が困難になっている状況が伺えます。
さらに、農業技術の進展や市場の需要動向を見ても課題があります。他国との競争に対してニュージーランドが競争力を保つには、新たな栽培法の導入やエンドウ豆の品種改良を進める必要があります。たとえば隣国オーストラリアをはじめ、中国やインドなどの大規模な農業国との価格競争に直面する中で、ニュージーランド産エンドウ豆のブランド価値を高めるための戦略が求められます。また、日本やアメリカ、ヨーロッパ市場での需要を視野に入れたマーケティング活動も必要です。
将来を考えると、このまま収穫量が停滞する事態を防ぐため、いくつかの具体的な対策が考えられます。農業政策の視点では、干ばつや降雨不足に対処するための灌漑設備の強化や、環境に適応した耐乾性品種の開発が急務と言えます。また、農業従事者への教育や技術指導を行い、生産効率の向上を図ることも重要です。加えて、政府が支援する形で農業研究と開発への投資を増加させることで、農業技術の進展を促進することが可能です。
さらに、気候変動の影響を緩和するために地域間協力を強化し、例えばオーストラリアや東南アジア諸国との共同研究や気候への適応策の共有を進めることも大きな効果を生む可能性があります。同時に、国際取引体制の整備を通じて輸出市場での競争力を高める政策が必要です。このような形でエンドウ豆の産業を発展させつつ、長期的な気候変動への懸念を解消する取り組みが重要となります。
ニュージーランドのエンドウ豆生産量のデータは、その国が単なる農業国としての役割ではなく、世界の農業市場における持続可能性や地域協力という観点からも、今後どのように対応していくべきかを示す重要な教訓を与えています。これからの取り組み次第で、生産量を安定させ、さらには新たな活路を見つける可能性が十分にあると考えられます。