Food and Agriculture Organization(FAO)による最新データ(2024年7月更新)によると、オランダにおけるエンドウ豆(生)の生産量は、1960年代から2023年に至るまで長期的に変動しています。1960年代内には生産量の安定が確かめられた時期もありましたが、1990年代以降には減少が顕著で、2023年には再び増加傾向が見られました。1961年の生産量は69,651トンであり、2023年には37,250トンという結果になっています。ピーク時の1989年には112,500トンを記録しましたが、それ以後は下降傾向にあり、近年にようやく回復しつつある状況です。
オランダのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 37,250 |
21.89% ↑
|
2022年 | 30,560 |
6.67% ↑
|
2021年 | 28,650 |
32.52% ↑
|
2020年 | 21,620 |
-14.81% ↓
|
2019年 | 25,380 |
33.44% ↑
|
2018年 | 19,020 |
-9.43% ↓
|
2017年 | 21,000 |
34.62% ↑
|
2016年 | 15,600 |
-11.86% ↓
|
2015年 | 17,700 |
-5.35% ↓
|
2014年 | 18,700 |
3.89% ↑
|
2013年 | 18,000 |
18.42% ↑
|
2012年 | 15,200 |
-25.85% ↓
|
2011年 | 20,500 |
-1.91% ↓
|
2010年 | 20,900 |
-31.48% ↓
|
2009年 | 30,500 |
-18.67% ↓
|
2008年 | 37,500 |
-1.32% ↓
|
2007年 | 38,000 |
11.76% ↑
|
2006年 | 34,000 | - |
2005年 | 34,000 |
-2.86% ↓
|
2004年 | 35,000 |
-7.89% ↓
|
2003年 | 38,000 |
-5% ↓
|
2002年 | 40,000 |
14.29% ↑
|
2001年 | 35,000 |
-5.41% ↓
|
2000年 | 37,000 |
2.78% ↑
|
1999年 | 36,000 |
33.33% ↑
|
1998年 | 27,000 |
4.65% ↑
|
1997年 | 25,800 |
-28.73% ↓
|
1996年 | 36,200 |
19.08% ↑
|
1995年 | 30,400 |
-31.69% ↓
|
1994年 | 44,500 |
-4.3% ↓
|
1993年 | 46,500 |
-15.45% ↓
|
1992年 | 55,000 |
5.77% ↑
|
1991年 | 52,000 |
10.64% ↑
|
1990年 | 47,000 |
-58.22% ↓
|
1989年 | 112,500 |
21.62% ↑
|
1988年 | 92,500 |
34.06% ↑
|
1987年 | 69,000 |
-9.09% ↓
|
1986年 | 75,900 |
-21.43% ↓
|
1985年 | 96,600 |
7.69% ↑
|
1984年 | 89,700 |
8.33% ↑
|
1983年 | 82,800 |
-19.61% ↓
|
1982年 | 103,000 |
62.97% ↑
|
1981年 | 63,200 |
7.85% ↑
|
1980年 | 58,600 |
1.56% ↑
|
1979年 | 57,700 |
5.87% ↑
|
1978年 | 54,500 |
4.81% ↑
|
1977年 | 52,000 |
13.29% ↑
|
1976年 | 45,900 |
-12.24% ↓
|
1975年 | 52,300 |
-2.79% ↓
|
1974年 | 53,800 |
9.8% ↑
|
1973年 | 49,000 |
23.74% ↑
|
1972年 | 39,600 |
-23.87% ↓
|
1971年 | 52,016 |
-16.49% ↓
|
1970年 | 62,285 |
-20.78% ↓
|
1969年 | 78,627 |
2.84% ↑
|
1968年 | 76,459 |
1.26% ↑
|
1967年 | 75,510 |
36.21% ↑
|
1966年 | 55,437 |
31.24% ↑
|
1965年 | 42,241 |
-40.78% ↓
|
1964年 | 71,325 |
-12.82% ↓
|
1963年 | 81,809 |
-6.86% ↓
|
1962年 | 87,839 |
26.11% ↑
|
1961年 | 69,651 | - |
オランダにおけるエンドウ豆(生)の生産量推移データを見ると、1961年から2023年にかけて大きな変動を経験していることが分かります。その背景には、気候条件、農業政策の変化、市場需要の動向など、さまざまな要因が影響していると考えられます。
1960年代から1980年代後半にかけて、エンドウ豆の生産量は基本的に増加傾向を維持しました。特に1989年に記録した112,500トンは、全期間を通しての最高数値であり、この時期における適切な農業管理や輸出市場の好調が反映されています。しかし、1990年代以降、一転して減少傾向が明らかになりました。例えば、1995年から2005年の間では、30,000〜40,000トンにまで縮小しており、1997年に記録された25,800トンは大幅な低下を示しています。
このような減少の背景には、農業収益性の低下が一因として考えられます。オランダは、特に乳製品や花卉(かき)を中心とする農業において世界的に知られる一方で、エンドウ豆の生産については小規模農家が中心となっています。そのため、市場競争力の落ち込みや農地の転用が影響しやすい状況が続きました。
また、気候の変化も無視できません。オランダの農業は降水量や気温の変化に影響を受けやすいとされており、特に1990年代から2000年代にかけての異常気象が収量の低下に寄与した可能性があります。さらに、EU内の農業政策の変化、大量輸入する他国産の豆類の影響も、生産の減少に拍車をかけた要因と考えられます。
しかしながら、近年、オランダは持続可能な農業を目指す動きの中で、エンドウ豆の生産にも一部改善の兆しを見せています。例えば、2023年には37,250トンを記録しており、2022年の30,560トンから約22%の増加となっています。この回復基調は、気候変動に対応する農法の導入や国内市場での需要促進キャンペーンが寄与した可能性があります。
現在の課題としては、エンドウ豆産業全体の競争力強化が挙げられます。オランダの農業施設の高度な技術力を利用し、環境負荷の少ない効率的な生産を進めるとともに、輸出市場におけるブランド価値の向上を目指す必要があります。また、中小規模農家への支援を強化し、エンドウ豆特有の農業技術を普及させることが重要です。
さらに、地政学的リスクによる供給チェーンの混乱も考慮する必要があります。例えば、新型コロナウイルス感染症の影響や近年のエネルギー危機、食糧輸出制限などは、オランダを含む世界各国の農業に影響を及ぼしました。これらを見越し、リスク分散型の生産プランニングや地域間協力の枠組みづくりが求められます。
結論として、オランダのエンドウ豆生産は気候変動や農業政策の変化など多くの課題に直面しつつも、回復基調を見せています。この回復を一過性のものに終わらせないためには、新技術の導入や政策支援、国際的な連携が欠かせません。今後、政府や農業関連機関が主導して、効率的で持続可能な生産基盤を構築することが求められています。