国際連合食糧農業機関(FAO)が提供するデータによると、モロッコのエンドウ豆(生)の生産量は、1961年の8,000トンから2023年の89,544トンまで大幅に増加しています。しかし長期的には、生産量が大きく増減する年度も多く、特に2000年代初頭の急増期以降、生産量の変動が注目されています。2023年時点での生産量は直近数年の平均的な水準にあるものの、2011年の160,136トンを記録したピークからは減少傾向が見られます。
モロッコのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 89,544 |
1.85% ↑
|
2022年 | 87,917 |
12.15% ↑
|
2021年 | 78,391 |
-19.07% ↓
|
2020年 | 96,860 |
-9.53% ↓
|
2019年 | 107,059 |
-13.12% ↓
|
2018年 | 123,219 |
51.66% ↑
|
2017年 | 81,249 |
6.72% ↑
|
2016年 | 76,132 |
-40.59% ↓
|
2015年 | 128,151 |
30.88% ↑
|
2014年 | 97,915 |
-21.97% ↓
|
2013年 | 125,482 |
-4.45% ↓
|
2012年 | 131,325 |
-17.99% ↓
|
2011年 | 160,136 |
14.12% ↑
|
2010年 | 140,319 |
-2.63% ↓
|
2009年 | 144,110 |
23.01% ↑
|
2008年 | 117,155 |
-3.06% ↓
|
2007年 | 120,850 |
-17.69% ↓
|
2006年 | 146,820 |
124.91% ↑
|
2005年 | 65,280 |
-55.11% ↓
|
2004年 | 145,430 |
25.97% ↑
|
2003年 | 115,450 |
68.37% ↑
|
2002年 | 68,570 |
-13.11% ↓
|
2001年 | 78,920 |
118.68% ↑
|
2000年 | 36,090 |
-23.39% ↓
|
1999年 | 47,110 |
-18.35% ↓
|
1998年 | 57,700 |
46.08% ↑
|
1997年 | 39,500 |
-16.31% ↓
|
1996年 | 47,200 |
127.25% ↑
|
1995年 | 20,770 |
-66.21% ↓
|
1994年 | 61,459 |
70.25% ↑
|
1993年 | 36,100 |
48.76% ↑
|
1992年 | 24,268 |
-48.1% ↓
|
1991年 | 46,755 |
55.85% ↑
|
1990年 | 30,000 |
11.13% ↑
|
1989年 | 26,996 |
37.73% ↑
|
1988年 | 19,600 |
10.11% ↑
|
1987年 | 17,800 |
-11% ↓
|
1986年 | 20,000 |
-20% ↓
|
1985年 | 25,000 |
-7.41% ↓
|
1984年 | 27,000 |
-12.9% ↓
|
1983年 | 31,000 |
3.33% ↑
|
1982年 | 30,000 |
1.69% ↑
|
1981年 | 29,500 |
1.72% ↑
|
1980年 | 29,000 |
3.57% ↑
|
1979年 | 28,000 |
3.7% ↑
|
1978年 | 27,000 |
12.5% ↑
|
1977年 | 24,000 |
4.35% ↑
|
1976年 | 23,000 |
4.55% ↑
|
1975年 | 22,000 |
4.76% ↑
|
1974年 | 21,000 |
5% ↑
|
1973年 | 20,000 | - |
1972年 | 20,000 | - |
1971年 | 20,000 |
11.11% ↑
|
1970年 | 18,000 | - |
1969年 | 18,000 | - |
1968年 | 18,000 |
38.46% ↑
|
1967年 | 13,000 |
-45.12% ↓
|
1966年 | 23,690 |
77.64% ↑
|
1965年 | 13,336 |
-46.66% ↓
|
1964年 | 25,000 |
194.12% ↑
|
1963年 | 8,500 |
-22.02% ↓
|
1962年 | 10,900 |
36.25% ↑
|
1961年 | 8,000 | - |
モロッコのエンドウ豆(生)の生産量は、過去60年以上にわたり明確な上昇傾向を示しています。この増加は、農業技術の改善や農地の拡大、世界的な食糧需要の増加を背景にしていると考えられます。しかしながら、データの分析を進めると、生産量は特定の時期に顕著な変動を見せており、地政学的、気候的、または経済的要因がこの不安定性を誘発している可能性が高いと推測されます。
例えば、1990年代後半から2000年代初頭にかけての急増期(1994年に61,459トン、1996年に47,200トン、2001年に78,920トン、2006年に146,820トン)は、地域的な農業政策の変更や、輸出向けの農業産品への注力が影響していると考えられます。また、2003年から2006年までの急速な生産量の成長(115,450トンから146,820トン)は、モロッコ国内における農業生産支援政策が功を奏した時期と一致します。
一方で、2020年代に入ってからの生産量の減少傾向は、モロッコ特有の気候の影響が一因となっています。この地域は近年、降水量の減少と異常気象による干ばつが頻発しており、特に農作物に直接的な影響を与えています。例えば、2021年の78,391トンへの減少は、モロッコ国内で深刻な水不足が問題となった年と一致しています。このような気候的リスクは、今後の持続可能な農業生産において重大な課題となるでしょう。
また、地政学的背景の影響も無視できません。モロッコはアフリカとヨーロッパを結ぶ戦略的要地に位置しており、その経済政策や貿易条件の変化が農業の輸出市場に影響を及ぼし得ます。特に、エンドウ豆はヨーロッパへの輸出品としての需要が高いため、モロッコの輸出政策や国際的な農産物の需給バランスが生産動態に影響を与えると考えられます。
このような背景を考慮すると、モロッコのエンドウ豆生産量の安定化と持続可能な向上を図るために、以下のような具体的な対策が提案できます。第一に、水資源管理の強化が挙げられます。効率的な灌漑技術の導入や雨水の利用拡大は、異常気象や干ばつへの耐性を強化するための基本的な対策となります。第二に、気候変動に対応した農業技術の研究開発を推進することも極めて重要です。耐乾性のあるエンドウ豆の品種改良や、土壌保全技術の導入が必要不可欠となるでしょう。
さらに、中長期的な観点では、モロッコ政府が地域間の協力を強化することも重要です。アフリカ諸国やヨーロッパ諸国との農業分野での技術的連携が進むことで、ノウハウの共有や輸出市場の安定化が期待されます。また、気候変動や地政学的リスクを包括的に評価するための国際的な枠組みが必要です。
結論として、モロッコのエンドウ豆生産は長期間にわたる増加傾向を保ちながらも、その成長は気候や経済政策、地政学的条件に大きく依存していることが明らかです。これらを克服するためには、持続可能な農業の視点を持ちながら技術革新と国際的連携を推進することが不可欠です。今後、具体的な施策の実施が、モロッコにおけるエンドウ豆生産の安定化と持続的成長の鍵となるでしょう。