Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、レバノンのエンドウ豆(生)の生産量は、1961年の400トンから2023年の8,527トンまで、長期的に増加傾向が見られます。しかし、特定の時期には大幅な変動や減少も記録されています。特に1974年の4,749トンへの急増や、1997年以降の急減、そして2016年のピーク12,916トン以降の減少が注目されます。これらの変動は地域経済や地政学的リスク、農業政策の影響を反映していると考えられます。
レバノンのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 8,527 |
2.06% ↑
|
2022年 | 8,354 |
-21.51% ↓
|
2021年 | 10,644 |
-0.62% ↓
|
2020年 | 10,710 |
12.5% ↑
|
2019年 | 9,520 |
-2.46% ↓
|
2018年 | 9,760 |
-6.45% ↓
|
2017年 | 10,433 |
-19.22% ↓
|
2016年 | 12,916 |
43.83% ↑
|
2015年 | 8,980 |
33.41% ↑
|
2014年 | 6,731 |
49.56% ↑
|
2013年 | 4,501 |
0.62% ↑
|
2012年 | 4,473 |
-5.57% ↓
|
2011年 | 4,737 |
-6.8% ↓
|
2010年 | 5,082 |
3.72% ↑
|
2009年 | 4,900 |
-18.33% ↓
|
2008年 | 6,000 |
15.38% ↑
|
2007年 | 5,200 |
79.31% ↑
|
2006年 | 2,900 |
-36.96% ↓
|
2005年 | 4,600 | - |
2004年 | 4,600 |
-14.81% ↓
|
2003年 | 5,400 |
18.37% ↑
|
2002年 | 4,562 |
3.68% ↑
|
2001年 | 4,400 | - |
2000年 | 4,400 |
-49.43% ↓
|
1999年 | 8,700 |
2.35% ↑
|
1998年 | 8,500 |
1.27% ↑
|
1997年 | 8,393 |
-45.63% ↓
|
1996年 | 15,437 |
14.35% ↑
|
1995年 | 13,500 |
5.47% ↑
|
1994年 | 12,800 |
6.67% ↑
|
1993年 | 12,000 |
3.65% ↑
|
1992年 | 11,577 |
7.8% ↑
|
1991年 | 10,739 |
7.39% ↑
|
1990年 | 10,000 |
7.53% ↑
|
1989年 | 9,300 |
2.2% ↑
|
1988年 | 9,100 |
7.06% ↑
|
1987年 | 8,500 |
13.33% ↑
|
1986年 | 7,500 |
25% ↑
|
1985年 | 6,000 |
20% ↑
|
1984年 | 5,000 |
66.67% ↑
|
1983年 | 3,000 |
-4.76% ↓
|
1982年 | 3,150 |
5% ↑
|
1981年 | 3,000 | - |
1980年 | 3,000 | - |
1979年 | 3,000 | - |
1978年 | 3,000 |
-14.29% ↓
|
1977年 | 3,500 | - |
1976年 | 3,500 |
-22.22% ↓
|
1975年 | 4,500 |
-5.24% ↓
|
1974年 | 4,749 |
156.15% ↑
|
1973年 | 1,854 |
23.6% ↑
|
1972年 | 1,500 | - |
1971年 | 1,500 |
25% ↑
|
1970年 | 1,200 | - |
1969年 | 1,200 |
6.86% ↑
|
1968年 | 1,123 |
-19.15% ↓
|
1967年 | 1,389 |
38.9% ↑
|
1966年 | 1,000 |
25% ↑
|
1965年 | 800 | - |
1964年 | 800 |
60% ↑
|
1963年 | 500 |
25% ↑
|
1962年 | 400 | - |
1961年 | 400 | - |
レバノンのエンドウ豆(生)生産量のデータは、約60年間にわたる農業動向を理解するための重要な情報です。このデータは、レバノン国内の農業体制、気候変動、地政学的状況、また輸出市場や国内消費動向などの影響を反映しています。1961年にはわずか400トンの生産量から始まり、その後数十年にわたり一時的な増減を伴いながらも、全体として生産量の増加が記録されました。
特に注目すべきは、1974年の4,749トンという急成長です。これは新たな農業技術の導入や、エンドウ豆の需要増が背景にある可能性があります。しかし、その後の1978年以降の減少は、国内の政治的不安定や内戦による農業分野への影響を示唆しています。この地域紛争により、農地の荒廃や農家の離農、農業インフラの損壊が生じたことが考えられます。また、1997年の8,393トンという大幅な減少も特筆すべき点で、これは気候変動による干ばつや資源管理の悪化が影響した可能性があります。
2016年には12,916トンというピークを迎えましたが、その後の5年間で再び10,000トンを割る生産量が続いています。この時期は、経済危機や新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けた可能性が高いです。特に輸送ネットワークの混乱や、農作物輸出機会の減少が、農家の生産意欲や市場の供給量に影響したと推察されます。
進行中の課題としては、農業の近代化と生産の安定性が挙げられます。レバノンの地政学的な不安定さや、干ばつ・異常気象などの気候変動の脅威が、今後も農業生産に直接影響を及ぼす可能性があります。また、経済的困難の中で農業を意欲的に維持するためには、政府の支援策や国際的な支援プログラムの強化が必要です。
今後の具体的な対策として、持続可能な農業手法の採用が挙げられます。たとえば、灌漑設備の整備や耐干ばつ性に優れた品種の開発を推進することが提案されます。また、輸出市場の多様化も重要で、隣接地域や欧州市場へのアクセスを確保することで、国内の需要減少リスクを回避することが可能です。さらに、衰退しつつある農地を回復するため、地域間協力や農業技術の共有を促進する国際的枠組みの構築も有効です。
加えて、気候変動の影響と戦うための国際的な連携を強化する必要があります。たとえば、国際的な環境保護プログラムとの連携や、地域的な災害リスク軽減の取り組みを通じて、長期的に安定した生産基盤を構築することが求められます。これにより、農業が持続可能かつ競争力のある産業として再び発展できる可能性があります。
結論として、レバノンのエンドウ豆生産量は、これまで多くの社会的・経済的挑戦と地域的問題を反映するものです。しかしながら、適切な政策や国際的な支援を通じて、生産性の向上と安定化を実現することが可能であり、それが地域経済や地元農家の生活向上にも寄与すると期待されます。