FAO(国際連合食糧農業機関)のデータによると、ギリシャにおけるエンドウ豆(生)の生産量は、1961年の5,325トンを起点に増加と減少を繰り返しながら推移してきました。1970年代後半から1980年代には20,000トン前後の高水準を維持していましたが、その後減少し、1990年代以降は8,000トンから10,000トン程度で推移しています。近年では2011年および2021年に一時的な増加を記録したものの、2023年には7,130トンと直近では生産量が減少しています。この長期的な変動には、農業政策、気候変動、地政学的条件、経済的背景などが影響を与えていると考えられます。
ギリシャのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 7,130 |
-7.88% ↓
|
2022年 | 7,740 |
-59.24% ↓
|
2021年 | 18,990 |
90.28% ↑
|
2020年 | 9,980 |
-9.76% ↓
|
2019年 | 11,060 |
-13.19% ↓
|
2018年 | 12,740 |
0.05% ↑
|
2017年 | 12,733 |
0.82% ↑
|
2016年 | 12,630 |
-22.08% ↓
|
2015年 | 16,209 |
6.59% ↑
|
2014年 | 15,207 |
21.46% ↑
|
2013年 | 12,520 |
-14.78% ↓
|
2012年 | 14,691 |
-11% ↓
|
2011年 | 16,507 |
46.86% ↑
|
2010年 | 11,240 |
2.2% ↑
|
2009年 | 10,998 |
19.24% ↑
|
2008年 | 9,223 |
-3.46% ↓
|
2007年 | 9,554 |
26.16% ↑
|
2006年 | 7,573 |
-17.79% ↓
|
2005年 | 9,212 |
8.49% ↑
|
2004年 | 8,491 |
6.07% ↑
|
2003年 | 8,005 |
-0.42% ↓
|
2002年 | 8,039 |
8.97% ↑
|
2001年 | 7,377 |
-17.09% ↓
|
2000年 | 8,897 |
4.98% ↑
|
1999年 | 8,475 |
3.64% ↑
|
1998年 | 8,177 |
-7.03% ↓
|
1997年 | 8,795 |
-0.8% ↓
|
1996年 | 8,866 |
-4.26% ↓
|
1995年 | 9,260 |
1.5% ↑
|
1994年 | 9,123 |
9.21% ↑
|
1993年 | 8,354 |
-10.18% ↓
|
1992年 | 9,300 |
-15.45% ↓
|
1991年 | 11,000 |
-8.33% ↓
|
1990年 | 12,000 |
-11.11% ↓
|
1989年 | 13,500 |
-6.9% ↓
|
1988年 | 14,500 |
15.69% ↑
|
1987年 | 12,533 |
-19.31% ↓
|
1986年 | 15,533 |
-7.73% ↓
|
1985年 | 16,834 |
-11.61% ↓
|
1984年 | 19,046 |
6.92% ↑
|
1983年 | 17,813 |
-19.41% ↓
|
1982年 | 22,103 |
-6.84% ↓
|
1981年 | 23,726 |
-11.68% ↓
|
1980年 | 26,864 |
21.35% ↑
|
1979年 | 22,138 |
-12.46% ↓
|
1978年 | 25,288 |
44.14% ↑
|
1977年 | 17,544 |
-5.65% ↓
|
1976年 | 18,595 |
-13.75% ↓
|
1975年 | 21,560 |
10.5% ↑
|
1974年 | 19,512 |
17.49% ↑
|
1973年 | 16,607 |
-2.67% ↓
|
1972年 | 17,063 |
-11.36% ↓
|
1971年 | 19,249 |
10.18% ↑
|
1970年 | 17,471 |
-7.84% ↓
|
1969年 | 18,957 |
46.87% ↑
|
1968年 | 12,907 |
10.71% ↑
|
1967年 | 11,658 |
-6.27% ↓
|
1966年 | 12,438 |
-3.75% ↓
|
1965年 | 12,923 |
-0.05% ↓
|
1964年 | 12,930 |
48.89% ↑
|
1963年 | 8,684 |
30.29% ↑
|
1962年 | 6,665 |
25.16% ↑
|
1961年 | 5,325 | - |
ギリシャにおけるエンドウ豆(生)の生産量の歴史を振り返ると、1960年代から1970年代にかけて大きく増加したことが顕著です。特に1969年以降には18,000トンを超え、1970年代末から1980年代初頭にかけては25,000トン台を記録する年もあり、エンドウ豆の生産がピークを迎えました。この増加は、当時の農業技術の向上や国内外の需要の高まりによるものだと考えられます。しかし、1980年代半ば以降、生産量は減少傾向に入り始め、1990年代には特に著しい低下が見られました。
この減少の背後には、農業従事者の減少や農地の縮小、輸入品市場の拡大による国内産エンドウ豆の相対的価値低下が影響した可能性があります。また、政策面での支援不足や作物転換の促進も、生産量の低下に寄与したと考えられます。さらに、近年では気候変動の影響によりギリシャ特有の乾燥した気候が一層厳しくなり、農業生産全体に悪影響が出ている点も注目すべきです。
2000年代以降のデータを詳しく見ると、生産量は概ね8,000トンから12,000トンの範囲で推移しており、例外的に2011年と2021年には大幅な回復が見られています。2011年の16,507トン、2021年の18,990トンという生産増加は、特定の気象条件の改善や農業政策の一時的な効果の結果であると推察できます。しかし、それらは持続的な改善に結びついたわけではなく、2022年には再び7,740トン、2023年にはさらに減少して7,130トンに留まっています。
ギリシャのエンドウ豆生産の将来を考える上で、いくつかの課題があります。まず、小規模農家の経済的支援を強化することが重要です。特に新しい灌漑技術や耐乾燥性品種の導入を推進し、気候変動のリスクを軽減することが必要です。また、輸出市場の拡大を目指し、品質向上を図るための基準作りや、マーケティング支援の強化も検討されるべきです。さらに、欧州連合(EU)内での協力や補助金制度の活用を進めることで、持続可能な農業への転換を加速させることができます。
一方で、地政学的背景も無視できません。ギリシャはエネルギーや農資源の輸出入において地理的に戦略的な位置にあり、最近のグローバルな供給網の混乱が肥料価格や農業生産コストに与える影響が大きいことも、生産量減少の一因である可能性があります。これに加え、近年の地中海東部での政治的不安定性が貿易や輸送条件にマイナスの影響を及ぼしている点も挙げられます。
ギリシャ政府と国際機関には、これらの課題に対し具体的な行動を取ることが求められます。たとえば、農地管理を目的としたデジタル技術の導入支援や、生産効率を高める農業教育の推進などが有効です。また、エネルギー価格変動や地域紛争の影響を緩和するためのリスク管理策を構築する必要があります。以上の取り組みに加え、長期的視点に基づき、生産量の安定と競争力の向上を図る政策を実施することが重要です。