国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点のデータによると、パレスチナ国のエンドウ豆(生)の生産量は1994年の18トンから2023年には2,731トンと、大幅な増加を記録しています。しかし、その間には生産量の大きな変動が見られました。特に1998年には2,416トンに達した後、1999年には1,037トンまで急減しました。また、2015年以降では1,500~2,000トン前後を推移し、2023年には大幅な回復傾向が見られました。このデータからは、長期的な成長の一方で、地域情勢や外的要因による不安定さも浮き彫りとなっています。
パレスチナ国のエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,731 |
39.98% ↑
|
2022年 | 1,951 |
-0.17% ↓
|
2021年 | 1,954 |
-9.11% ↓
|
2020年 | 2,150 |
8.59% ↑
|
2019年 | 1,980 |
-1% ↓
|
2018年 | 2,000 |
13.17% ↑
|
2017年 | 1,767 |
15.88% ↑
|
2016年 | 1,525 |
3.32% ↑
|
2015年 | 1,476 |
-35.4% ↓
|
2014年 | 2,285 |
-6.12% ↓
|
2013年 | 2,434 |
15.81% ↑
|
2012年 | 2,102 |
2.34% ↑
|
2011年 | 2,054 |
5.48% ↑
|
2010年 | 1,947 |
-5.67% ↓
|
2009年 | 2,064 |
-6.52% ↓
|
2008年 | 2,208 |
-0.45% ↓
|
2007年 | 2,218 |
-7.62% ↓
|
2006年 | 2,401 |
15.49% ↑
|
2005年 | 2,079 |
-0.53% ↓
|
2004年 | 2,090 |
10.7% ↑
|
2003年 | 1,888 |
-17.01% ↓
|
2002年 | 2,275 |
-6.15% ↓
|
2001年 | 2,424 |
61.6% ↑
|
2000年 | 1,500 |
44.65% ↑
|
1999年 | 1,037 |
-57.08% ↓
|
1998年 | 2,416 |
55.27% ↑
|
1997年 | 1,556 |
25.28% ↑
|
1996年 | 1,242 |
361.71% ↑
|
1995年 | 269 |
1394.44% ↑
|
1994年 | 18 | - |
パレスチナ国におけるエンドウ豆の生産量は、1994年以降着実な増加を示していますが、その推移は必ずしも一貫性があるわけではありません。例えば、1994年にわずか18トンだった生産量は1998年までに2,416トンに達しましたが、その翌年の1999年には半分以下の1,037トンに減少しました。このような大幅な変動は、パレスチナの地政学的リスクや地域的な紛争が農業生産に与えている影響を示していると考えられます。
エンドウ豆は短期間で収穫可能な作物であり、比較的乾燥した環境でも育つため、中東地域に適した食料源です。そのため、安定した収量の確保はパレスチナの食糧安全保障において重要な役割を果たしています。しかしながら、パレスチナでは土地利用の制約や水資源の不足が課題として挙げられます。これらの課題は、エンドウ豆の生産量が1998年以降2,000トン前後で停滞している要因の一つと考えられます。また、2023年に2,731トンと過去最高値を記録した背景には、農業技術の向上や地域政府の生産支援政策の成果が挙げられる可能性があります。
一方、2015年に生産量が再び1,476トンまで減少した点については、その当時の地域衝突や経済的制約の影響が推測されます。同様に、新型コロナウイルス感染症の拡大による2020年以降の社会的混乱は農業従事者や物流に影響し、2021年・2022年の生産量はやや減少しました。それでも翌2023年、各種政策の改善や輸出強化、灌漑技術の進展により、V字回復を果たしました。
このデータから見える将来的な課題として、需要のさらなる増大や地政学的リスクによる生産不安定が挙げられます。その解決策として、パレスチナ国内外の機関との協力による農地管理の効率化、水資源の再利用技術の導入、そして農業従事者への教育プログラムの拡充が求められます。特に、地域間協力を通じて水供給やインフラを強化することは、エンドウ豆を含む農産物全般の生産基盤を安定させるために重要です。
結論として、このデータはパレスチナ国のエンドウ豆生産が長期的には成長を続けている一方で、地政学的および経済的な状況の影響を受けやすいことを示しています。これを踏まえ、国際機関や近隣諸国との協調を強化し、持続可能な農業モデルの普及に努めることが必要です。このような対策により、地域の食糧安全保障を高め、パレスチナ国民の生活の質の向上に寄与することが期待されます。