国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点の最新データによると、中国のエンドウ豆(生)の生産量は、1961年の135,000トンから2023年の11,821,097トンへと著しく拡大しており、およそ62年間で約87倍の成長を記録しました。特に1980年代後半以降、生産量の急増が見られています。近年では、2015年以降、一定の範囲での変動が見られるものの、全体として1,100万トン前後の高い水準が維持されています。
中国のエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 11,821,097 |
2.21% ↑
|
2022年 | 11,565,652 |
-0.4% ↓
|
2021年 | 11,612,310 |
-0.01% ↓
|
2020年 | 11,613,006 |
1.23% ↑
|
2019年 | 11,471,640 |
-2.39% ↓
|
2018年 | 11,752,285 |
1.18% ↑
|
2017年 | 11,615,092 |
5.14% ↑
|
2016年 | 11,047,544 |
-6.53% ↓
|
2015年 | 11,819,865 |
10.23% ↑
|
2014年 | 10,722,767 |
1.16% ↑
|
2013年 | 10,600,000 |
0.95% ↑
|
2012年 | 10,500,000 |
2.27% ↑
|
2011年 | 10,267,000 |
3.6% ↑
|
2010年 | 9,910,000 |
3.32% ↑
|
2009年 | 9,592,000 |
2.56% ↑
|
2008年 | 9,353,000 |
5.09% ↑
|
2007年 | 8,900,000 |
5.95% ↑
|
2006年 | 8,400,000 |
6.33% ↑
|
2005年 | 7,900,000 |
8.22% ↑
|
2004年 | 7,300,000 |
7.35% ↑
|
2003年 | 6,800,000 |
4.62% ↑
|
2002年 | 6,500,000 |
6.56% ↑
|
2001年 | 6,100,000 |
7.02% ↑
|
2000年 | 5,700,000 |
9.62% ↑
|
1999年 | 5,200,000 |
10.64% ↑
|
1998年 | 4,700,000 |
11.9% ↑
|
1997年 | 4,200,000 |
16.67% ↑
|
1996年 | 3,600,000 |
16.13% ↑
|
1995年 | 3,100,000 |
10.71% ↑
|
1994年 | 2,800,000 |
21.74% ↑
|
1993年 | 2,300,000 |
17.95% ↑
|
1992年 | 1,950,000 |
30% ↑
|
1991年 | 1,500,000 |
36.36% ↑
|
1990年 | 1,100,000 |
41.03% ↑
|
1989年 | 780,000 |
95% ↑
|
1988年 | 400,000 |
25% ↑
|
1987年 | 320,000 |
6.67% ↑
|
1986年 | 300,000 |
7.14% ↑
|
1985年 | 280,000 |
5.66% ↑
|
1984年 | 265,000 |
12.77% ↑
|
1983年 | 235,000 |
6.82% ↑
|
1982年 | 220,000 |
4.76% ↑
|
1981年 | 210,000 |
5% ↑
|
1980年 | 200,000 |
1.01% ↑
|
1979年 | 198,000 |
-1% ↓
|
1978年 | 200,000 |
4.17% ↑
|
1977年 | 192,000 |
2.13% ↑
|
1976年 | 188,000 |
1.08% ↑
|
1975年 | 186,000 |
1.64% ↑
|
1974年 | 183,000 |
2.81% ↑
|
1973年 | 178,000 |
2.89% ↑
|
1972年 | 173,000 |
2.98% ↑
|
1971年 | 168,000 |
3.07% ↑
|
1970年 | 163,000 |
3.16% ↑
|
1969年 | 158,000 |
3.27% ↑
|
1968年 | 153,000 |
3.38% ↑
|
1967年 | 148,000 | - |
1966年 | 148,000 |
2.07% ↑
|
1965年 | 145,000 | - |
1964年 | 145,000 |
3.57% ↑
|
1963年 | 140,000 | - |
1962年 | 140,000 |
3.7% ↑
|
1961年 | 135,000 | - |
中国のエンドウ豆(生)生産量は、1961年から2023年に渡る長期的な観察から、他作物と比較しても桁外れの成長を遂げてきたことが明らかです。1961年に135,000トンだった生産量は、国内経済と農業技術の発展とともに年々増加し、1990年代に入ると劇的な伸びを記録しました。特に1988年から1995年の期間には400,000トンから3,100,000トン、さらに2000年には5,700,000トンへと急増しました。この急速な成長は、作付面積の拡大、生産効率向上、国内需要増加、そして海外市場への輸出戦略の強化が影響していると考えられます。
この生産量の急増の背後にはいくつかの背景があります。第一に、エンドウ豆は食用として消費されるだけでなく、加工食品や家畜飼料の原材料としても重宝されています。この作物の需要の多様性が生産の加速に寄与しています。また、政策的には農業現代化を促進する政府の補助金制度や、生産を奨励する技術的支援体制が大きな役割を果たしたとされています。さらに、中国は気候や土壌条件がエンドウ豆栽培に適している地域を多く持つため、生産拡大の潜在能力が高いと言えます。
しかし、2015年以降のデータを見ると、11,000,000トン台での横ばい状況が続き、成長の減速がうかがえます。要因としては、世界的な気候変動の影響、中国国内における変動する需給バランス、そして農業従事者の減少や高齢化問題が挙げられます。また、エンドウ豆の過剰生産による価格の低迷や、他作物への競争圧力も課題となっています。
さらに、農業における地政学的リスクも無視できない点です。例えば、輸出市場での競争や国際的な貿易摩擦が中国のエンドウ豆産業に与える影響について注意が必要です。エンドウ豆は他国への輸出による経済効果を有しており、特に近年ではアジアや欧州への輸出が拡大しています。しかし、輸出依存によるリスク回避のためには、輸出先の多様化や国内消費のさらなる喚起も重要な課題と言えます。
今後、中国のエンドウ豆生産の持続可能性を高めるためには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず、気候変動への適応策として、耐乾燥性や病害虫抵抗性を持つ新品種の開発が重要となります。また、効率的な農業機械導入やスマート農業技術の活用により、生産性の向上を目指すべきです。さらに、生産者への教育機会の提供やインフラ整備を通じて、特に農村部での生産力を高める取り組みが求められます。同時に、需要側ではエンドウ豆の消費拡大を促進するため、健康食品としての価値をアピールする国内キャンペーンが効果的と考えられます。
総合的に見て、中国のエンドウ豆生産は過去数十年で驚異的な成長を遂げてきましたが、持続可能性と競争力を維持するためには、新たな課題への迅速な対応が不可欠です。中国国内および国際的な視点から、政策的支援と技術革新の両面でのアプローチが期待されています。また、国際共同研究や地域間協力を通じて、より安全で安定したエンドウ豆供給網を構築すると同時に、中国が世界のエンドウ豆市場でのリーダーシップをさらに強固にすることが可能となるでしょう。