Food and Agriculture Organization(FAO)が発表したデータによると、カナダのエンドウ豆(生)の生産量は1961年の49,660トンから2023年の43,661トンへと緩やかな減少傾向がみられます。1970年代から1980年代前半にかけては生産量が比較的安定して推移し、1985年には80,651トンとピークを迎えました。しかしその後、気候変動や農地利用の変化などの影響を受け、生産量の変動が激しく、近年では40,000トン台で推移しています。
カナダのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 43,661 |
-13.11% ↓
|
2022年 | 50,246 |
18.92% ↑
|
2021年 | 42,251 |
-15.8% ↓
|
2020年 | 50,178 |
3.12% ↑
|
2019年 | 48,662 |
6.88% ↑
|
2018年 | 45,531 |
-1.26% ↓
|
2017年 | 46,111 |
-19.49% ↓
|
2016年 | 57,275 |
-2.59% ↓
|
2015年 | 58,796 |
3.02% ↑
|
2014年 | 57,075 |
5.22% ↑
|
2013年 | 54,246 |
-7.81% ↓
|
2012年 | 58,840 |
38.51% ↑
|
2011年 | 42,482 |
-5.56% ↓
|
2010年 | 44,984 |
-25.05% ↓
|
2009年 | 60,021 |
-16.76% ↓
|
2008年 | 72,108 |
17.76% ↑
|
2007年 | 61,234 |
-11.48% ↓
|
2006年 | 69,173 |
15% ↑
|
2005年 | 60,149 |
-18.98% ↓
|
2004年 | 74,242 |
-2.64% ↓
|
2003年 | 76,256 |
35.55% ↑
|
2002年 | 56,257 |
-24.15% ↓
|
2001年 | 74,172 |
-3.48% ↓
|
2000年 | 76,844 |
10.16% ↑
|
1999年 | 69,757 |
3.88% ↑
|
1998年 | 67,151 |
-9.89% ↓
|
1997年 | 74,525 |
13.23% ↑
|
1996年 | 65,816 |
-0.83% ↓
|
1995年 | 66,368 |
8.26% ↑
|
1994年 | 61,302 |
5.57% ↑
|
1993年 | 58,066 |
-20.67% ↓
|
1992年 | 73,191 |
10.39% ↑
|
1991年 | 66,304 |
-12.73% ↓
|
1990年 | 75,980 |
5.96% ↑
|
1989年 | 71,708 |
29.84% ↑
|
1988年 | 55,230 |
9.71% ↑
|
1987年 | 50,340 |
0.25% ↑
|
1986年 | 50,214 |
-37.74% ↓
|
1985年 | 80,651 |
11.59% ↑
|
1984年 | 72,275 |
38.11% ↑
|
1983年 | 52,333 |
-28.68% ↓
|
1982年 | 73,380 |
13.86% ↑
|
1981年 | 64,450 |
-6.04% ↓
|
1980年 | 68,590 |
-6.16% ↓
|
1979年 | 73,090 |
12.81% ↑
|
1978年 | 64,790 |
-5.53% ↓
|
1977年 | 68,580 |
9.17% ↑
|
1976年 | 62,820 |
-20.13% ↓
|
1975年 | 78,650 |
2.14% ↑
|
1974年 | 77,000 |
15.89% ↑
|
1973年 | 66,440 |
27.16% ↑
|
1972年 | 52,250 |
-6.35% ↓
|
1971年 | 55,795 |
-7.61% ↓
|
1970年 | 60,393 |
10.42% ↑
|
1969年 | 54,696 |
-30.78% ↓
|
1968年 | 79,021 |
40.09% ↑
|
1967年 | 56,406 |
6.65% ↑
|
1966年 | 52,891 |
-29.16% ↓
|
1965年 | 74,661 |
19.44% ↑
|
1964年 | 62,510 |
18.26% ↑
|
1963年 | 52,860 |
-9.55% ↓
|
1962年 | 58,440 |
17.68% ↑
|
1961年 | 49,660 | - |
カナダのエンドウ豆(生)の生産量推移を見ると、最も収穫量が多かった1985年の80,651トンを頂点に、1990年代以降は生産量が概して減少傾向にあるのが特筆すべきポイントです。このデータが示すのは、エンドウ豆の生産量が経年で著しい変動を繰り返しながらも、長期的には減少方向に進んでいるという現実です。
生産量が減少している背景には、カナダの気候変動の影響が考えられます。カナダでは、降水量の不安定化や異常気象(例:干ばつ)がエンドウ豆を含む農作物の収穫に悪影響を及ぼしています。たとえば、2021年は42,251トンと低調で、これは明らかに干ばつなどによる不作が影響しています。また、農地利用の変化も見逃せない要因です。農業従事者の減少や耕作地の都市化によって、エンドウ豆の栽培面積が縮小している可能性があります。
さらに、世界全体の穀物市場や農業政策も生産量に影響を与えていることが指摘されています。他の作物との競合や価格変動により、エンドウ豆の生産が魅力的な選択肢とならないケースが増えています。また、国際市場における需要と供給の変化も生産量に影響しています。特に中国やインドなどの新興国ではエンドウ豆の輸入需要が高まるものの、輸送コストや貿易制限が供給を制約する要因となっています。
近年の生産量減少は、新型コロナウイルスのパンデミックやその他の地政学的要因とも関連している可能性があります。例えば、物流の停滞や労働力不足、また国際情勢の不安定化が農業生産に与えた影響は無視できません。パンデミック中の移動制限によって労働力確保が困難となった結果、エンドウ豆の収穫や輸送に支障が出た可能性があります。
このデータ分析を通じて見える課題は、持続可能な農業生産をどのように確保するかという点です。カナダ政府や農業機関が今後取り組むべき具体的対策として、まず第一に気候変動への適応型農業技術の推進が挙げられます。具体的には、耐乾性の高いエンドウ豆品種の開発や、高効率灌漑システムの導入が重要です。また、農業者への補助金制度を強化し、エンドウ豆の栽培を促進するための政策も必要です。
さらには、国際市場での競争力を高めるために、輸送インフラを改善し、貿易協定を見直すことも重要な課題です。地域内外の協力フレームワークを強化し、カナダ産エンドウ豆の輸出促進を図るべきです。このほか、新興市場の需要に応じた新しい加工技術の導入も検討すべきでしょう。例えば、エンドウ豆を使ったプロテイン食品やプラントベース食品の生産は、世界的な健康志向の高まりを受け、今後の成長分野として有望です。
結論として、エンドウ豆の生産量が長期的に減少傾向にあることは気候変動や農業政策、国際情勢など複合的な要因の影響を受けている結果と言えます。この現状を改善するためには、カナダ国内の生産体制の強化だけでなく、国際的な協力および市場変動への対応能力を高める必要があります。これにより、エンドウ豆の生産安定化と持続可能な農業推進が可能となるでしょう。