Food and Agriculture Organization(FAO)が発表したデータによると、アルジェリアのエンドウ豆(生)の生産量は、1974年の1,000トンから2023年の211,552トンまで、大幅な増加を記録しています。特に2000年代以降の成長は顕著で、生産量は20世紀後半と比較して飛躍的に拡大しています。一方で、一部の年度では生産量の変動が見られることも特徴となっています。
アルジェリアのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 211,552 |
4.08% ↑
|
2022年 | 203,263 |
-0.56% ↓
|
2021年 | 204,415 |
-2.38% ↓
|
2020年 | 209,409 |
4.69% ↑
|
2019年 | 200,025 |
7.42% ↑
|
2018年 | 186,203 |
41.69% ↑
|
2017年 | 131,414 |
3.65% ↑
|
2016年 | 126,792 |
-7.65% ↓
|
2015年 | 137,302 |
-6.56% ↓
|
2014年 | 146,937 |
-21.15% ↓
|
2013年 | 186,348 |
32.55% ↑
|
2012年 | 140,588 |
10.11% ↑
|
2011年 | 127,680 |
2.04% ↑
|
2010年 | 125,122 |
21.51% ↑
|
2009年 | 102,971 |
23.93% ↑
|
2008年 | 83,088 |
11.03% ↑
|
2007年 | 74,831 |
-8.18% ↓
|
2006年 | 81,501 |
-25.71% ↓
|
2005年 | 109,700 |
11.38% ↑
|
2004年 | 98,496 |
20.13% ↑
|
2003年 | 81,992 |
25% ↑
|
2002年 | 65,592 |
3.64% ↑
|
2001年 | 63,290 |
33.55% ↑
|
2000年 | 47,389 |
4.38% ↑
|
1999年 | 45,399 |
-2.51% ↓
|
1998年 | 46,569 |
58.6% ↑
|
1997年 | 29,362 |
-34.74% ↓
|
1996年 | 44,995 |
8.13% ↑
|
1995年 | 41,612 |
7.64% ↑
|
1994年 | 38,659 |
-8.25% ↓
|
1993年 | 42,136 |
-10.91% ↓
|
1992年 | 47,296 |
10.83% ↑
|
1991年 | 42,675 |
79.9% ↑
|
1990年 | 23,722 |
-12.28% ↓
|
1989年 | 27,044 |
4.66% ↑
|
1988年 | 25,840 |
-23.34% ↓
|
1987年 | 33,708 |
-7.04% ↓
|
1986年 | 36,260 |
20.23% ↑
|
1985年 | 30,158 |
22.47% ↑
|
1984年 | 24,624 |
53.66% ↑
|
1983年 | 16,025 |
21.4% ↑
|
1982年 | 13,200 |
-40.27% ↓
|
1981年 | 22,100 |
22.78% ↑
|
1980年 | 18,000 |
28.57% ↑
|
1979年 | 14,000 |
40% ↑
|
1978年 | 10,000 |
42.86% ↑
|
1977年 | 7,000 |
75% ↑
|
1976年 | 4,000 |
100% ↑
|
1975年 | 2,000 |
100% ↑
|
1974年 | 1,000 | - |
アルジェリアのエンドウ豆(生)の生産量は、この約50年の間に著しい成長を遂げています。1974年にはわずか1,000トンだった生産量が徐々に増加し、2000年代に入ると特に急激な拡大が見られました。これは、農業技術の進展や国家の農業促進施策、そして地域の人口増加や需要の高まりが背景にあると考えられます。2019年以降、20万トンを超える生産量が安定して記録されています。これは、アルジェリアが農業分野で地域的なリーダーシップを見せつつある状況を示しています。
1974年から1980年代にかけてのデータを観察すると、生産量は非常にゆっくりとしたペースで増加していました。この時期の農業は、地政学的リスクやインフラ不足といった課題に直面しており、それが生産の伸び悩みを引き起こしていたと分析できます。しかし、1990年代以降に入り、技術開発や農業政策の強化が追い風となり、2000年代にかけて生産量は大幅に拡大しました。この成長の要因には、灌漑設備の導入や農地拡大、そして気候条件への適応技術の向上が含まれると考察できます。
また、2006年や2007年、2014年、2016年など、生産量が減少した年も見られます。これらの減少は天候不順や地政学的要因による物流の混乱、または農地の不均一な管理が影響している可能性があります。特に近年では、気候変動がアルジェリアの農業に新たな課題をもたらしており、渇水や洪水などの極端な気象現象が生産量に影響を及ぼしています。
2020年以降は新型コロナウイルスのパンデミックの影響を受けましたが、データを見る限り、エンドウ豆生産に対する直接的な影響は軽微だったと考えられます。むしろ、パンデミックをきっかけに自給自足型の農業が見直され、政策や投資が強化された可能性があります。2023年の211,552トンという生産量は、アルジェリアが持続可能な農業を実現しつつあることを示しています。
今後の課題としては、気候変動に対応した農業技術のさらなる革新が求められる点が挙げられます。特に、耐乾性の高い作物の開発や、持続可能な灌漑システムの導入が重要です。また、生産性の向上だけではなく、国内外の市場需要を見据えた供給チェーンの整備や物流基盤の強化も不可欠です。これにより、エンドウ豆の国内消費の安定化と輸出拡大が期待できるでしょう。
さらに、地域協力を通じた農業の発展も重要です。周辺諸国や欧州連合(EU)との連携を強化し、市場アクセスを向上させることで、アルジェリア農業の国際的ポジションをさらに高めることが可能です。国際機関と連携し、技術支援や資金投資を得ることも推進するべき課題となるでしょう。
総じて、アルジェリアのエンドウ豆生産量はこれまでの50年間で著しい成長を見せてきました。今後もこの成長を持続可能な形で維持するためには、気候変動対策や市場インフラの構築、そして国際協力を通じた農業の近代化が必要です。こうした取り組みが実現すれば、アルジェリアは気候不安定な北アフリカ地域における農業分野の模範となる可能性を秘めています。