国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ベネズエラ(ボリバル共和国)のニンニク生産量は過去数十年にわたって変動を見せており、1960年代の1,000トン台から、1990年代には10,000トンを超える生産量を記録しました。2010年代以降は一定の安定が見られ、直近の2023年は14,470トンとなっています。特に1980年代後半から1990年代の初頭にかけて急増した一方、近年はやや伸び悩んでいる状況がうかがえます。
ベネズエラ (ボリバル共和国)のニンニク生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 14,470 |
-1.42% ↓
|
2022年 | 14,679 |
-0.22% ↓
|
2021年 | 14,711 |
6.46% ↑
|
2020年 | 13,819 |
14.08% ↑
|
2019年 | 12,113 |
-18.68% ↓
|
2018年 | 14,895 |
2.03% ↑
|
2017年 | 14,599 |
4.99% ↑
|
2016年 | 13,906 |
-2.1% ↓
|
2015年 | 14,204 |
7.65% ↑
|
2014年 | 13,194 |
6.93% ↑
|
2013年 | 12,339 |
-2.64% ↓
|
2012年 | 12,673 |
-30.18% ↓
|
2011年 | 18,150 |
2.85% ↑
|
2010年 | 17,647 |
47.06% ↑
|
2009年 | 12,000 |
0.08% ↑
|
2008年 | 11,991 |
-0.72% ↓
|
2007年 | 12,078 |
-4.07% ↓
|
2006年 | 12,591 |
8.27% ↑
|
2005年 | 11,629 |
18.58% ↑
|
2004年 | 9,807 |
4.51% ↑
|
2003年 | 9,384 |
-9.69% ↓
|
2002年 | 10,391 |
-7.36% ↓
|
2001年 | 11,216 |
-0.88% ↓
|
2000年 | 11,316 |
9.18% ↑
|
1999年 | 10,365 |
-9.06% ↓
|
1998年 | 11,397 |
-3.75% ↓
|
1997年 | 11,841 |
10.73% ↑
|
1996年 | 10,694 |
4.98% ↑
|
1995年 | 10,187 |
14% ↑
|
1994年 | 8,936 |
47.29% ↑
|
1993年 | 6,067 |
-13.49% ↓
|
1992年 | 7,013 |
1.23% ↑
|
1991年 | 6,928 |
26.08% ↑
|
1990年 | 5,495 |
-21.29% ↓
|
1989年 | 6,981 |
-6.61% ↓
|
1988年 | 7,475 |
2.34% ↑
|
1987年 | 7,304 |
3.47% ↑
|
1986年 | 7,059 |
8.77% ↑
|
1985年 | 6,490 |
5.39% ↑
|
1984年 | 6,158 |
31.41% ↑
|
1983年 | 4,686 |
18.33% ↑
|
1982年 | 3,960 |
17.61% ↑
|
1981年 | 3,367 |
22.44% ↑
|
1980年 | 2,750 |
-17.76% ↓
|
1979年 | 3,344 |
51.38% ↑
|
1978年 | 2,209 |
-35.95% ↓
|
1977年 | 3,449 |
14.51% ↑
|
1976年 | 3,012 |
-15.84% ↓
|
1975年 | 3,579 |
-5.29% ↓
|
1974年 | 3,779 |
98.69% ↑
|
1973年 | 1,902 |
-7.4% ↓
|
1972年 | 2,054 |
10.85% ↑
|
1971年 | 1,853 |
37.06% ↑
|
1970年 | 1,352 |
-20.84% ↓
|
1969年 | 1,708 |
1.67% ↑
|
1968年 | 1,680 |
42.61% ↑
|
1967年 | 1,178 |
-34.74% ↓
|
1966年 | 1,805 |
2.15% ↑
|
1965年 | 1,767 |
27.03% ↑
|
1964年 | 1,391 |
-30.9% ↓
|
1963年 | 2,013 |
-10.41% ↓
|
1962年 | 2,247 |
37.6% ↑
|
1961年 | 1,633 | - |
ベネズエラにおけるニンニク生産量の推移を見てみると、1960年代には限定的な生産量で推移していました。1961年の1,633トンから1965年にはわずかに増加が見られたものの、その後は再び減少し、1,178トンを記録する年もありました。この時期の変動は、農業技術の進展や気候変動に加え、地域的な政策の優先順位が影響を与えたと考えられます。
しかし、1970年代後半から1980年代にかけて生産量は着実に増加し、1984年には6,158トン、1987年には7,304トンと大幅な成長を遂げました。この増加には、政府の農業振興政策の推進や地域インフラの整備が影響している可能性があります。1990年代に入ると、供給力のさらなる拡大に成功し、1997年には11,841トンに到達しました。
2010年には17,647トンと過去最高の生産量を記録しましたが、それ以降は減少傾向を示し、2023年時点では14,470トンに落ち着いています。この動向は、経済危機や地政学的状況、ならびに新型コロナウイルス感染症の影響による労働力低下や資源不足が影響を与えたとみられます。特に2019年、2020年の急激な変動は、それまでの安定傾向を乱す要因となりました。加えて、ベネズエラ国内の社会的混乱や物流の問題は、農業生産全般に負担をかけています。
ベネズエラのニンニク生産量は、同地域のブラジルやコロンビアと比較しても依然として低い水準にありますが、畑地面積の確保や技術導入により、生産性を向上させる余地は十分に存在します。現在の生産水準を他国と比較すると、インドやアメリカ、中国が世界トップの生産国であり、圧倒的な差があることが分かります。特に中国の生産量は数百万トン規模に達しており、ベネズエラの量とは桁違いです。
こうした背景のなかで、まずベネズエラが取り組むべき課題は、持続可能な農業技術の導入と灌漑設備の整備、輸出市場の拡大です。また、生産拡大を目指すだけでなく、品質向上に注力し、高付加価値商品として地元産ニンニクをアピールすることも重要なポイントです。このような取り組みは、地域経済の活性化に寄与するだけでなく、雇用創出や国際市場での競争力強化にもつながります。
さらに、気候変動による影響を軽減するための長期的な取り組みと、地政学的なリスクを考慮した輸送・貿易の安定化戦略も必要です。これに加えて、地域間の協力プロジェクトや国際機関の支援を受けた技能研修の実施が、生産能力向上に貢献すると期待できます。
ベネズエラのニンニク生産量の推移からは、可能性と課題が共存している現状が浮き彫りになります。持続可能なアプローチを採用することで、国内生産基盤を強化するとともに、輸出による外貨獲得や国内市場の安定供給を目指すことができます。このような取り組みには、農家への継続的な支援、地域インフラの整備、ならびに国際協調が欠かせません。