Skip to main content

ウルグアイのニンニク生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ウルグアイのニンニク生産量は1961年以降、大きな変動を見せつつ推移してきました。特に1990年代後半から2000年代初頭にかけて生産量が急激に減少しましたが、その後は緩やかな回復傾向を見せています。近年の生産量は安定しており、2023年には887トンに達しました。このデータは、ウルグアイの農業政策の変遷や気候の影響、国内外の需要の変化などが反映されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 887
0.25% ↑
2022年 885
1.44% ↑
2021年 872
-3.53% ↓
2020年 904
2.97% ↑
2019年 878
5.22% ↑
2018年 835
-16.53% ↓
2017年 1,000
25% ↑
2016年 800
13.64% ↑
2015年 704
-30.78% ↓
2014年 1,017
-3.6% ↓
2013年 1,055
26.2% ↑
2012年 836
17.38% ↑
2011年 712
13.05% ↑
2010年 630
7.14% ↑
2009年 588
-21.7% ↓
2008年 751
-1.57% ↓
2007年 763
7.77% ↑
2006年 708 -
2005年 708
-32.57% ↓
2004年 1,050
4.48% ↑
2003年 1,005
92.53% ↑
2002年 522
23.29% ↑
2001年 423
-12.48% ↓
2000年 484
-32.55% ↓
1999年 717
-44.8% ↓
1998年 1,299
-32.43% ↓
1997年 1,923
-11.76% ↓
1996年 2,179
-6.69% ↓
1995年 2,336
-2.69% ↓
1994年 2,400
9.59% ↑
1993年 2,190
9.5% ↑
1992年 2,000
33.33% ↑
1991年 1,500
37.36% ↑
1990年 1,092
-48% ↓
1989年 2,100 -
1988年 2,100
-8.7% ↓
1987年 2,300
4.55% ↑
1986年 2,200
4.76% ↑
1985年 2,100 -
1984年 2,100 -
1983年 2,100 -
1982年 2,100
5% ↑
1981年 2,000
38.22% ↑
1980年 1,447
-27.65% ↓
1979年 2,000
17.65% ↑
1978年 1,700
6.25% ↑
1977年 1,600 -
1976年 1,600 -
1975年 1,600
3.23% ↑
1974年 1,550
3.33% ↑
1973年 1,500
3.45% ↑
1972年 1,450
3.57% ↑
1971年 1,400
2.94% ↑
1970年 1,360
4.62% ↑
1969年 1,300
4% ↑
1968年 1,250
4.17% ↑
1967年 1,200
-1.56% ↓
1966年 1,219
21.9% ↑
1965年 1,000
-23.08% ↓
1964年 1,300
-13.33% ↓
1963年 1,500
-16.67% ↓
1962年 1,800
-19.43% ↓
1961年 2,234 -

FAOのデータに基づくウルグアイのニンニク生産量は、1960年代から特定の時期において顕著な増減を繰り返しながらも、長期的には減少傾向が見られました。1961年には2,234トンであった生産量が、1970年代半ばには1,600トン前後で一定の安定を見せた後、1980年代から1990年代初頭にかけては増加傾向を遂げ、1994年には2,400トンのピークに達しました。しかし1998年頃から深刻な減少が始まり、2000年には484トンと急激な落ち込みを記録しました。

この減少には主に以下の背景が関連していると考えられます。まず、ウルグアイにおける農業構造の変化が挙げられます。他のより付加価値の高い作物への転作が進み、ニンニク栽培が減少した可能性があります。また、1990年代後半からは国際市場における競争の激化も一因と考えられます。特に中国が世界最大のニンニク生産国として台頭し、価格競争力を持った輸出品が市場を支配した影響は無視できません。さらに、気候変動による降水パターンの変化や異常気象も、作物の生産に影響を及ぼした可能性があります。

2000年代以降のデータを見ると、生産量は回復と減少を繰り返しながら、約800~1,000トン規模で推移しており、2023年には887トンという安定した水準になっています。この現状は、国内消費の一定の需要に応じた中規模な生産が維持されていることを示唆しています。しかしながら、ウルグアイのニンニクは国際市場での競争力をほとんど持たず、主に国内/地域市場で消費されている可能性が高いと言えます。

ウルグアイのニンニク生産における課題は、効率的な農法導入の遅れ、小規模農家の資本不足、国際市場での戦略的な差別化の欠如です。これらの要因が収益性の低下につながり、生産を縮小せざるを得ない状況を作り出しています。これに加え、気候変動の問題に応じた作物の選択や持続可能な農法への移行は、喫緊の課題です。一方で、進行中の技術革新、例えばスマート農業や、水管理技術の活用などは生産性向上の可能性を秘めています。

将来に向けては、国内外で競争力のある付加価値戦略の構築が必要です。例えば、有機認証を取得したエコ農法による産品でプレミアム市場を目指すか、地域特性や品種改良による差別化を図ることが考えられます。また、国内農業支援政策による中小規模農家への資本注入や、専門的教育と技術支援も欠かせません。さらに、地域間連携による物流拡大や市場の多様化も目指したいところです。

結論として、ウルグアイのニンニク生産は歴史的な浮き沈みがあるものの、近年は安定しており、内需での役割を果たしていると言えます。今後は、生産性と国際競争力の向上に重点を置きつつ、持続可能な農業政策を形作ることが大きな課題となるでしょう。国や国際機関は、こうした分野への投資や、気候変動への適応支援を通じて、ウルグアイのニンニク生産に持続可能な未来を切り開くべきです。

キーワード検索