Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新した最新データによると、タンザニア連合共和国のニンニク生産量は1961年には200トンと非常に低い水準からスタートしました。その後、1970年代を通して1,000トン付近で推移しましたが、1986年以降は徐々に増加し、2000年代には飛躍的な成長を遂げるに至りました。2013年には6,054トンに達し、2014年にはピークの7,032トンとなりましたが、それ以降はやや減少・停滞し、近年では6,200トン程度で安定しています。このデータはタンザニアにおける農業生産の発展と課題を反映しており、将来的なニンニク生産の方向性を考える上で重要な指標となります。
タンザニア連合共和国のニンニク生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 6,208 |
0.37% ↑
|
| 2022年 | 6,186 |
0.66% ↑
|
| 2021年 | 6,145 |
-1.02% ↓
|
| 2020年 | 6,208 |
0.07% ↑
|
| 2019年 | 6,204 |
2.99% ↑
|
| 2018年 | 6,024 |
-5.85% ↓
|
| 2017年 | 6,398 |
3.36% ↑
|
| 2016年 | 6,190 |
12.89% ↑
|
| 2015年 | 5,483 |
-22.03% ↓
|
| 2014年 | 7,032 |
16.16% ↑
|
| 2013年 | 6,054 |
21.08% ↑
|
| 2012年 | 5,000 |
25% ↑
|
| 2011年 | 4,000 |
3.9% ↑
|
| 2010年 | 3,850 |
2.04% ↑
|
| 2009年 | 3,773 |
3.92% ↑
|
| 2008年 | 3,631 |
5.07% ↑
|
| 2007年 | 3,456 |
6.18% ↑
|
| 2006年 | 3,254 |
2.47% ↑
|
| 2005年 | 3,176 |
7.04% ↑
|
| 2004年 | 2,967 |
9.28% ↑
|
| 2003年 | 2,715 |
7.89% ↑
|
| 2002年 | 2,516 |
7.97% ↑
|
| 2001年 | 2,331 |
7.62% ↑
|
| 2000年 | 2,166 |
8.28% ↑
|
| 1999年 | 2,000 |
5.26% ↑
|
| 1998年 | 1,900 |
5.56% ↑
|
| 1997年 | 1,800 |
-5.26% ↓
|
| 1996年 | 1,900 |
5.56% ↑
|
| 1995年 | 1,800 |
5.88% ↑
|
| 1994年 | 1,700 |
6.25% ↑
|
| 1993年 | 1,600 |
6.67% ↑
|
| 1992年 | 1,500 |
-6.25% ↓
|
| 1991年 | 1,600 |
6.67% ↑
|
| 1990年 | 1,500 |
7.14% ↑
|
| 1989年 | 1,400 |
7.69% ↑
|
| 1988年 | 1,300 |
8.33% ↑
|
| 1987年 | 1,200 | - |
| 1986年 | 1,200 |
20% ↑
|
| 1985年 | 1,000 | - |
| 1984年 | 1,000 | - |
| 1983年 | 1,000 | - |
| 1982年 | 1,000 | - |
| 1981年 | 1,000 | - |
| 1980年 | 1,000 | - |
| 1979年 | 1,000 | - |
| 1978年 | 1,000 | - |
| 1977年 | 1,000 | - |
| 1976年 | 1,000 | - |
| 1975年 | 1,000 | - |
| 1974年 | 1,000 | - |
| 1973年 | 1,000 | - |
| 1972年 | 1,000 | - |
| 1971年 | 1,000 |
26.26% ↑
|
| 1970年 | 792 |
-22.05% ↓
|
| 1969年 | 1,016 |
1.6% ↑
|
| 1968年 | 1,000 | - |
| 1967年 | 1,000 |
227.87% ↑
|
| 1966年 | 305 | - |
| 1965年 | 305 |
26.56% ↑
|
| 1964年 | 241 |
20.5% ↑
|
| 1963年 | 200 | - |
| 1962年 | 200 | - |
| 1961年 | 200 | - |
タンザニア連合共和国が長年にわたり記録してきたニンニク生産量のデータは、国の農地活用の歴史や農業技術の進展を示す興味深い変遷を見せています。1961年の段階でわずか200トンだった生産量は、翌10年間でわずかな成長を示し1,000トンを超えた後、1970年代から1980年代にかけては安定した水準で推移しました。この期間は、国の農業分野が他の作物に重点を置いていたことや、農業インフラの整備が遅れていた時期とも言えるでしょう。
1990年代以降、徐々に生産量が増加し始めた背景には、農業技術の改善や農地の拡大、さらには国内外でのニンニク需要の高まりがあると考えられます。特に2000年以降には生産量の急成長が見られ、2003年には約3,000トン、2013年には6,054トンと、10年間でおよそ2倍に増加しました。この成長は、より効率的な栽培技術への投資、種苗の改良、そしてエクスポート市場の開発に支えられたものでした。
しかし2014年のピークを迎えた後、5,000トンから6,200トンの範囲で生産量はやや停滞しています。この停滞には、幾つかの要因が考えられます。気候変動による降水量の不規則性、多作による土壌の栄養不足、あるいは農業インフラへの十分な投資不足が挙げられます。また、国内外での競争が激化している状況も、持続的な生産拡大を妨げる要因と考えられます。
他の主要国と比較すると、中国やインドのような大規模な生産国とは圧倒的な差がありますが、タンザニアはアフリカ内でも比較的高い成長ポテンシャルを持つと言えます。中国は世界最大のニンニク生産国であり、その生産量は2,000万トンを超えますが、これは高度な灌漑技術や生産インフラが整備されていることが要因です。一方、タンザニアはその自然環境に頼る部分が大きく、効率的な水管理技術や肥料の活用において、他国に比べ遅れが見られています。
さらに、地域的な課題を考慮すると、タンザニアでは過去に起きた旱魃や豪雨が農作物全般に大きな影響を及ぼしてきました。特に天候の不安定性に対応するための農業灌漑システムが必要不可欠ですが、その普及は遅々として進んでいないのが現状です。また、農民に対する栽培技術研修の提供や市場価格の安定化も、タンザニア政府が取り組むべき重要な課題です。
将来的には、持続可能な成長を実現するために、官民連携による農業インフラの整備が不可欠です。具体的には、小規模農家の技術向上を目的としたトレーニングの実施、地域ごとの気候や土壌に適した品種の研究開発、そして輸出市場をターゲットとした品質向上の取り組みが重要です。また、アフリカ地域内での農業協力や情報共有を強化することで、競争力のある市場環境を作ることも効果的と言えます。
結論として、タンザニアのニンニク生産量推移は農業発展の希望を示すと同時に、解決すべき課題を浮き彫りにしたものと言えます。国際支援や技術導入によって、地域のポテンシャルを活かした農業モデルを構築できれば、より安定的で持続可能な発展が期待されるでしょう。