Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによれば、ブラジルのニンニク生産量は長期的な増加傾向を示しており、特に近年では急速な成長が見られます。2023年の生産量は184,844トンに達し、過去最も高い記録となっています。このデータから、ブラジルの農業政策や技術進歩が生産性向上に寄与していると考えられます。
ブラジルのニンニク生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 184,844 |
2.04% ↑
|
2022年 | 181,149 |
8.39% ↑
|
2021年 | 167,129 |
7.31% ↑
|
2020年 | 155,741 |
18.98% ↑
|
2019年 | 130,900 |
10.12% ↑
|
2018年 | 118,869 |
-1.68% ↓
|
2017年 | 120,896 |
-8.66% ↓
|
2016年 | 132,361 |
12.87% ↑
|
2015年 | 117,272 |
25.06% ↑
|
2014年 | 93,769 |
-8.28% ↓
|
2013年 | 102,232 |
-4.46% ↓
|
2012年 | 107,009 |
-25.32% ↓
|
2011年 | 143,293 |
37.62% ↑
|
2010年 | 104,124 |
20.02% ↑
|
2009年 | 86,752 |
-5.41% ↓
|
2008年 | 91,714 |
-7.36% ↓
|
2007年 | 99,002 |
12.79% ↑
|
2006年 | 87,779 |
1.83% ↑
|
2005年 | 86,199 |
0.7% ↑
|
2004年 | 85,597 |
-30.46% ↓
|
2003年 | 123,099 |
7.57% ↑
|
2002年 | 114,436 |
12.27% ↑
|
2001年 | 101,925 |
21.14% ↑
|
2000年 | 84,141 |
20.57% ↑
|
1999年 | 69,787 |
26.39% ↑
|
1998年 | 55,217 |
-9.11% ↓
|
1997年 | 60,749 |
15.81% ↑
|
1996年 | 52,455 |
-11.12% ↓
|
1995年 | 59,017 |
-29.89% ↓
|
1994年 | 84,172 |
-3.18% ↓
|
1993年 | 86,936 |
10.2% ↑
|
1992年 | 78,889 |
-7.37% ↓
|
1991年 | 85,165 |
19.8% ↑
|
1990年 | 71,087 |
15.57% ↑
|
1989年 | 61,511 |
8.25% ↑
|
1988年 | 56,824 |
-24.97% ↓
|
1987年 | 75,732 |
20.3% ↑
|
1986年 | 62,952 |
37.16% ↑
|
1985年 | 45,896 |
5.03% ↑
|
1984年 | 43,699 |
-25.22% ↓
|
1983年 | 58,438 |
-8.61% ↓
|
1982年 | 63,941 |
32.84% ↑
|
1981年 | 48,134 |
19.43% ↑
|
1980年 | 40,303 |
28.8% ↑
|
1979年 | 31,291 |
30.52% ↑
|
1978年 | 23,975 |
8.21% ↑
|
1977年 | 22,155 |
4.24% ↑
|
1976年 | 21,254 |
49.95% ↑
|
1975年 | 14,174 |
-46.94% ↓
|
1974年 | 26,712 |
-12.66% ↓
|
1973年 | 30,583 |
-19.54% ↓
|
1972年 | 38,012 |
8.71% ↑
|
1971年 | 34,967 |
-3.88% ↓
|
1970年 | 36,377 |
-3.16% ↓
|
1969年 | 37,563 |
0.65% ↑
|
1968年 | 37,321 |
13.89% ↑
|
1967年 | 32,768 |
0.3% ↑
|
1966年 | 32,671 |
-1.52% ↓
|
1965年 | 33,174 |
7.45% ↑
|
1964年 | 30,873 |
-18.54% ↓
|
1963年 | 37,900 |
42.33% ↑
|
1962年 | 26,628 |
-2.54% ↓
|
1961年 | 27,321 | - |
ブラジルのニンニク生産量の推移を見ると、1960年代から1980年代にかけては大きな変動が見られました。この期間、生産量は1万トン台から一時的に6万トンを超える規模まで成長しましたが、天候要因や市場の変動が影響した結果、大きな変動が頻繁に起きていました。例えば、1975年には14,174トンと大幅な減少が見られ、その後も20,000トン前後で停滞する時期がありました。
しかし、1980年代以降、技術革新や農業資材の充実、灌漑技術の向上などの要因が加わり、生産量は全体的な増加傾向を示しています。2000年代に突入すると、ブラジルの農業に対する政府の投資と輸出市場の拡大が生産量増加を支えました。2003年には123,099トンという記録を達成しましたが、翌年の2004年には一時的に85,597トンに減少しています。このような変動には、天候や輸出需要の不安定性が関わっていたと考えられます。
近年のデータを見ると、2010年以降の生産量は顕著に拡大しています。2011年には143,293トンとなり、その後も増加基調が続いています。2020年以降の成長が特に顕著で、2020年には155,741トンだったものが、2023年には184,844トンに達しました。このような急速な増加は、ブラジル国内の農業技術向上、肥料や防除剤の利用拡大、高品質の種子導入、さらに主要輸入先への輸出市場の開拓など、複数の要因が重なった結果とみることができます。
一方で、ブラジルのニンニク生産にはいくつかの課題も存在します。まず、輸出市場の競争が激化している点です。例えば、中国やインドといった主要輸出国との価格競争が激しくなる中で、生産コスト削減と品質向上の両立が求められます。また、気候変動の影響による不安定な天候もリスク要因として挙げられます。特にラニーニャ現象やエルニーニョ現象などが農業生産に与える影響は無視できません。さらに、農地拡大による環境破壊の懸念も指摘されています。ブラジルは南米において重要な生物多様性を誇る国家であり、持続可能な農業の実現が求められています。
このような状況を踏まえ、今後の対策として、いくつかの提案が考えられます。一つ目は、持続可能な農法の採用を促進することです。例えば、土壌改良と省資源型灌漑システムの導入など、環境負荷の低い技術を積極的に採用することが挙げられます。二つ目は、研究開発への更なる投資で、生産性を高めるための品種改良と病害虫対策を進めることです。三つ目は、輸出市場の強化に向けたブランド戦略の構築です。「ブラジル産ニンニク」の品質や持続可能な生産体制をアピールすることで、新規市場開拓も期待できます。さらに気候変動への対応として、農業従事者への教育プログラムを充実させることで災害や気候変動への適応力を養うことが重要です。
これらを踏まえると、ブラジルのニンニク生産の未来は非常に明るいものと考えられます。現状は引き続き国際競争の中で課題も存在しますが、政府や農家、研究機関が一体となり持続可能な方向性を模索することが、長期的な成長と環境保全を同時に達成する鍵となるでしょう。多くの国がここから学び得る点は多く、ブラジルの農業政策は今後も注目されるべき手本となりそうです。