Skip to main content

ポルトガルのニンニク生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が公表した最新データによると、ポルトガルのニンニク生産量は長年にわたり変動を繰り返しています。特に2000年代以降、生産量が劇的に増減しており、2020年以降には突出的な成長と急激な落ち込みを含む大幅な変動が見受けられます。2023年時点では9,100トンと、直近の3年間と比べても増加傾向にありますが、依然として長期的な安定には課題が存在します。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 9,100
46.77% ↑
2022年 6,200
-56.4% ↓
2021年 14,220
16.08% ↑
2020年 12,250
2887.8% ↑
2019年 410
-79.9% ↓
2018年 2,040
-23.31% ↓
2017年 2,660
1.45% ↑
2016年 2,622
54.69% ↑
2015年 1,695
-48.21% ↓
2014年 3,273
153.52% ↑
2013年 1,291
-62.58% ↓
2012年 3,450
22.3% ↑
2011年 2,821
32.16% ↑
2010年 2,134
12.34% ↑
2009年 1,900
2.15% ↑
2008年 1,860
3.33% ↑
2007年 1,800
20% ↑
2006年 1,500
-13.48% ↓
2005年 1,734
2.93% ↑
2004年 1,684
3.6% ↑
2003年 1,626
5.52% ↑
2002年 1,541
-7.71% ↓
2001年 1,670
1.39% ↑
2000年 1,647
2.44% ↑
1999年 1,608
0.81% ↑
1998年 1,595
1.08% ↑
1997年 1,578
12.68% ↑
1996年 1,400
-10.4% ↓
1995年 1,562
4.16% ↑
1994年 1,500
7.14% ↑
1993年 1,400
-6.67% ↓
1992年 1,500
-11.76% ↓
1991年 1,700
-5.56% ↓
1990年 1,800
20% ↑
1989年 1,500 -
1988年 1,500
-16.67% ↓
1987年 1,800
12.5% ↑
1986年 1,600
23.08% ↑
1985年 1,300
8.33% ↑
1984年 1,200
9.09% ↑
1983年 1,100 -
1982年 1,100 -
1981年 1,100 -
1980年 1,100 -
1979年 1,100 -
1978年 1,100
-8.33% ↓
1977年 1,200
20% ↑
1976年 1,000 -
1975年 1,000 -
1974年 1,000 -
1973年 1,000 -
1972年 1,000 -
1971年 1,000
11.11% ↑
1970年 900 -
1969年 900 -
1968年 900 -
1967年 900 -
1966年 900 -
1965年 900 -
1964年 900 -
1963年 900 -
1962年 900 -
1961年 900 -

ポルトガルのニンニク生産量の推移を振り返ると、1961年から1980年代初頭までは年平均900~1,100トン程度で横ばいでした。この時期は、生産量が需要に対応するだけの規模にとどまっていたことを示しています。しかし、1980年代になると1,500~1,800トンへと増加し始めており、農業技術の向上や市場の広がり、ヨーロッパ市場における需要の高まりが影響した可能性があります。

2000年代に入ると、生産量は1,500~1,800トン付近で安定的に推移し、農業技術の進展や政策による支援が背景にあると考えられます。しかし、特に2010年代以降には生産量が非常に不安定になり、2012年には3,450トンに急増した一方、同じ2013年には1,291トンに急落するなど、大きな変動が記録されました。この要因として、天候不順や地政学的問題、農業従事者の高齢化、または市場の不確実性が複雑に絡み合った可能性があります。

2020年以降には、生産量が12,250トン(2020年)や14,220トン(2021年)と急激に増加したのに対し、翌2022年には6,200トンまで減少するといった劇的な上下動が見られています。この時期は、新型コロナウイルス感染症の影響による労働力不足や物流の混乱、中国をはじめとする他国からの輸入品との競争激化が影響したと考えられます。ポルトガルの農業がこうした外部環境の変化にどれほどの耐性を持つかが試される状況となりました。2023年には再び増加基調に転じ、生産量が9,100トンに達しましたが、長期的な安定のためには更なる施策が必要と言えます。

ポルトガルのニンニク生産量の不安定さは、ヨーロッパ市場内での競争力に影響を及ぼします。例えば、中国は世界最大のニンニク生産国であり、圧倒的な輸出力を誇ります。この競争優位性がポルトガルにとって大きな脅威であることは明白です。一方で、ポルトガル国内の消費需要を満たすためには、安定した供給と品質向上が欠かせません。

将来の課題としては、天候変動に対応した農業技術の導入、ニンニク栽培における農業従事者の持続可能な育成、中小農家への資金援助やマーケティング支援、さらに地域間協力を進めることが挙げられます。特にEUの農業政策に基づいた補助金制度の活用や、近隣諸国との協調の強化が、ポルトガル農業を安定させる基盤となるでしょう。

さらに、ポルトガル産ニンニクの特性である品質や風味をEU市場内で訴求し、高付加価値を創出する戦略も必要です。例えば、有機栽培を推進することや、地理的表示保護(PGI)の取得などにより、国際市場でのプレゼンスを高める取り組みが求められます。

結論として、データはポルトガルが持つ国内市場や輸出市場への潜在力を示しますが、変動が激しい生産量の安定化が最優先課題です。農業技術の革新から政策支援、国際協力まで多様なアプローチを組み合わせることが鍵となります。ポルトガルが持続可能なニンニク生産国として成長していくためには、内外の環境に適応しつつ、独自の競争優位性を構築する必要があるでしょう。

キーワード検索