Skip to main content

ニュージーランドのニンニク生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月更新の最新データによると、ニュージーランドのニンニク生産量は、1961年の100トンから2023年には1,933トンに増加しました。この期間中、生産量は一貫してゆるやかな増加を示しており、特に1970年代後半以降、大幅な成長が見られます。近年では、年間約1,900トン前後の安定した生産規模が維持されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,933
0.25% ↑
2022年 1,928
-0.55% ↓
2021年 1,939
0.34% ↑
2020年 1,933
0.98% ↑
2019年 1,914
-2.91% ↓
2018年 1,971
3.05% ↑
2017年 1,913
2.98% ↑
2016年 1,857
-3.88% ↓
2015年 1,932
4.67% ↑
2014年 1,846
2.91% ↑
2013年 1,794
1.78% ↑
2012年 1,762
-1.93% ↓
2011年 1,797
4.83% ↑
2010年 1,714
7.16% ↑
2009年 1,600
-12.39% ↓
2008年 1,826
17.82% ↑
2007年 1,550
3.33% ↑
2006年 1,500
1.35% ↑
2005年 1,480
3.5% ↑
2004年 1,430
-3.38% ↓
2003年 1,480
4.59% ↑
2002年 1,415
-2.95% ↓
2001年 1,458
-2.8% ↓
2000年 1,500
50% ↑
1999年 1,000 -
1998年 1,000
3.46% ↑
1997年 967
20.97% ↑
1996年 799
-19.35% ↓
1995年 991
10.07% ↑
1994年 900
16.07% ↑
1993年 775
-8.78% ↓
1992年 850
6.25% ↑
1991年 800
2.56% ↑
1990年 780
11.43% ↑
1989年 700
-4.11% ↓
1988年 730
35.19% ↑
1987年 540
-11.48% ↓
1986年 610
-33.7% ↓
1985年 920
-23.33% ↓
1984年 1,200
-7.69% ↓
1983年 1,300
-15.91% ↓
1982年 1,546
60.71% ↑
1981年 962
-27.67% ↓
1980年 1,330
31.16% ↑
1979年 1,014
45.06% ↑
1978年 699
99.71% ↑
1977年 350
1066.67% ↑
1976年 30 -
1975年 30
-40% ↓
1974年 50
-50% ↓
1973年 100 -
1972年 100 -
1971年 100 -
1970年 100 -
1969年 100 -
1968年 100 -
1967年 100
-33.33% ↓
1966年 150
50% ↑
1965年 100 -
1964年 100 -
1963年 100 -
1962年 100 -
1961年 100 -

ニュージーランドにおけるニンニク生産は、過去60年の間に顕著な変動を経て、現在は安定した成長段階に達しています。データを詳しく分析すると、1961年から1976年までは低生産量期であり、この間の年平均生産量は100トン程度でした。しかし、1977年以降に急速な増加が見られ、特に1979年から1982年の数年間で1,000トンを超える規模へと到達しました。

1980年代から1990年代にかけては年ごとの変動が見られたものの、おおむね600トン~1,000トンのレンジ内で推移し、2000年代に入り1,500トン以上へと安定的に増加。一方で、2019年以降のデータが示す通り、約1,900トン台での安定した推移に達しています。特に2023年は1,933トンという数値が記録されており、これは過去最高水準に近い数値です。

このような生産増加の背景にはいくつかの要因が考えられます。まず、1970年代後半から1980年代にかけて増産が始まったのは、国内の農業インフラの向上と、国際市場への輸出需要の影響が大きいと考えられます。ニュージーランド政府が農業技術や灌漑設備の整備に注力したことで、生産効率が向上した可能性もあります。また、国内市場だけでなく中国をはじめとするアジア諸国や日本でのニンニク需要も、ニュージーランドの生産量の増加を後押ししています。

一方で、今後の課題として、持続可能な生産体制の確立や、気候変動の影響への対応が挙げられます。ニュージーランドは自然災害が比較的多い地域であり、近年増加する洪水や干ばつが農業生産にどのような影響を及ぼすかは予見が難しい状況です。これに対応するためには、災害に強い栽培技術の導入や、新しい品種の開発が必要です。

また、国際市場における競争力を維持するためには、品質管理の徹底や販売戦略の強化が欠かせません。近年では、オーガニックや地産地消のトレンドが世界的に広まりつつあります。こうした需要に合わせ、高付加価値商品としてのニンニクを開発し、ブランド価値を高めることも効果的です。特に、ニュージーランド産の農産物はその高品質で評価されており、この点を積極的にアピールするべきです。

地政学的には、輸出先の国々の政策や関税制度がニュージーランドのニンニク輸出に影響を及ぼす可能性があります。加えて、国際的なサプライチェーンや物流状況が新型コロナのような疫病や地域紛争によって混乱することも考えられるため、多様な輸出マーケットを築くことが重要です。

結論として、ニュージーランドのニンニク生産量は今後も安定的な推移が予想されますが、品質面と災害リスクへの備えが重要なテーマとなるでしょう。国際市場への開拓を一層推進するため、政府と農業関連団体が連携し、持続可能な農業と強固な輸出基盤の確立を進めることが必要です。

キーワード検索