Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、中国のニンニク生産量は、1961年の約342万トンから2023年の約2068万トンへと拡大を続けています。特に2000年代に生産量が急激に増加し、2007年には1千万トンの規模を突破しました。近年はおおむね2000万トン前後で推移しており、世界最大級のニンニク生産国としての地位を維持しています。
中国のニンニク生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 20,688,005 |
-3.05% ↓
|
2022年 | 21,337,798 |
0.85% ↑
|
2021年 | 21,157,080 |
-1.4% ↓
|
2020年 | 21,457,871 |
0.28% ↑
|
2019年 | 21,398,441 |
3.8% ↑
|
2018年 | 20,614,927 |
2.81% ↑
|
2017年 | 20,051,869 |
-1.13% ↓
|
2016年 | 20,281,659 |
-6.55% ↓
|
2015年 | 21,703,238 |
8.66% ↑
|
2014年 | 19,972,939 |
4.2% ↑
|
2013年 | 19,168,800 |
4.01% ↑
|
2012年 | 18,429,500 | - |
2011年 | 18,429,500 |
-0.33% ↓
|
2010年 | 18,490,000 |
3.3% ↑
|
2009年 | 17,900,000 |
-2.09% ↓
|
2008年 | 18,282,000 |
14.26% ↑
|
2007年 | 16,000,000 |
39.13% ↑
|
2006年 | 11,500,000 |
4.55% ↑
|
2005年 | 11,000,000 |
4.76% ↑
|
2004年 | 10,500,000 |
5% ↑
|
2003年 | 10,000,000 |
11.11% ↑
|
2002年 | 9,000,000 |
15.38% ↑
|
2001年 | 7,800,000 |
5.69% ↑
|
2000年 | 7,380,000 |
20.98% ↑
|
1999年 | 6,100,000 |
6.09% ↑
|
1998年 | 5,750,000 |
2.68% ↑
|
1997年 | 5,600,000 |
1.82% ↑
|
1996年 | 5,500,000 |
3.77% ↑
|
1995年 | 5,300,000 |
10.42% ↑
|
1994年 | 4,800,000 |
4.35% ↑
|
1993年 | 4,600,000 |
4.55% ↑
|
1992年 | 4,400,000 |
3.9% ↑
|
1991年 | 4,235,000 |
10% ↑
|
1990年 | 3,850,000 |
10% ↑
|
1989年 | 3,500,000 |
2.94% ↑
|
1988年 | 3,400,000 |
3.03% ↑
|
1987年 | 3,300,000 |
3.13% ↑
|
1986年 | 3,200,000 |
3.23% ↑
|
1985年 | 3,100,000 |
3.33% ↑
|
1984年 | 3,000,000 |
1.01% ↑
|
1983年 | 2,970,000 |
4.21% ↑
|
1982年 | 2,850,000 |
7.95% ↑
|
1981年 | 2,640,000 |
17.07% ↑
|
1980年 | 2,255,000 |
-5.25% ↓
|
1979年 | 2,380,000 |
3.48% ↑
|
1978年 | 2,300,000 |
2.68% ↑
|
1977年 | 2,240,000 |
6.16% ↑
|
1976年 | 2,110,000 | - |
1975年 | 2,110,000 |
4.46% ↑
|
1974年 | 2,020,000 |
1% ↑
|
1973年 | 2,000,000 |
13.64% ↑
|
1972年 | 1,760,000 |
-9.97% ↓
|
1971年 | 1,955,000 |
17.77% ↑
|
1970年 | 1,660,000 |
-32.24% ↓
|
1969年 | 2,450,000 |
4.26% ↑
|
1968年 | 2,350,000 |
4.44% ↑
|
1967年 | 2,250,000 |
1.81% ↑
|
1966年 | 2,210,000 | - |
1965年 | 2,210,000 |
5.74% ↑
|
1964年 | 2,090,000 |
-10.68% ↓
|
1963年 | 2,340,000 |
-10.69% ↓
|
1962年 | 2,620,000 |
-23.39% ↓
|
1961年 | 3,420,000 | - |
中国は、世界最大のニンニク生産国であり、その規模や推移は顕著です。1961年には約342万トンと現在の約6分の1程度で、当時は農業技術の未熟さや国全体の経済状況が生産に大きく影響していました。しかし、1970年以降、経済や農業技術の発展に伴って安定的な増加傾向が見られるようになりました。特に1990年代には農地の拡大、生産効率の向上、および国内外需要の増加が背景となり、生産量が加速的に増加しました。
2000年になると、ニンニク生産量は700万トンを超え、2007年にはその倍以上の1600万トンに達しました。この急激な成長は中国国内の消費拡大に加え、輸出市場の開拓によるものと考えられます。特にニンニクはアジアや中東、さらにはヨーロッパ諸国など、多くの地域で必需品として取引されており、中国産のニンニクが世界市場で重要な役割を担っています。その結果として、現在の中国のニンニク生産量は、世界全体の生産量の70%以上を占めていると推定されています。
しかし、2016年以降に注目すると、全体的にやや増減が見られるようになり、特に2020年から2023年にかけては2100万トン前後で横ばい状態が続いています。この背景には、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行による輸出制限や物流の遅延、労働力不足といった要素が含まれていると考えられます。また、気候変動の影響で収穫量に変動が生じることも一因として挙げられるでしょう。
一方、将来的な課題としては、生産効率のさらなる向上や、環境への配慮が必要です。生産規模の大きさが土壌の劣化や水資源の消費問題を引き起こす危険性があり、これらの点に対処しつつ持続可能な農業体制を構築することが求められます。また、中国のニンニクは時折価格の急騰や暴落が指摘されることがあり、供給と需要のバランスを適切に維持するための政策が不可欠です。加えて、国際市場における影響力を維持するには、多国間協力を進め、弾力的な貿易システムを構築する必要があるでしょう。
結論として、中国は圧倒的な規模でニンニク市場をリードしていますが、環境問題や価格変動、国際競争など複数の課題に直面しています。これらに対処するためには、環境に優しい農業技術の導入、生産活動の近代化、輸出先国との協力強化などを具体的に進めることが重要です。また、気候変動などの外部リスクへの対応も含め、持続可能性を重視した政策を策定・推進していくべきです。