Skip to main content

ウルグアイの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)による2024年最新データによると、ウルグアイの鶏卵生産量は過去数十年で大きな変動を見せながらも、近年は安定した増加傾向が見られます。1960年代の年間生産量が1万トン台だったのに対し、2023年には56,394トンに達しています。特に2000年代後半以降は生産量が急増し、ピーク時に6万トン近く到達した記録があります。この流れの背景には、人口増加の需要、農業技術の進歩、また国内経済の成長が挙げられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 56,394
-2.82% ↓
2022年 58,032
3.33% ↑
2021年 56,160
-3.23% ↓
2020年 58,032
3.33% ↑
2019年 56,160
14.83% ↑
2018年 48,906
-0.48% ↓
2017年 49,140
5% ↑
2016年 46,800
5.26% ↑
2015年 44,460
-7.28% ↓
2014年 47,952
-14.21% ↓
2013年 55,896
11.3% ↑
2012年 50,219
-8.02% ↓
2011年 54,600
4.02% ↑
2010年 52,488
-0.01% ↓
2009年 52,495
-10% ↓
2008年 58,327
22.61% ↑
2007年 47,572
12.48% ↑
2006年 42,295
1.77% ↑
2005年 41,558
14.65% ↑
2004年 36,248
4.95% ↑
2003年 34,537
-10.68% ↓
2002年 38,667
22.36% ↑
2001年 31,600
-14.59% ↓
2000年 37,000 -
1999年 37,000
13.85% ↑
1998年 32,500
1.91% ↑
1997年 31,890
0.13% ↑
1996年 31,850
0.33% ↑
1995年 31,744
2.4% ↑
1994年 31,000
17.87% ↑
1993年 26,300
1.94% ↑
1992年 25,800 -
1991年 25,800
0.78% ↑
1990年 25,600
0.79% ↑
1989年 25,400
1.2% ↑
1988年 25,100
1.41% ↑
1987年 24,750
17.86% ↑
1986年 21,000
-0.22% ↓
1985年 21,047
14.95% ↑
1984年 18,310
-15.89% ↓
1983年 21,770
-7.84% ↓
1982年 23,622
29.26% ↑
1981年 18,275
1.9% ↑
1980年 17,935
23.69% ↑
1979年 14,500
-2.16% ↓
1978年 14,820
10.12% ↑
1977年 13,458
1.28% ↑
1976年 13,288
5.88% ↑
1975年 12,550
-6.13% ↓
1974年 13,370
-17.98% ↓
1973年 16,300
-13.3% ↓
1972年 18,800
6.64% ↑
1971年 17,630
13.74% ↑
1970年 15,500 -
1969年 15,500
9.93% ↑
1968年 14,100
-14.29% ↓
1967年 16,450
-7.58% ↓
1966年 17,800
2.3% ↑
1965年 17,400
2.96% ↑
1964年 16,900
-7.14% ↓
1963年 18,200
-5.99% ↓
1962年 19,360
15.06% ↑
1961年 16,826 -

ウルグアイの鶏卵生産量の推移データは、国内農畜産業の変遷や経済活動の影響を明確に示しています。1960年代には年間約1から2万トンの低水準で推移しており、1970年代にかけても増減を繰り返す不安定な状態が続きました。この時代は、世界的にも経済不安が影響し、多くの国で畜産業への投資が停滞していました。

1980年代以降、ウルグアイの鶏卵生産は緩やかな増加傾向を見せはじめます。特筆すべきは1980年以降で、18,275トンから1988年には25,100トン、1994年には31,000トンと10年間で大きく成長しています。この成長は、国内消費需要の増加と、輸出市場の拡大が主な要因と考えられます。また、国際的な飼料市場価格の安定や、農業技術の改良が生産効率を後押ししたことも背景にあります。

2000年代に入ると、ウルグアイは一気に生産量を伸ばし、2008年には58,327トンと過去最大を記録しました。この急増は、インフラ整備や大規模農場の展開、鶏舎の自動化など、設備投資による生産力向上の成果と考えられます。一方で、2010年代以降にはやや減少傾向を示し、特に2015年には44,460トンまで下落しています。この時期の減少は気候変動の影響や市場の変動、さらには飼料価格の高騰によるコスト増加が影響した可能性があります。

直近では、2020年に58,032トンに再び増加し、2023年には56,394トンと安定した生産量を維持しています。この安定は、ウルグアイ政府による畜産業への支援政策や、国内消費の堅調な需要が背景にあると考えられます。しかし、2022年および2023年のデータを比較すると横ばいの傾向が見られ、さらなる伸びを期待するためには新しい施策が求められる段階です。

将来的な課題としては、まず気候変動による農業環境への影響が挙げられます。鶏卵生産は飼料の品質や量に大きく依存しており、気象条件が悪化すれば飼育コストが上昇するリスクがあります。また、国際市場での競争力を保つためには、品質向上とコスト削減の両立が必要となります。特に、隣国であるブラジルやアルゼンチンの畜産業は大規模化が進んでおり、これらの競合国に対抗する戦略が重要になります。さらに、動物福祉の観点から、エシカルな生産方式への移行も国際的な販売網を開拓するためには考慮すべきポイントです。

具体的な対策として、まず生産技術のさらなる革新が必要です。例えば、家畜管理のICT化やデータ分析を導入することで、効率的な生産環境を構築するプロセスが挙げられます。また、地元の農家や企業間で協力し、国内外市場への輸出ネットワークを構築することも、競争力を強化する上で効果的です。さらには、政府の役割として、自然災害や疫病時に対応できる支援体制の整備や、新型鶏インフルエンザ流行リスクに対応する防疫措置も不可欠となるでしょう。

結論として、ウルグアイの鶏卵生産は長期的な成長基調を示し、2024年においても安定した生産量を維持しています。しかし、外的環境の変化や市場競争力の観点からは、技術革新や持続可能な農業体制の確立が重要です。FAOが報告するデータが示すこの成長の軌跡を活用し、ウルグアイ政府と生産者が協力して新たな発展につなげることが求められます。