最新のデータ(2023年)によると、トリニダード・トバゴの鶏卵生産量は5,066トンに達し、近年の増加傾向を示しています。1960年代から1970年代にかけて急速な増加を記録した後、1980年代終盤には急激に減少し、それ以降は生産量が変動しながら推移しています。近年は5000トン前後を維持しており、特に2019年以降徐々に回復していることがわかります。このデータは、トリニダード・トバゴの農業生産の現状や、国内外の経済、環境、社会情勢に大きな影響を受けていることを示しています。
トリニダード・トバゴの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,066 |
2.44% ↑
|
2022年 | 4,945 |
10.31% ↑
|
2021年 | 4,483 |
-13.92% ↓
|
2020年 | 5,208 |
-1.66% ↓
|
2019年 | 5,296 |
49.18% ↑
|
2018年 | 3,550 |
9.23% ↑
|
2017年 | 3,250 |
-8.54% ↓
|
2016年 | 3,553 |
12.17% ↑
|
2015年 | 3,168 |
4.79% ↑
|
2014年 | 3,023 |
-14.6% ↓
|
2013年 | 3,540 |
-17.48% ↓
|
2012年 | 4,290 |
-0.23% ↓
|
2011年 | 4,300 |
-18.87% ↓
|
2010年 | 5,300 |
-15.87% ↓
|
2009年 | 6,300 |
36.96% ↑
|
2008年 | 4,600 |
4.55% ↑
|
2007年 | 4,400 |
15.79% ↑
|
2006年 | 3,800 | - |
2005年 | 3,800 |
1.33% ↑
|
2004年 | 3,750 |
3.31% ↑
|
2003年 | 3,630 |
-2.58% ↓
|
2002年 | 3,726 |
10.4% ↑
|
2001年 | 3,375 |
0.45% ↑
|
2000年 | 3,360 |
5.1% ↑
|
1999年 | 3,197 |
3.73% ↑
|
1998年 | 3,082 |
-3.81% ↓
|
1997年 | 3,204 |
10.18% ↑
|
1996年 | 2,908 |
-2.71% ↓
|
1995年 | 2,989 |
3.07% ↑
|
1994年 | 2,900 |
-3.81% ↓
|
1993年 | 3,015 |
0.63% ↑
|
1992年 | 2,996 |
0.94% ↑
|
1991年 | 2,968 |
0.95% ↑
|
1990年 | 2,940 |
0.96% ↑
|
1989年 | 2,912 |
-63.6% ↓
|
1988年 | 8,000 | - |
1987年 | 8,000 | - |
1986年 | 8,000 |
0.63% ↑
|
1985年 | 7,950 |
1.92% ↑
|
1984年 | 7,800 | - |
1983年 | 7,800 |
2.63% ↑
|
1982年 | 7,600 |
1.33% ↑
|
1981年 | 7,500 |
2.74% ↑
|
1980年 | 7,300 |
-2.67% ↓
|
1979年 | 7,500 |
-7.64% ↓
|
1978年 | 8,120 |
3.57% ↑
|
1977年 | 7,840 |
7.69% ↑
|
1976年 | 7,280 |
-2.93% ↓
|
1975年 | 7,500 |
3.02% ↑
|
1974年 | 7,280 |
-7.14% ↓
|
1973年 | 7,840 |
2.94% ↑
|
1972年 | 7,616 |
21.78% ↑
|
1971年 | 6,254 |
-9.13% ↓
|
1970年 | 6,882 |
10.91% ↑
|
1969年 | 6,205 |
42.12% ↑
|
1968年 | 4,366 |
9.95% ↑
|
1967年 | 3,971 |
41.32% ↑
|
1966年 | 2,810 |
42.28% ↑
|
1965年 | 1,975 |
9% ↑
|
1964年 | 1,812 |
28.15% ↑
|
1963年 | 1,414 |
8.77% ↑
|
1962年 | 1,300 |
8.33% ↑
|
1961年 | 1,200 | - |
トリニダード・トバゴの鶏卵生産量は、過去60年余りの間に大きな変動を経験してきました。特に1960年代には、農業技術の向上や政府の政策支援により生産量が急激に拡大しました。1961年に1,200トンだった生産量は、1969年には6,205トンと約5倍に増加し、1970年代には8,000トンを超える年も多く見られました。この成長は、国内の食料需要増加だけでなく、鶏卵を輸出品とすることで得られる外貨収入の増加を目指した結果と考えられます。
しかし、1980年代後半になると生産量は急激に落ち込み、1989年には2,912トンにまで減少しました。この減少の背景には、エネルギー価格の急騰による飼料コストの上昇や、世界的な農産物市場の競争激化があります。当時、輸入品の増加により国内産業は圧迫され、多くの農家が生産規模を縮小せざるを得ませんでした。
その後、1990年代から2000年代中盤にかけては、生産量はおおむね3,000トン台で安定推移しました。この時期には、農業政策の見直しや鶏卵生産の専業化による効率化が試みられました。一方で、2009年には6,300トンと大きく回復しましたが、その後の数年間で再び減少し、その変動から国内市場が依然として外的要因に影響を受けやすいことが窺えます。
近年では、2019年以降に5,000トン前後の生産量が維持されています。特に2020年以降のコロナ禍では、食料の安定供給が優先される中で、農業分野への支援が強化され、鶏卵生産が需要増加を反映して回復しました。ただし、2021年に4,483トンと減少した後、再び上昇に転じ、2023年には5,066トンに達しました。感染症の影響で一時的な物流の停滞や需要変動があったものの、生産者が迅速に供給を調整し、安定的な増加基調を取り戻したことが評価されます。
地政学的な観点では、トリニダード・トバゴはカリブ海地域に位置し、輸出入の道路網や船舶の物流に依存しています。このため、グローバルな貿易摩擦や船舶物流問題が直接的に輸送コストや飼料価格に影響を及ぼします。気候変動も重要な要因の一つであり、台風や干ばつなどの自然災害による穀物生産への影響が飼料価格の変動につながる可能性があります。
将来的な課題としては、鶏卵市場の更なる安定化が挙げられます。特に、地元の農家が競争力を維持できるよう、以下のような具体的な対策が必要です。まず、飼料の生産・供給システムの整備が重要です。国内での飼料生産を促進すれば、輸入に依存する割合を削減できるため、コストをより安定化できます。次に、品質管理や食品安全基準の強化により、地元産卵への信頼性を向上させることが考えられます。加えて、農業従事者への技術研修や市場支援を通じて、より持続可能な飼育方法を導入することも有益です。
国際的には、カリブ海地域全体での農業協力が重要となります。他国と飼料の共同生産や備蓄を進めることで、資源の共有と安定供給が可能になります。また、国際機関との連携を深めることで、技術支援や資金提供を受ける機会を最大限活用するべきです。
結論として、トリニダード・トバゴの鶏卵生産は変動を経て近年回復基調にありますが、これを持続するには、地元農家の競争力向上と気候変動や国際市場のリスクへの備えが必要です。これらの課題を克服するためには、内政と外部支援の両面からのアプローチが求められます。人々の食生活を支える基幹産業として、鶏卵生産の未来をしっかりと守ることが重要です。