Skip to main content

ブラジルの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ブラジルの鶏卵生産量は1961年の216,000トンから2023年には3,416,575トンまで増加しました。この期間に生産量は約15.8倍に拡大し、特に2000年以降の伸びが顕著です。近年では、ブラジルは世界でも有数の鶏卵生産国となり、国内消費増加と輸出拡大を背景に安定した成長を続けています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,416,575
2.22% ↑
2022年 3,342,410
1.34% ↑
2021年 3,298,113
1.15% ↑
2020年 3,260,643
3.51% ↑
2019年 3,150,101
3.95% ↑
2018年 3,030,281
5.12% ↑
2017年 2,882,710
27.57% ↑
2016年 2,259,623
-0.06% ↓
2015年 2,260,940
0.91% ↑
2014年 2,240,551
3.18% ↑
2013年 2,171,500
4.21% ↑
2012年 2,083,800
2.32% ↑
2011年 2,036,534
4.54% ↑
2010年 1,948,000
1.36% ↑
2009年 1,921,887
4.19% ↑
2008年 1,844,670
3.68% ↑
2007年 1,779,190
1.07% ↑
2006年 1,760,340
5.1% ↑
2005年 1,674,929
3.65% ↑
2004年 1,615,932
2.85% ↑
2003年 1,571,152
1.53% ↑
2002年 1,547,500
0.54% ↑
2001年 1,539,143
1.97% ↑
2000年 1,509,464
2.89% ↑
1999年 1,467,000
5.57% ↑
1998年 1,389,539
-5.25% ↓
1997年 1,466,477
6.84% ↑
1996年 1,372,572
-3.02% ↓
1995年 1,415,350
2.22% ↑
1994年 1,384,625
3.85% ↑
1993年 1,333,257
1.05% ↑
1992年 1,319,450
0.34% ↑
1991年 1,315,019
6.88% ↑
1990年 1,230,401
3.63% ↑
1989年 1,187,262
0.76% ↑
1988年 1,178,359
-4.6% ↓
1987年 1,235,147
8.83% ↑
1986年 1,134,956
8.75% ↑
1985年 1,043,667
8.24% ↑
1984年 964,185
22.85% ↑
1983年 784,840
-5.35% ↓
1982年 829,210
6.21% ↑
1981年 780,720
-0.22% ↓
1980年 782,430
6.86% ↑
1979年 732,202
14.04% ↑
1978年 642,045
15.59% ↑
1977年 555,437
0.57% ↑
1976年 552,302
9.16% ↑
1975年 505,935
21.96% ↑
1974年 414,830
6.37% ↑
1973年 390,000
5.41% ↑
1972年 370,000
4.23% ↑
1971年 355,000
6.34% ↑
1970年 333,846
3.84% ↑
1969年 321,500
5.41% ↑
1968年 305,000
5.17% ↑
1967年 290,000
1.75% ↑
1966年 285,000
5.95% ↑
1965年 269,000
4.26% ↑
1964年 258,000
6.61% ↑
1963年 242,000
6.14% ↑
1962年 228,000
5.56% ↑
1961年 216,000 -

ブラジルの鶏卵生産は、1960年代から近年に至るまで持続的な成長を記録しています。1961年には216,000トンだった生産量が、2018年には3,030,281トンという節目を迎え、その後も成長傾向が続き、2023年には3,416,575トンに達しました。この増加は国内の需要拡大に加え、鶏卵産業の技術革新や生産性向上が大きな要因となっています。また、家禽(かきん)産業全体の向上や畜産関連の政策支援も影響しています。

特に、1970年代から1980年代にかけては年平均で約10%を超える急激な成長が見られました。この時期は農業技術の改善や施設投資、国際的な需要増加が背景にあります。また、2000年以降のデータからも生産量が安定的に増加していることが確認されますが、特筆すべきは2017年から2018年にかけて生産量が約150,000トン増加し、その後も対前年比で100,000トン以上のペースで成長を続けています。

ブラジルが世界の鶏卵市場において存在感を増しつつある理由の一つは、その地理的な利点と豊富な資源です。広大な農地を活用して安価な飼料を大量生産し、低コストでの家禽飼育を実現しています。また、国内では経済発展に伴う人口増加と生活水準向上が進み、高タンパク源である鶏卵の重要性が増大しています。この消費トレンドと輸出拡大が産業をさらに押し上げる結果となりました。

しかし、課題も存在しています。国内需要の増加には鶏卵価格の高騰が伴い、低所得層には入手が難しくなるケースが報告されています。また、飼料価格の変動や、地球温暖化による気候リスクも生産効率に影響を与え得る要素として懸念されています。さらに、地政学的リスクの高まりにより、国際市場でのブラジル産卵の輸出競争力が揺らぐ可能性も無視できません。

将来的には、持続可能な生産体制の構築に向けた取り組みが重要となるでしょう。有機飼料や再生可能エネルギーを活用した環境配慮型の生産施設の導入は、気候変動に対する重要な対策となります。また、国内消費者に安定供給を実現しつつ、輸送コストや生産効率を最適化する物流インフラ整備も欠かせません。さらに、アジアや中東など新興市場への輸出を拡大することで、世界の需要動態に対応した国際市場での戦略的地位を強化することが期待されます。

結論として、ブラジルの鶏卵生産量の推移は、国内外の需要要因に後押しされる形で大幅な拡大を遂げてきたことが明らかです。しかし、さらなる成長のためには、環境負荷の削減や市場動向への柔軟な対応が求められるでしょう。ブラジル政府と業界団体が協力して持続可能な方法を模索すれば、今後も同国の鶏卵産業は安定した成功を収めることが予想されます。