Skip to main content

パキスタンの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによれば、パキスタンの鶏卵生産量は、1961年の8,120トンから2023年の1,119,493トンと、62年間で約138倍に成長しています。この間、生産量は着実に増加し、特に1970年代以降の加速度的な成長が特徴的です。21世紀に入ってからも、毎年の成長率は安定しており、2023年には過去最高値を記録しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,119,493
5.81% ↑
2022年 1,058,064
5.78% ↑
2021年 1,000,254
5.71% ↑
2020年 946,251
5.67% ↑
2019年 895,444
5.63% ↑
2018年 847,739
5.58% ↑
2017年 802,901
5.53% ↑
2016年 760,836
5.49% ↑
2015年 721,262
5.43% ↑
2014年 684,132
5.38% ↑
2013年 649,211
5.09% ↑
2012年 617,768
2.23% ↑
2011年 604,279
8.6% ↑
2010年 556,433
5.16% ↑
2009年 529,126
5.11% ↑
2008年 503,417
5.04% ↑
2007年 479,259
4.99% ↑
2006年 456,464
13.87% ↑
2005年 400,863
5.27% ↑
2004年 380,794
1.39% ↑
2003年 375,577
4.06% ↑
2002年 360,913
2.32% ↑
2001年 352,735
2.51% ↑
2000年 344,087
6.35% ↑
1999年 323,548
20.01% ↑
1998年 269,600
-4.63% ↓
1997年 282,700
4.47% ↑
1996年 270,600
-2.84% ↓
1995年 278,500
3.15% ↑
1994年 270,000
11.11% ↑
1993年 243,000
5.19% ↑
1992年 231,000
9.48% ↑
1991年 211,000
-3.87% ↓
1990年 219,500
8.61% ↑
1989年 202,100
3.85% ↑
1988年 194,600
8.96% ↑
1987年 178,600
9.84% ↑
1986年 162,600
-2.69% ↓
1985年 167,100
-0.18% ↓
1984年 167,399
13.48% ↑
1983年 147,512
13.81% ↑
1982年 129,615
16.77% ↑
1981年 111,000
15.99% ↑
1980年 95,700
16.14% ↑
1979年 82,400
15.89% ↑
1978年 71,100
15.99% ↑
1977年 61,300
15.88% ↑
1976年 52,900
29.34% ↑
1975年 40,900
11.14% ↑
1974年 36,800
26.9% ↑
1973年 29,000
18.29% ↑
1972年 24,516
21.49% ↑
1971年 20,180
61.18% ↑
1970年 12,520
7.56% ↑
1969年 11,640
7.38% ↑
1968年 10,840
7.54% ↑
1967年 10,080
7.23% ↑
1966年 9,400
2.62% ↑
1965年 9,160
3.62% ↑
1964年 8,840
2.79% ↑
1963年 8,600
2.87% ↑
1962年 8,360
2.96% ↑
1961年 8,120 -

パキスタンの鶏卵生産量の推移は、同国の農業発展や食料供給政策を反映した重要な指標です。このデータは国内の食糧安全保障をはじめ、経済や貧困削減の取り組みを理解するうえでも非常に有用です。統計を見てみると、1961年から1971年までは比較的緩やかな増加傾向で、年間の成長率はおおむね数パーセントにとどまっています。しかし、1970年代には入ると成長が加速し、1971年の20,180トンから1979年の82,400トンと、わずか8年間で約4倍に達しました。この成長の背景には、鶏卵や鶏肉産業の近代化がありました。

1980年代以降、生産量は安定して上昇を続け、1995年には278,500トンとなりましたが、この時期には経済的な停滞や飼料コストの増大が影響した可能性もあります。一方で、2000年以降のデータでは、安定した年平均成長が見られ、2010年には556,433トンと半世紀前と比較して約70倍に拡大しました。この増加は、人口増加に伴う需要の拡大に加え、養鶏技術の進化やインフラ整備が進んだことによるものと考えられます。

直近の2020年から2023年の期間中も、946,251トンから1,119,493トンと順調に成長を続けています。これは年間平均約6%の成長率に相当し、食料生産全般への公的支援や鶏卵の重要性に対する認識が広まった結果といえるでしょう。他国と比較すると、同じ新興国であるインドやバングラデシュと比べ、生産量の増加幅は大きめであり、特に食材としての鶏卵の普及が政策の一環として重視されていることがうかがえます。しかし、日本や欧米諸国の先進国と比べると、一人当たりの供給量や生産効率にはまだ改善の余地があります。

課題として、今後の生産増加に伴い、飼料供給の確保や環境負荷の軽減が挙げられます。鶏卵生産は飼料となる穀物を大規模に必要とするため、地元の農作物供給の圧迫や輸入依存度の増大が懸念されます。また、家畜飼育に伴う温室効果ガスの排出は、気候変動の観点からも注目が必要です。加えて、新型コロナのパンデミックによる物流の混乱も、近年の生産への影響を示唆しています。

持続可能な発展を実現するためには、養鶏産業への技術支援が不可欠です。たとえば、栄養効率の高い飼料開発、省エネ型の飼育施設の導入、廃棄物のリサイクル技術の推進が挙げられます。また、地域間協力による研究と資源の共有も重要です。バングラデシュやインドとの連携を強化することで、知識共有や市場統合が期待できます。さらに、国内外の投資環境を整える政策も必要です。

結論として、パキスタンの鶏卵生産量は過去数十年間で飛躍的な拡大を遂げてきましたが、さらなる発展には新たな課題への対応が求められます。国際機関や隣国との協力を深め、持続可能な養鶏産業の構築を目指すことが、パキスタンの食料安全保障を揺るぎないものにする鍵となるでしょう。