Skip to main content

ナイジェリアの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ナイジェリアの鶏卵生産量は1961年の75,000トンから2023年には669,340トンへと大幅に増加しました。この期間において、安定した成長だけでなく、一部の年では急激な変動も見られました。特に1990年代後半には大きな減少を記録しましたが、その後徐々に回復し、近年では年間60万トンを超える水準を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 669,340
0.86% ↑
2022年 663,609
3.69% ↑
2021年 640,000
-9.96% ↓
2020年 710,827
11.07% ↑
2019年 640,000 -
2018年 640,000
-3.03% ↓
2017年 660,000
1.54% ↑
2016年 650,000
-1.52% ↓
2015年 660,000
3.13% ↑
2014年 640,000
-1.54% ↓
2013年 650,000
1.56% ↑
2012年 640,000
0.63% ↑
2011年 636,000
4.42% ↑
2010年 609,057
-0.58% ↓
2009年 612,600
5.44% ↑
2008年 581,000
5.1% ↑
2007年 552,800
5.02% ↑
2006年 526,400
5.2% ↑
2005年 500,400
5.13% ↑
2004年 476,000
3.48% ↑
2003年 460,000
2.22% ↑
2002年 450,000
2.27% ↑
2001年 440,000
10% ↑
2000年 400,000
-8.05% ↓
1999年 435,000
3.82% ↑
1998年 419,000
50.18% ↑
1997年 279,000
-14.15% ↓
1996年 325,000
-16.67% ↓
1995年 390,000
-6.7% ↓
1994年 418,000
5.29% ↑
1993年 397,000
5.03% ↑
1992年 378,000
5.29% ↑
1991年 359,000
6.53% ↑
1990年 337,000
38.68% ↑
1989年 243,000
-6.54% ↓
1988年 260,000
-7.14% ↓
1987年 280,000
7.69% ↑
1986年 260,000
4% ↑
1985年 250,000
6.38% ↑
1984年 235,000
4.44% ↑
1983年 225,000
2.27% ↑
1982年 220,000
7.32% ↑
1981年 205,000
2.5% ↑
1980年 200,000
5.26% ↑
1979年 190,000
5.56% ↑
1978年 180,000
5.88% ↑
1977年 170,000
13.33% ↑
1976年 150,000 -
1975年 150,000
7.14% ↑
1974年 140,000
7.69% ↑
1973年 130,000
4% ↑
1972年 125,000
4.17% ↑
1971年 120,000
9.09% ↑
1970年 110,000
4.76% ↑
1969年 105,000
5% ↑
1968年 100,000
5.26% ↑
1967年 95,000
4.4% ↑
1966年 91,000
3.41% ↑
1965年 88,000
2.92% ↑
1964年 85,500
3.01% ↑
1963年 83,000
5.06% ↑
1962年 79,000
5.33% ↑
1961年 75,000 -

ナイジェリアにおける鶏卵の生産量の推移データは、国の農業セクターの発展と直結しており、食糧安全保障と栄養改善において重要な指標です。鶏卵は高タンパクで栄養価が高く、手頃な価格で国民に広く供給される基本食品の一つです。そのため、鶏卵生産量の変化は農業基盤や経済状況を示す重要なバロメーターでもあります。

まず、初期の成長を見てみると、1961年から1975年までの間で生産量が75,000トンから150,000トンまで着実に増加しました。この間の増加幅は農業技術の発展や家禽飼育の普及によるものと考えられます。そして1975年から1980年にかけてはさらに急成長が見られ、200,000トンの大台を突破しました。この頃の上昇は、都市化の進展や消費需要の高まりと一致しています。

しかし、1988年から1997年にかけては、歴然とした減少傾向が目立ちました。この時期の最低値は1997年の279,000トンであり、ピーク時と比較するとほぼ半減したことがわかります。これは、ナイジェリアで内戦や経済混乱が続いていたこと、加えてインフラ不足が原因で生産効率が低迷した影響と推測されます。具体的には、家畜用飼料の価格高騰や流通網の障害が主要因の一部とされています。

1998年以降は再び増加傾向に転じ、2010年代には50万トンから60万トンを概ね維持しましたが、2016年以降の生産量は640,000トン前後で停滞する傾向が見られました。このうち、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下となった2020年には、例外的に710,827トンと一時的な増加が記録されています。この増加はパンデミック時の家庭内消費増加や農業支援政策が背景にあった可能性があります。

一方で、2023年の669,340トンという値は直近では最高水準の一つですが、過去の一部急激な変動を見ると安定した成長を続けているとは言い難い状況です。気候変動や地域紛争に伴う生活インフラの不安定化は、今後も鶏卵生産に影響を及ぼし得るリスクといえます。

ナイジェリアの課題としては、農業インフラの整備、特に冷蔵保存や輸送の効率化が挙げられます。同国ではまだ多くの地方で電力供給や道路状況が整っておらず、生産地から消費地への配送に支障をきたしているケースが見受けられます。また、気候変動による家禽飼料栽培の不安定化も、持続的な生産を阻害する要因となり得ます。さらに、鶏卵は生物学的に非常に高温や湿度変化に弱い食品であるため、これらの外部要因も考慮する必要があります。

具体的な対策として、生産者支援政策の拡充、冷蔵技術や高度な倉庫保管施設の導入、地域間交通ネットワークの強化が求められます。また、他国との協力と技術移転により、育種技術や高効率給餌システムを導入して生産性を向上させることが可能と考えられます。たとえば、同様に家禽産業が盛んなインドや中国からの技術を学び、規模拡大と効率化を進めることで、安定供給へと繋げることが可能です。また、消費者教育を通じて衛生管理の向上を促進し、食品ロスを最小限に抑える努力も並行すべきです。

このような視点で考えると、ナイジェリアの鶏卵産業は潜在的な成長力を持つものの、現状はまだ課題が多く残されていると言えます。地域間協力や政策的支援を通じて、国内外での安定供給と市場の発展を実現させることが今後の重要な目標となるでしょう。国際機関や隣国との連携を強化することが、この先も経済と食糧安全保障の向上に大きく貢献することが期待されます。