国際連合食糧農業機関(FAO)が公開した最新データによれば、1961年から2023年にかけてニカラグアの鶏卵生産量は大きな変動を見せています。1961年の8,300トンから徐々に増加を見せるも、1970年代後半には急激な変化がありました。その後も、政治・経済的な要素と自然災害の影響で生産量が不安定となりましたが、全体としては上昇傾向を示し、2023年には38,656トンに達しました。ただし、この間には特定の時期で急激な増減が見られ、現在でもその安定性には課題が残っています。
ニカラグアの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 38,656 |
1.49% ↑
|
2022年 | 38,090 |
6.99% ↑
|
2021年 | 35,600 |
-4.8% ↓
|
2020年 | 37,397 |
4.88% ↑
|
2019年 | 35,657 |
1.7% ↑
|
2018年 | 35,062 |
-5.72% ↓
|
2017年 | 37,189 |
-12.85% ↓
|
2016年 | 42,673 |
27.83% ↑
|
2015年 | 33,384 |
7.4% ↑
|
2014年 | 31,083 |
1.24% ↑
|
2013年 | 30,701 |
10.24% ↑
|
2012年 | 27,848 |
6.01% ↑
|
2011年 | 26,270 |
7.24% ↑
|
2010年 | 24,496 |
5.49% ↑
|
2009年 | 23,221 |
7.67% ↑
|
2008年 | 21,566 |
0.51% ↑
|
2007年 | 21,456 |
1.91% ↑
|
2006年 | 21,053 |
3.42% ↑
|
2005年 | 20,357 |
-8.18% ↓
|
2004年 | 22,170 |
-0.61% ↓
|
2003年 | 22,305 |
-0.22% ↓
|
2002年 | 22,354 |
10.56% ↑
|
2001年 | 20,219 |
2.6% ↑
|
2000年 | 19,706 |
15.92% ↑
|
1999年 | 17,000 |
-43.84% ↓
|
1998年 | 30,270 |
2.54% ↑
|
1997年 | 29,520 |
3.01% ↑
|
1996年 | 28,658 |
5.47% ↑
|
1995年 | 27,172 |
1.6% ↑
|
1994年 | 26,744 |
0.92% ↑
|
1993年 | 26,500 |
1.92% ↑
|
1992年 | 26,000 |
1.96% ↑
|
1991年 | 25,500 | - |
1990年 | 25,500 | - |
1989年 | 25,500 |
-15% ↓
|
1988年 | 30,000 |
-9.09% ↓
|
1987年 | 33,000 | - |
1986年 | 33,000 |
-3.08% ↓
|
1985年 | 34,050 |
9.84% ↑
|
1984年 | 31,000 | - |
1983年 | 31,000 |
3.33% ↑
|
1982年 | 30,000 |
7.14% ↑
|
1981年 | 28,000 |
-5.08% ↓
|
1980年 | 29,500 |
1.72% ↑
|
1979年 | 29,000 |
-13.96% ↓
|
1978年 | 33,704 |
39.72% ↑
|
1977年 | 24,122 |
-13.44% ↓
|
1976年 | 27,868 |
20.99% ↑
|
1975年 | 23,033 |
32.13% ↑
|
1974年 | 17,432 |
9.98% ↑
|
1973年 | 15,850 |
6.88% ↑
|
1972年 | 14,830 |
5.93% ↑
|
1971年 | 14,000 |
4.48% ↑
|
1970年 | 13,400 |
4.61% ↑
|
1969年 | 12,810 |
13.36% ↑
|
1968年 | 11,300 |
4.63% ↑
|
1967年 | 10,800 |
3.85% ↑
|
1966年 | 10,400 |
4% ↑
|
1965年 | 10,000 |
5.26% ↑
|
1964年 | 9,500 |
4.4% ↑
|
1963年 | 9,100 |
4.6% ↑
|
1962年 | 8,700 |
4.82% ↑
|
1961年 | 8,300 | - |
ニカラグアの鶏卵生産量は、1960年代から着実に増加しているものの、その間には多くの変動が見られます。1961年には約8,300トンからスタートしましたが、1970年代には急激な増加が確認されました。特に1975年から1978年の間で生産量が23,033トンから33,704トンへと急増した背景には、当時の農業改革政策や輸出を促進するための取り組みが挙げられるでしょう。しかし1979年以降になると、一転して政治的な不安定さや内戦の影響を受け、鶏卵生産量に減少傾向が生じ、特に1989年から1991年までは25,500トンで停滞しました。
1990年代以降では徐々に回復傾向が見られますが、1999年には再び大幅な生産減少(17,000トン)に直面しました。この時期の減少には、自然災害や経済的な要因が絡んでいる可能性が考えられます。その後も波はあるものの、2000年代中盤から上昇トレンドが始まり、2016年には42,673トンに達するなど、生産基盤の拡大が確認されました。ただし、その直後の2017年には37,189トン、2018年には35,062トンと若干の減少傾向が発生しました。この動きは、輸出需要の変化や地政学的な緊張などが部分的に影響していると考えられます。
近年を見ると、2020年における新型コロナウイルス感染症の拡大が、鶏卵の需要と供給に複雑な影響を及ぼしましたが、結果的に2022年以降生産が回復し、2023年には38,656トンに到達しています。ここから安定的な生産体制への段階的な移行が進んでいるとみられます。
しかしながら、これらの数値から読み取れる課題も少なくありません。第一に、鶏卵生産量の変動幅が依然として大きい点は、気候変動や農業インフラの不足といった構造的な問題を示唆しています。第二には、都市部と地方の経済格差が畜産業全体に与える影響が懸念されます。また、輸出を基盤にした農産品の価格変動も国内の生産コストや収益性に直結しています。このような課題に対して、まず農業インフラの整備や気候変動の影響を考慮に入れた持続可能な農業モデルの採用が検討されるべきです。たとえば、灌漑システムの導入や鶏卵生産における供給チェーンの多様化が具体的な施策として挙げられます。
さらに、政治的な安定性が長期的な生産性向上の鍵を握ります。これには地域協力の強化による農業技術普及や、国際援助機関との連携を通じた投資促進が重要です。一方で、輸出基盤の拡充に伴い、地域間での競争が激化する可能性もあるため、差別化された高付加価値商品(例:オーガニック鶏卵など)の開発も視野に入れるべきでしょう。
課題を克服し、安定的かつ持続可能な鶏卵生産を実現するためには、国内外の諸条件を包括的に評価した政策フレームワークや経済支援が求められるでしょう。その結果、国内需要の安定に加え、輸出競争力の向上が期待されます。このような取り組みが、将来的な持続可能な発展目標(SDGs)にも寄与するものと考えられます。