Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによれば、バヌアツの鶏卵生産量は1961年の120トンから2023年の642トンへと大幅に増加しています。この期間にわたる増加は全体的には安定していますが、特定の年には大きな変動が見られることが特徴です。特に2007年から2009年にかけては記録的な急増が観察され、その後は緩やかな低下と停滞が続いています。過去15年間では、年間生産量が600トンから700トンの範囲内で推移する傾向が見られています。
バヌアツの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 642 |
-0.22% ↓
|
2022年 | 643 |
0.09% ↑
|
2021年 | 642 |
0.49% ↑
|
2020年 | 639 |
-1.23% ↓
|
2019年 | 647 |
1.03% ↑
|
2018年 | 641 |
1.7% ↑
|
2017年 | 630 |
-6.15% ↓
|
2016年 | 671 |
8.12% ↑
|
2015年 | 621 |
-11.3% ↓
|
2014年 | 700 |
1.01% ↑
|
2013年 | 693 |
1.46% ↑
|
2012年 | 683 |
-4.98% ↓
|
2011年 | 719 |
12.32% ↑
|
2010年 | 640 |
-23.21% ↓
|
2009年 | 833 |
0.09% ↑
|
2008年 | 833 |
30.46% ↑
|
2007年 | 638 |
45.41% ↑
|
2006年 | 439 |
4.93% ↑
|
2005年 | 418 |
5.2% ↑
|
2004年 | 398 |
5.5% ↑
|
2003年 | 377 |
-11.76% ↓
|
2002年 | 427 |
0.19% ↑
|
2001年 | 426 |
0.2% ↑
|
2000年 | 425 |
19.81% ↑
|
1999年 | 355 |
13.19% ↑
|
1998年 | 314 |
-24.14% ↓
|
1997年 | 414 |
0.19% ↑
|
1996年 | 413 |
0.19% ↑
|
1995年 | 412 |
0.19% ↑
|
1994年 | 411 |
31.66% ↑
|
1993年 | 312 |
1.43% ↑
|
1992年 | 308 |
-12.66% ↓
|
1991年 | 352 |
11.54% ↑
|
1990年 | 316 |
5.33% ↑
|
1989年 | 300 |
2.74% ↑
|
1988年 | 292 |
4.29% ↑
|
1987年 | 280 |
-4.11% ↓
|
1986年 | 292 |
1.39% ↑
|
1985年 | 288 |
2.86% ↑
|
1984年 | 280 |
2.94% ↑
|
1983年 | 272 |
4.62% ↑
|
1982年 | 260 |
4.84% ↑
|
1981年 | 248 |
5.08% ↑
|
1980年 | 236 |
3.51% ↑
|
1979年 | 228 |
3.64% ↑
|
1978年 | 220 |
3.77% ↑
|
1977年 | 212 |
1.92% ↑
|
1976年 | 208 |
1.96% ↑
|
1975年 | 204 |
4.08% ↑
|
1974年 | 196 |
4.26% ↑
|
1973年 | 188 |
4.44% ↑
|
1972年 | 180 |
2.27% ↑
|
1971年 | 176 |
4.76% ↑
|
1970年 | 168 |
5% ↑
|
1969年 | 160 |
5.26% ↑
|
1968年 | 152 |
5.56% ↑
|
1967年 | 144 |
2.86% ↑
|
1966年 | 140 |
2.94% ↑
|
1965年 | 136 |
3.03% ↑
|
1964年 | 132 |
3.13% ↑
|
1963年 | 128 |
3.23% ↑
|
1962年 | 124 |
3.33% ↑
|
1961年 | 120 | - |
バヌアツの鶏卵生産量推移は、同国の農業基盤や経済状況、さらには自然災害の影響を反映していると考えられます。データを細かく見ると、生産量は1960年代から持続的に増加し、おおむね安定した成長の軌跡をたどってきました。特に、1960年から1980年代中頃までは毎年概ね同じペースで生産量が増加しており、当時の経済開発や農業拡大に伴う技術革新が寄与しているとみられます。
1990年代から2000年代初頭には、時々生産量が変動する様子が目立つようになります。1994年以降の急増(412トン)や2007年から2009年の急激な上昇(638トンから833トンまで)は、鶏卵生産のための畜産設備の拡大や政府・国際機関からの支援が影響している可能性があります。また、地域での需要増加や輸出市場の影響がこの動きに貢献しているとも考えられます。
ただし、2009年以降では大きな減少(833トンから640トン)に転じ、その後も生産量は安定的な水準ながらも600トン台に落ち着いています。これは経済的な要因に加え、バヌアツがしばしば自然災害に見舞われる地理的条件によるものでしょう。特に2015年にはサイクロン・パムによる大規模な被害が生産システムに影響を及ぼしたと考えられます。その影響は翌年以降も尾を引き、2015年の生産量は急減して621トンを記録しました。このような自然災害はインフラやサプライチェーンの脆弱性を浮き彫りにしており、農業部門にも大きな影響を及ぼしています。
これらの事例に基づく課題として、バヌアツの鶏卵生産は依然として外的ショックに対する耐性が弱いという点が挙げられます。持続可能な方法で生産力を底上げするためには、災害に強い農業施設の整備、生産者への技術支援、防災教育などの施策が欠かせません。また、農業技術の向上だけでなく、輸送インフラの強化や災害リスクに対する保険制度の導入も必要です。
国際的な観点からみると、鶏卵生産量は地域の食料安全保障や栄養供給の指標となります。例えば、近隣諸国であるフィジーやソロモン諸島と比較しても、バヌアツの生産量は依然として島嶼国として平均的な水準にあり、余剰生産を輸出産業として活用する余地があります。一方で、輸出志向型のモデルを採用する場合、衛生基準の順守や国際規制への対応が課題となるでしょう。
将来的に考えられる対策としては、地域協力の枠組みを強化することが鍵になります。他の太平洋諸国と連携して農業技術の共有や共同資源の管理を進めることで、自然災害や経済的不安定性を乗り越える基盤を築くことが可能となります。同時に、バヌアツ自身としても内需をしっかりと支えるために、嗜好品としての卵の需要創出と国民への栄養啓発を図るべきです。
結論として、バヌアツの鶏卵生産量は総じて増加基調にはありますが、その成長は外的要因に大きく左右されるため、より安定した生産基盤の構築が求められます。そのためには、農業分野への戦略的投資や国際的な支援を活用しながら、地元の生産力を一層強化することが重要です。これにより、バヌアツは将来的にも地域の食料安全を担保し、経済的な持続可能性を高めることができるでしょう。