最新のFood and Agriculture Organization(FAO)のデータによると、モザンビークの鶏卵生産量は、1961年の500トンから2023年には15,824トンに増加しました。特に2000年代後半以降、生産量が急激に伸びており、近年では年平均1,000トン以上の増加を記録しています。この長期的な増加傾向は、生産技術の進歩や需要の拡大が主要要因と考えられます。
モザンビークの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 15,824 |
8.11% ↑
|
2022年 | 14,637 |
7.22% ↑
|
2021年 | 13,651 |
17.9% ↑
|
2020年 | 11,578 |
14.93% ↑
|
2019年 | 10,075 |
16.34% ↑
|
2018年 | 8,659 |
20.44% ↑
|
2017年 | 7,190 |
-1.86% ↓
|
2016年 | 7,326 |
1.26% ↑
|
2015年 | 7,235 |
4.19% ↑
|
2014年 | 6,944 |
0.08% ↑
|
2013年 | 6,938 |
23.34% ↑
|
2012年 | 5,625 |
-18.8% ↓
|
2011年 | 6,928 |
-8.59% ↓
|
2010年 | 7,579 |
0.08% ↑
|
2009年 | 7,573 |
35.04% ↑
|
2008年 | 5,608 |
0.08% ↑
|
2007年 | 5,604 |
0.08% ↑
|
2006年 | 5,599 |
30.02% ↑
|
2005年 | 4,307 |
-12.92% ↓
|
2004年 | 4,945 |
-31.51% ↓
|
2003年 | 7,221 |
139.9% ↑
|
2002年 | 3,010 |
47.33% ↑
|
2001年 | 2,043 |
23.74% ↑
|
2000年 | 1,651 |
-8.28% ↓
|
1999年 | 1,800 |
38.46% ↑
|
1998年 | 1,300 |
-7.14% ↓
|
1997年 | 1,400 |
3.7% ↑
|
1996年 | 1,350 |
3.85% ↑
|
1995年 | 1,300 |
-18.75% ↓
|
1994年 | 1,600 |
-20% ↓
|
1993年 | 2,000 |
5.26% ↑
|
1992年 | 1,900 |
-9.52% ↓
|
1991年 | 2,100 |
-8.7% ↓
|
1990年 | 2,300 |
4.55% ↑
|
1989年 | 2,200 |
4.76% ↑
|
1988年 | 2,100 |
5% ↑
|
1987年 | 2,000 |
2.56% ↑
|
1986年 | 1,950 | - |
1985年 | 1,950 |
8.33% ↑
|
1984年 | 1,800 |
5.88% ↑
|
1983年 | 1,700 |
3.03% ↑
|
1982年 | 1,650 |
3.13% ↑
|
1981年 | 1,600 |
3.23% ↑
|
1980年 | 1,550 |
3.33% ↑
|
1979年 | 1,500 |
7.14% ↑
|
1978年 | 1,400 |
0.72% ↑
|
1977年 | 1,390 |
0.72% ↑
|
1976年 | 1,380 |
-1.43% ↓
|
1975年 | 1,400 |
3.7% ↑
|
1974年 | 1,350 |
3.85% ↑
|
1973年 | 1,300 |
4% ↑
|
1972年 | 1,250 |
4.17% ↑
|
1971年 | 1,200 |
9.09% ↑
|
1970年 | 1,100 |
10% ↑
|
1969年 | 1,000 |
2.04% ↑
|
1968年 | 980 |
8.89% ↑
|
1967年 | 900 |
15.38% ↑
|
1966年 | 780 |
41.82% ↑
|
1965年 | 550 |
1.85% ↑
|
1964年 | 540 |
1.89% ↑
|
1963年 | 530 |
1.92% ↑
|
1962年 | 520 |
4% ↑
|
1961年 | 500 | - |
モザンビークの鶏卵生産量は、1960年代には非常に控えめな水準から始まり、1970年代にゆるやかな成長を見せました。この時期の増加は、基礎的な家禽管理技術の普及や都市化による需要の高まりが寄与したと推察されます。しかし1980年代後半から1990年代半ばにかけて内戦の影響を受け、1991年から1995年にかけて顕著な減少が見られています。この減少は、インフラが破壊され、生産が一時的に停滞したことによると考えられます。
2000年代に入ると政治的な安定と経済政策の改善により、生産量は劇的に上昇しました。2003年の7,221トンという急増は、国内外の投資誘致や民間セクターの発展が背景にありました。いくつかの年には減少も見られましたが、全体として急速な成長を遂げています。特筆すべきは、2019年以降の伸び率で、2018年には8,659トンだった生産量が2023年には15,824トンにまで増加しています。これは、国内の食料安全保障政策の推進や取り組み、家禽産業への資金投入が成果を上げていることを示しています。
一方で、この上昇にはいくつかの課題も伴っています。例えば、生産量の急拡大により輸送・流通インフラの不足が目立ち始めており、特に農村部では新鮮な卵を都市部に供給する能力がまだ限られています。また、一部地域では気候変動の影響による生産コストの増加が顕在化しており、今後の持続的増加を確保する上での課題となっています。
国外と比較すると、モザンビークの鶏卵生産量はまだ低い水準にとどまります。例えば、日本では年間約250万トン以上の卵が生産されており、中国やインド、アメリカではさらに大規模な生産規模になっています。ただし、これらの国々と比較する際にはモザンビークの人口規模や経済的背景を考慮する必要があります。モザンビークの経済規模の小ささにも関わらず今回の成長は顕著であり、将来的なポテンシャルを示しています。
課題解決のためには、技術革新や農業インフラの強化、政府と民間企業の連携が求められます。特に冷蔵設備や輸送網の整備は、生産量の増加だけでなく生産物の品質向上にも寄与するでしょう。また、気候変動によるリスクの緩和には、農業分野の灌漑技術や耐性鶏の育種が有効な手段となり得ます。国際機関や近隣諸国との技術・資金協力を活用すれば、これらの課題に効率的に対処できます。
さらに、食料安全保障や栄養改善の視点から見ると、国内消費の拡大政策と鶏卵を活用した学校給食事業の導入も効果的と言えます。また、地域経済全体の発展に寄与するためには、女性の農業人材活用や中小規模生産者への資金援助プログラムを導入し、小規模農家を支える基盤を作る必要があります。
総じて、モザンビークの鶏卵生産量は今後も増加が期待される分野ですが、その維持には課題も多くあります。持続可能な成長を達成するため、国内外の協力をさらに深化させた包括的なアプローチが求められます。この取り組みが成功すれば、モザンビークの経済や国民の健康に大きな恩恵をもたらし、より安定した未来を築く土台となるでしょう。