国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、レソトの鶏卵生産量は1961年の532トンから穏やかに増加を続け、1990年代半ば以降急激に増加しましたが、最近の2023年では1,390トンとやや減少傾向にあります。この推移はレソトの農業政策や経済状況、さらには気候変動や疫病、地域経済の影響を反映しています。
レソトの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,390 |
-1.39% ↓
|
2022年 | 1,409 |
1.02% ↑
|
2021年 | 1,395 |
-0.09% ↓
|
2020年 | 1,396 |
-2.79% ↓
|
2019年 | 1,436 |
6.21% ↑
|
2018年 | 1,352 |
-3.39% ↓
|
2017年 | 1,400 |
-10.08% ↓
|
2016年 | 1,557 |
41.46% ↑
|
2015年 | 1,101 |
-41.15% ↓
|
2014年 | 1,870 |
10% ↑
|
2013年 | 1,700 | - |
2012年 | 1,700 | - |
2011年 | 1,700 | - |
2010年 | 1,700 |
3.03% ↑
|
2009年 | 1,650 |
1.54% ↑
|
2008年 | 1,625 |
1.56% ↑
|
2007年 | 1,600 |
6.67% ↑
|
2006年 | 1,500 |
-4.37% ↓
|
2005年 | 1,569 |
1.2% ↑
|
2004年 | 1,550 |
10.84% ↑
|
2003年 | 1,398 |
-7.79% ↓
|
2002年 | 1,517 |
6.09% ↑
|
2001年 | 1,430 |
-4.69% ↓
|
2000年 | 1,500 |
7.14% ↑
|
1999年 | 1,400 |
3.7% ↑
|
1998年 | 1,350 |
-4.93% ↓
|
1997年 | 1,420 |
5.19% ↑
|
1996年 | 1,350 |
8% ↑
|
1995年 | 1,250 |
6.84% ↑
|
1994年 | 1,170 |
39.29% ↑
|
1993年 | 840 |
0.75% ↑
|
1992年 | 834 |
0.45% ↑
|
1991年 | 830 |
1.22% ↑
|
1990年 | 820 |
-0.73% ↓
|
1989年 | 826 |
1.72% ↑
|
1988年 | 812 | - |
1987年 | 812 |
1.75% ↑
|
1986年 | 798 | - |
1985年 | 798 | - |
1984年 | 798 | - |
1983年 | 798 |
-3.39% ↓
|
1982年 | 826 |
3.51% ↑
|
1981年 | 798 |
1.79% ↑
|
1980年 | 784 | - |
1979年 | 784 | - |
1978年 | 784 | - |
1977年 | 784 | - |
1976年 | 784 |
3.7% ↑
|
1975年 | 756 | - |
1974年 | 756 | - |
1973年 | 756 |
3.85% ↑
|
1972年 | 728 | - |
1971年 | 728 |
4% ↑
|
1970年 | 700 |
4.17% ↑
|
1969年 | 672 |
4.35% ↑
|
1968年 | 644 |
4.55% ↑
|
1967年 | 616 |
2.33% ↑
|
1966年 | 602 |
2.38% ↑
|
1965年 | 588 |
2.44% ↑
|
1964年 | 574 |
2.5% ↑
|
1963年 | 560 |
2.56% ↑
|
1962年 | 546 |
2.63% ↑
|
1961年 | 532 | - |
レソトの鶏卵生産量の推移データを分析すると、同国の農業の歴史的な発展とその課題が見えてきます。データが示すように、1961年から1970年代にかけては緩やかな増加を見せ、それ以降80年代に入ると生産量が停滞する時期がありました。この背景には、当時の農村開発の不足やインフラの未整備が影響した可能性があります。また、その後1994年から急激な生産量の伸びを示し、1,170トンに達しており、この時期の伸びは農業資本の導入や技術革新、および地域経済の成長に支えられていると考えられます。
特に1995年から2000年にかけての増加は顕著で、これには地域の人口増加に伴う需要の高まりや、エサや鶏の品種改善、農業従事者の知識向上が寄与しました。2000年代には生産量が安定的に推移し、2010年には1,700トンに達しましたが、2014年に1,870トンへとさらに伸びています。しかし、2015年以降のデータを見ると、一部激しい減少が観測される年があり、その後、持ち直す動きは見られたものの、2020年代にはわずかながら減少や横ばいの傾向が続いています。
この最近の減少には、いくつかの原因が考えられます。一つは気候変動による穀物価格の高騰や水資源の不足で、鶏のエサや飼育環境への影響が大きく、持続可能な生産体制の確保が難しくなっている点です。また、新型コロナウイルス感染症の影響で物流が制約された期間があり、その結果、卵の流通や取引が停滞した可能性があります。さらに地政学的リスクや地域間での農業資源の競争も、安定した供給に挑戦を与えています。
レソトの鶏卵生産量を国際的視点で比較すると、日本やアメリカ、中国といった主要国に比べて生産量は非常に小規模です。これらの国では大規模農業や高度な技術が導入され、効率的な生産が可能ですが、レソトのような小規模農業主体の国では、規模の経済を活かすことが難しい傾向があります。そのため、地域の農業政策が重要となります。
今後の課題として、生産の効率性をさらに高めるために先進的な農業技術の導入や、生産者同士の協力体制の構築、さらには輸出の拡大が挙げられます。特に気候変動対策として、耐旱性が高い飼料の利用や適応型農業へのシフトが不可欠です。また、地域協力の枠組みを強化し、近隣諸国と農産物貿易を促進することで、レソトの経済基盤を強化する施策も有効でしょう。
結論として、鶏卵生産量の推移はレソトの農業と経済の発展を象徴していますが、気候や疫病、経済外部要因といった課題への取り組みが欠かせません。国際社会からの技術的支援や資金援助を受けつつ、持続可能な農業を実現するための長期プランを策定することが求められます。レソトの経済と食料安全保障の向上には、このような包括的なアプローチが不可欠と言えるでしょう。