国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、レバノンの鶏卵生産量は1961年の3,900トンから2023年の53,512トンに増加しています。この期間中、生産量は増減を繰り返しましたが、特に内戦や経済的困難が生産量に大きな影響を与えました。近年では、2019年に60,240トンとピークに達し、その後減少傾向を示しつつも安定的な回復が見られています。
レバノンの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 53,512 |
-3.51% ↓
|
2022年 | 55,456 |
0.23% ↑
|
2021年 | 55,331 |
31.02% ↑
|
2020年 | 42,230 |
-29.9% ↓
|
2019年 | 60,240 |
10.88% ↑
|
2018年 | 54,330 |
22.9% ↑
|
2017年 | 44,206 |
35.3% ↑
|
2016年 | 32,673 |
-35.98% ↓
|
2015年 | 51,032 |
4.34% ↑
|
2014年 | 48,911 |
106.79% ↑
|
2013年 | 23,653 |
25% ↑
|
2012年 | 18,922 |
-2.44% ↓
|
2011年 | 19,395 |
-54.36% ↓
|
2010年 | 42,500 |
-9.65% ↓
|
2009年 | 47,040 |
2.89% ↑
|
2008年 | 45,720 | - |
2007年 | 45,720 |
13.73% ↑
|
2006年 | 40,200 |
-11.61% ↓
|
2005年 | 45,480 |
0.4% ↑
|
2004年 | 45,300 |
-2.58% ↓
|
2003年 | 46,500 |
0.65% ↑
|
2002年 | 46,200 |
4.05% ↑
|
2001年 | 44,400 |
2.78% ↑
|
2000年 | 43,200 | - |
1999年 | 43,200 |
4.35% ↑
|
1998年 | 41,400 |
6.15% ↑
|
1997年 | 39,000 |
21.5% ↑
|
1996年 | 32,100 |
24.61% ↑
|
1995年 | 25,760 |
7.33% ↑
|
1994年 | 24,000 |
-14.29% ↓
|
1993年 | 28,000 |
-6.67% ↓
|
1992年 | 30,000 |
-8.02% ↓
|
1991年 | 32,615 |
-6.81% ↓
|
1990年 | 35,000 |
-7.89% ↓
|
1989年 | 38,000 |
-8.1% ↓
|
1988年 | 41,350 |
-6.76% ↓
|
1987年 | 44,350 |
-1.44% ↓
|
1986年 | 45,000 |
-4.26% ↓
|
1985年 | 47,000 |
-4.08% ↓
|
1984年 | 49,000 |
-3.92% ↓
|
1983年 | 51,000 |
5.15% ↑
|
1982年 | 48,500 |
1.04% ↑
|
1981年 | 48,000 |
0.37% ↑
|
1980年 | 47,825 |
70.8% ↑
|
1979年 | 28,000 |
27.27% ↑
|
1978年 | 22,000 |
33.33% ↑
|
1977年 | 16,500 |
100% ↑
|
1976年 | 8,250 |
-69.67% ↓
|
1975年 | 27,200 |
-15% ↓
|
1974年 | 32,000 |
10.34% ↑
|
1973年 | 29,000 |
-6.45% ↓
|
1972年 | 31,000 |
3.33% ↑
|
1971年 | 30,000 |
11.11% ↑
|
1970年 | 27,000 |
7.14% ↑
|
1969年 | 25,200 |
-24.1% ↓
|
1968年 | 33,200 |
5.4% ↑
|
1967年 | 31,500 |
16.67% ↑
|
1966年 | 27,000 |
61.68% ↑
|
1965年 | 16,700 |
49.11% ↑
|
1964年 | 11,200 |
69.7% ↑
|
1963年 | 6,600 |
22.22% ↑
|
1962年 | 5,400 |
38.46% ↑
|
1961年 | 3,900 | - |
データの分析から明らかなように、レバノンにおける鶏卵生産量は数十年間で著しい変動を経験してきました。1960年代、鶏卵の生産量は毎年のように大幅に増加し、農業部門の成長を示していました。たとえば、1966年には27,000トンを記録し、1961年と比較して急激な伸びを見せています。しかし、1969年以降は減産の兆候が見られ、その原因には内戦や政治的不安定さがあると考えられます。1980年以降、生産量はある程度持続的に回復しましたが、1990年代に入ると再び停滞期に入りました。
2000年代に入ると、技術の導入やインフラの整備などにより生産が徐々に安定しました。この時期には約45,000トン前後を維持しており、安定期の到来が見られます。しかし、2011年から2013年には再び大幅な減少が記録され、生産量は19,395トンまで落ち込みました。これは隣国シリアでの紛争やレバノン国内の経済的混乱が背景にあると考えられます。これに対し、2014年以降は再び回復が進み、2015年には51,032トン、2018年には54,330トンと増加しました。2019年にはさらに増えて60,240トンと歴史的なピークを迎えています。
しかし、こうした回復傾向は2020年における新型コロナウイルス感染症の拡大と、それに伴う経済的混乱により再び減速しました。加えて、2020年のベイルート港爆発事故も農産物供給網を遮断し、生産体制に大きな打撃を与えました。この影響は2021年以降に緩和され、生産量は55,331トン(2021年)、55,456トン(2022年)と回復基調を維持していますが、2023年には53,512トンとわずかに減少しています。
このような長期的な変動の背景には、地政学的要因、経済政策の変化、農業技術の普及度が密接に関与しています。レバノンは中東地域に位置しており、しばしば隣接国での紛争や国際的な制裁の影響を受けやすい環境にあります。たとえば、1970年代の内戦や2011年以降の多くの地域的危機は、国内の生産体制の脆弱性を浮き彫りにしました。同時に、自然災害や気候変動による降水量不足などが農業基盤をさらに苦しめる要因となりました。
この現状を改善するためには、まず農業インフラの整備を推進することが重要です。具体的には、灌漑設備や輸送ネットワークの強化が挙げられます。また、生産量の安定を図るため、外部からの地政学的リスクや自然災害への備えを強化する政策も必要です。例えば、政府が農業用資材の国家備蓄を増加させたり、地域間協力を拡大させる取り組みは効果が期待できます。加えて、鶏卵の生産の効率化を図るため、飼料の調達や家禽産業における専門知識の普及も欠かせません。
さらに、地元の小規模農家への融資や技術支援を行うことも長期的な安定に貢献します。これにより、国際市場で競争力を持つ生産体制の構築が期待でき、経済の多様化にも繋がります。最後に、関係国や国際機関との提携を進め、レバノンの農業セクターを支援する枠組みを強化する必要もあります。これらの具体的対策を実行することで、今後の生産量を安定的に増加させる可能性は十分にあると考えられます。
結論として、レバノンの鶏卵生産量は多くの困難を乗り越えながらも少しずつ向上しつつありますが、今後も安定的な成長を維持するには、国内外の課題を包括的に解決するための戦略的な政策が不可欠です。