国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによれば、フィンランドの鶏卵生産量は、1961年の42,500トンから2023年の75,200トンまで大きな変化を示しています。その推移において、1970年代後半から1980年代中盤までは生産量が増加し、その後は減少と緩やかな増加を繰り返す傾向が見られます。特に2000年代には生産量が低迷しましたが、2010年以降は安定的な増加傾向が確認されました。しかし、2023年には2022年より若干の減少が見られています。
フィンランドの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 75,200 |
-1.48% ↓
|
2022年 | 76,330 |
-1.56% ↓
|
2021年 | 77,540 |
2.24% ↑
|
2020年 | 75,840 |
0.32% ↑
|
2019年 | 75,600 |
0.96% ↑
|
2018年 | 74,880 |
1.81% ↑
|
2017年 | 73,550 |
1.35% ↑
|
2016年 | 72,570 |
1.57% ↑
|
2015年 | 71,450 |
6.48% ↑
|
2014年 | 67,100 |
0.3% ↑
|
2013年 | 66,900 |
7.56% ↑
|
2012年 | 62,200 |
-0.96% ↓
|
2011年 | 62,800 |
2.11% ↑
|
2010年 | 61,500 |
14.1% ↑
|
2009年 | 53,900 |
-7.55% ↓
|
2008年 | 58,300 |
2.28% ↑
|
2007年 | 57,000 |
0.53% ↑
|
2006年 | 56,700 |
-2.58% ↓
|
2005年 | 58,200 |
0.52% ↑
|
2004年 | 57,900 |
3.02% ↑
|
2003年 | 56,200 |
2.74% ↑
|
2002年 | 54,700 |
-3.22% ↓
|
2001年 | 56,520 |
-3.38% ↓
|
2000年 | 58,500 |
-0.75% ↓
|
1999年 | 58,940 |
-7.76% ↓
|
1998年 | 63,900 |
-4.2% ↓
|
1997年 | 66,700 |
-5.79% ↓
|
1996年 | 70,800 |
-5.22% ↓
|
1995年 | 74,700 |
4.18% ↑
|
1994年 | 71,700 |
2.87% ↑
|
1993年 | 69,700 |
3.26% ↑
|
1992年 | 67,500 |
0.9% ↑
|
1991年 | 66,900 |
-12.43% ↓
|
1990年 | 76,400 |
1.06% ↑
|
1989年 | 75,600 |
-1.43% ↓
|
1988年 | 76,700 |
-5.07% ↓
|
1987年 | 80,800 |
-3.81% ↓
|
1986年 | 84,000 |
-4.44% ↓
|
1985年 | 87,900 |
-1.57% ↓
|
1984年 | 89,300 |
8.11% ↑
|
1983年 | 82,600 |
0.73% ↑
|
1982年 | 82,000 |
3.14% ↑
|
1981年 | 79,500 |
1.02% ↑
|
1980年 | 78,700 |
3.96% ↑
|
1979年 | 75,700 |
-0.92% ↓
|
1978年 | 76,400 |
-10.54% ↓
|
1977年 | 85,400 |
-0.58% ↓
|
1976年 | 85,900 |
7.11% ↑
|
1975年 | 80,200 |
4.02% ↑
|
1974年 | 77,100 |
-0.13% ↓
|
1973年 | 77,200 |
4.75% ↑
|
1972年 | 73,700 |
2.08% ↑
|
1971年 | 72,200 |
10.57% ↑
|
1970年 | 65,300 |
17.03% ↑
|
1969年 | 55,800 |
3.33% ↑
|
1968年 | 54,000 |
-2.13% ↓
|
1967年 | 55,176 |
-1.47% ↓
|
1966年 | 56,000 |
7.07% ↑
|
1965年 | 52,300 |
3.36% ↑
|
1964年 | 50,600 |
6.3% ↑
|
1963年 | 47,600 |
7.69% ↑
|
1962年 | 44,200 |
4% ↑
|
1961年 | 42,500 | - |
1961年から2023年までのデータに基づくと、フィンランドの鶏卵生産量は時代ごとの特徴的な変動を示しています。1960年代から1970年代前半までは安定した増加傾向が見られ、1976年には過去最高の85,900トンに達しました。この時期の増加は、農業技術の発展や集中的な生産形態への移行によるものと考えられます。
しかし、1978年以降は生産量が一転して減少に転じました。この減少はおそらく、食糧政策の変更、地域的な競争の増加、あるいはグローバル市場での圧力によるものと推察されます。特に1990年代後半から2000年代初頭にかけては減少が顕著で、1999年には58,940トンまで落ち込みました。この低下は、EU加盟(1995年)後のフィンランドの農業政策の調整や、輸出入市場における競合の影響が関連している可能性があります。
2000年代後半にかけては生産量がある程度安定し、2010年以来、フィンランドの鶏卵生産量は徐々に持ち直しています。2020年以降は年間75,000トン前後で推移し、安定的な生産基盤を形成しています。これは、国内の需要および国際市場におけるニッチな高品質鶏卵の需要への対応が背景にあると考えられます。
地域ごとの課題に目を向けると、北欧全体でみられる持続可能性への高い関心がフィンランドの卵生産にも影響を与えています。特に、動物福祉への配慮や家禽(かきん)産業における環境への負荷の削減が求められています。その一方で、地元生産品の消費を奨励する政策のもと、地元の生産者は一定の支援を受けています。他の主要国、たとえば日本やドイツでは高齢化が農業生産の持続可能性における大きな課題となっている中で、フィンランドでは相対的に効率的な農業を維持していますが、それでも国内外の市場競争には引き続き対応が必要です。
将来的には、気候変動や資源の逼迫(ひっぱく)といった地政学的リスクが鶏卵生産にも影響を及ぼす可能性があります。特に飼料価格の高騰や輸送コストの増加は、フィンランドのような北欧地域における生産に負担をかける可能性があります。また、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、供給チェーンの脆弱性が露呈したことも考慮すべき課題です。
対策としては、持続可能な生産技術へのさらなる投資が求められます。たとえば、自給的な飼料生産の強化やエネルギー効率の高い農業技術の導入が重要です。また、EU内の連携を強化し、国際市場でのフィンランド産鶏卵のブランド価値を高める施策も有効でしょう。さらに、果敢な動物福祉と環境配慮型の生産への移行を加速することで、長期的な競争力を確保することが可能です。
データから導き出される結論として、フィンランドの鶏卵生産は、歴史的な変動を経て安定してきたものの、国内外の環境や政策に大きく依存してきたことが明らかです。今後も持続可能性を追求するとともに、地元消費者と国際市場双方を意識した戦略が必要です。国際機関や政府との協力の下で、未来の課題に対処しながら競争力を維持・向上させる取り組みが求められています。