FAO(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、ベナンの鶏卵生産量は1961年の3,600トンから2023年の17,566トンへ大幅に増加しました。この間、生産量は長期的には上昇傾向を示していますが、特に1980年代後半から1990年代初頭、そして2008年と2020年には顕著な減少も見られました。一方、直近では2022年以降、安定した高い生産量を維持しています。
ベナンの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 17,566 | - |
2022年 | 17,566 |
14.68% ↑
|
2021年 | 15,318 |
10.97% ↑
|
2020年 | 13,803 |
-12.91% ↓
|
2019年 | 15,850 |
3.22% ↑
|
2018年 | 15,355 |
1.52% ↑
|
2017年 | 15,125 |
1.63% ↑
|
2016年 | 14,882 |
0.92% ↑
|
2015年 | 14,746 |
8.64% ↑
|
2014年 | 13,573 |
8.4% ↑
|
2013年 | 12,522 |
8.4% ↑
|
2012年 | 11,552 |
8.33% ↑
|
2011年 | 10,664 |
8.25% ↑
|
2010年 | 9,851 |
77.5% ↑
|
2009年 | 5,550 |
2.78% ↑
|
2008年 | 5,400 |
-47.06% ↓
|
2007年 | 10,200 |
3.55% ↑
|
2006年 | 9,850 |
-7.08% ↓
|
2005年 | 10,600 |
7.07% ↑
|
2004年 | 9,900 |
-5.71% ↓
|
2003年 | 10,500 |
14.75% ↑
|
2002年 | 9,150 |
3.98% ↑
|
2001年 | 8,800 |
95.56% ↑
|
2000年 | 4,500 |
18.42% ↑
|
1999年 | 3,800 |
2.7% ↑
|
1998年 | 3,700 |
2.78% ↑
|
1997年 | 3,600 |
-4% ↓
|
1996年 | 3,750 |
10.29% ↑
|
1995年 | 3,400 |
3.03% ↑
|
1994年 | 3,300 |
1.54% ↑
|
1993年 | 3,250 |
4.84% ↑
|
1992年 | 3,100 |
1.64% ↑
|
1991年 | 3,050 |
-55.99% ↓
|
1990年 | 6,930 |
-12.5% ↓
|
1989年 | 7,920 |
-15.38% ↓
|
1988年 | 9,360 |
-13.33% ↓
|
1987年 | 10,800 |
-11.76% ↓
|
1986年 | 12,240 |
-19.05% ↓
|
1985年 | 15,120 |
16.67% ↑
|
1984年 | 12,960 |
12.5% ↑
|
1983年 | 11,520 |
23.08% ↑
|
1982年 | 9,360 |
13.04% ↑
|
1981年 | 8,280 |
4.55% ↑
|
1980年 | 7,920 |
7.32% ↑
|
1979年 | 7,380 |
13.89% ↑
|
1978年 | 6,480 | - |
1977年 | 6,480 |
5.88% ↑
|
1976年 | 6,120 |
6.25% ↑
|
1975年 | 5,760 |
3.23% ↑
|
1974年 | 5,580 |
6.9% ↑
|
1973年 | 5,220 |
3.57% ↑
|
1972年 | 5,040 |
3.7% ↑
|
1971年 | 4,860 |
3.85% ↑
|
1970年 | 4,680 |
8.33% ↑
|
1969年 | 4,320 |
4.35% ↑
|
1968年 | 4,140 |
4.55% ↑
|
1967年 | 3,960 |
4.76% ↑
|
1966年 | 3,780 | - |
1965年 | 3,780 |
5% ↑
|
1964年 | 3,600 | - |
1963年 | 3,600 | - |
1962年 | 3,600 | - |
1961年 | 3,600 | - |
ベナンの鶏卵生産量推移データを分析すると、60年以上にわたる全体的な成長が確認されます。1960年代から1970年代にかけては徐々に増加し、この期間は年平均約3〜4%の成長を遂げていました。1979年以降、生産量はより急速に伸び、1983年には11,520トン、1985年には15,120トンのピークに達しました。この成長は、国内の需要増加や農業分野への投資が影響していると考えられます。
しかし、1986年から1990年にかけて生産量は急激に減少し、1991年にはわずか3,050トンにまで落ち込みました。この時期は、国内政治の不安定さや経済的な課題が原因と推測されます。さらに1990年代全体では生産が低迷し、ベナン全体の畜産業が厳しい状況に置かれていたことが示唆されています。この状況は、農業における近代的技術の不足、インフラの未整備、外部からの経済援助の減少など、多面的な要因により引き起こされた可能性があります。
2000年代に入ると生産量は再び回復し始め、2001年には8,800トンにまで増加しました。2020年代にはさらに成長を続け、2022年と2023年には歴史的な高水準である17,566トンに到達しました。この回復および成長は、国内市場の需要増加および農業政策の改善の結果と捉えられます。しかし、2020年に一時的な減少が見られたことから、新型コロナウイルスの影響が鶏卵生産にも及んだと考えられます。物流の混乱や飼料価格の高騰が影響した可能性が高いです。
今後の課題としては、国内市場の需要増加をさらに満たすため、養鶏場の設備更新や近代化、飼料供給の安定化が必要です。また、輸出市場に参入するための品質管理向上や衛生管理基準の整備も重要です。地域的には、西アフリカ諸国との農業協力を強化し、ベナンの鶏卵を他国へ流通させる枠組みを構築することが望まれます。また気候変動が今後の農業生産に及ぼす影響も考慮し、災害リスクを軽減する対策を講じる必要があります。
具体的な政策提案としては、小規模農家に対する補助金や技術研修の提供、鶏卵生産における国際規格の導入、地域の物流インフラの整備を挙げることができます。また、地政学的リスクとして、隣国との政治的安定性が農業輸出に与える影響を最小化するための外交努力も不可欠です。
結論として、ベナンの鶏卵生産は長期的に成長傾向を示しており、今後もさらなる発展が期待されます。一方で、過去の減少期のようなリスクを回避するため、持続可能な生産体制を構築し、国内外の市場拡大を図ることが重要です。これにより、経済的な成長を促進し、国全体の食料安全保障にも貢献できるでしょう。