Skip to main content

イエメンのナス生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、イエメンのナス生産量は、1979年の491トンから長期的に増加し、2010年に最ピークとなる6,456トンを記録しました。しかし、2010年以降は減少傾向にあり、2022年には4,712トンまで減少しています。この間には、気候、紛争、政策、災害など複数の要因が生産量に影響を与えた可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,605
-2.27% ↓
2022年 4,712
-0.88% ↓
2021年 4,754
-0.87% ↓
2020年 4,796
-2.13% ↓
2019年 4,900
3.72% ↑
2018年 4,725
1.17% ↑
2017年 4,670
-4.52% ↓
2016年 4,891
0.82% ↑
2015年 4,851
-15% ↓
2014年 5,707
-5.14% ↓
2013年 6,016
1.11% ↑
2012年 5,950
16.07% ↑
2011年 5,126
-20.6% ↓
2010年 6,456
8.96% ↑
2009年 5,925
7.59% ↑
2008年 5,507
-0.05% ↓
2007年 5,510
10.07% ↑
2006年 5,006
6.33% ↑
2005年 4,708
-16.15% ↓
2004年 5,615
-2.45% ↓
2003年 5,756
6% ↑
2002年 5,430
7.52% ↑
2001年 5,050
6.38% ↑
2000年 4,747
6.03% ↑
1999年 4,477
7.26% ↑
1998年 4,174
26.37% ↑
1997年 3,303
0.79% ↑
1996年 3,277
6.22% ↑
1995年 3,085
2.05% ↑
1994年 3,023
4.03% ↑
1993年 2,906 -
1992年 2,906
4.53% ↑
1991年 2,780
20.24% ↑
1990年 2,312
-8.58% ↓
1989年 2,529
17.63% ↑
1988年 2,150
-12.39% ↓
1987年 2,454
274.09% ↑
1986年 656
16.73% ↑
1985年 562
7.05% ↑
1984年 525
6.28% ↑
1983年 494
6.7% ↑
1982年 463
4.75% ↑
1981年 442
-15.81% ↓
1980年 525
6.92% ↑
1979年 491 -

イエメンのナス生産量は、1979年から2022年までの期間で大まかに見ると上昇傾向にありました。特に1980年代後半から1990年代にかけて急増がみられ、1998年には4,000トンを突破しました。その後、2002年以降は毎年5,000トンを超える生産が続きましたが、2010年をピークに減少し始め、直近の2022年では4,712トンという数値にとどまっています。

この生産量の変動には、地政学的、環境的、経済的な要因が複雑に絡み合っています。2010年以降の減少は、多くの分析者が指摘するように、イエメンでの内戦や政治的不安定による農業インフラの破壊や、農地へのアクセス制限が大きく影響を与えたと考えられます。特に水資源の枯渇や輸送網の混乱は、農業生産に壊滅的な影響を及ぼしました。

また、気候変動による異常気象の影響も無視できません。高温化や降雨パターンの変化は、ナスの栽培に適した環境を縮小させ、生産効率を低下させました。他の主要な生産国であるインドや中国でも農業生産が気象条件に敏感であり、類似の課題がみられる一方、日本では気候に適した地域での技術的な改善が生産を支えており、イエメンとの差が明らかになっています。

さらに、疫病の流行や害虫被害は、この作物の生産にとって追加的な負担をもたらしました。農薬や肥料の供給が内戦の影響で滞ったことが、これらの問題をさらに悪化させたと考えられます。

こうした背景から、イエメンのナス生産を持続的に増加させるためには、いくつかの具体的な対策を講じる必要があります。まず、農業インフラの復旧と強化が急務です。例えば、灌漑設備の改善や低コストの温室技術の導入は、気象変動への対応力を高めるでしょう。また、害虫対策のための生物農薬の利用や、耐病性に優れた種子の開発も重要です。

次に、地域間協力による農業技術の共有や、国際的な農業支援プログラムへの参加を通じ、技術力や資金的なサポートを強化することが効果的です。国際機関や先進国の専門家との連携は、生産技術の飛躍的な向上を可能にするでしょう。たとえば、ドイツや日本が行っている効率的な農業技術を参考にすることは大きな助けになるはずです。

最後に、地政学的リスクへの対応も不可欠です。和平交渉や地元コミュニティとの協力を通じて、農業の安定的な展開を目指すことが必要です。このような取り組みは、結果として国内の食料安全保障を改善し、紛争後の社会復興にも貢献するでしょう。

結論として、イエメンのナス生産量推移は単なる農業統計にとどまらず、地政学や経済、環境問題がどのように絡み合っているかを示す一つの例といえます。この現状を改善するためには、地元政府と国際的なパートナーの共通努力が求められます。そして、それは農業分野に限らず、イエメン全体の安定と成長に寄与することに繋がると言えます。