FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新のデータによると、アラブ首長国連邦(UAE)のナス生産量は、1966年の80トンから2000年まで着実に成長し、1992年には最高値の75,510トンを記録しました。しかしその後、大幅な下降トレンドが見られ、2022年には15,158トンにまで減少しています。このような推移は、農業政策や環境条件、経済構造の変化に起因する可能性があります。本記事では、この生産量の増減の背景と、それに関連する課題、さらに持続可能な生産のための具体的な対策について解説します。
アラブ首長国連邦のナス生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 21,517 |
41.95% ↑
|
2022年 | 15,158 |
-14.66% ↓
|
2021年 | 17,761 |
-13.66% ↓
|
2020年 | 20,571 |
-23.76% ↓
|
2019年 | 26,982 |
29.35% ↑
|
2018年 | 20,859 |
1.82% ↑
|
2017年 | 20,486 |
31.05% ↑
|
2016年 | 15,633 |
-15.75% ↓
|
2015年 | 18,555 |
7.43% ↑
|
2014年 | 17,271 |
233.55% ↑
|
2013年 | 5,178 |
-51.58% ↓
|
2012年 | 10,695 |
-5.99% ↓
|
2011年 | 11,377 |
-40.32% ↓
|
2010年 | 19,064 |
2.59% ↑
|
2009年 | 18,583 |
43.66% ↑
|
2008年 | 12,935 |
12.36% ↑
|
2007年 | 11,512 |
-13.2% ↓
|
2006年 | 13,262 |
-37.85% ↓
|
2005年 | 21,339 |
6.7% ↑
|
2004年 | 20,000 |
41.88% ↑
|
2003年 | 14,096 |
-22.27% ↓
|
2002年 | 18,135 |
-10.36% ↓
|
2001年 | 20,230 |
-50.53% ↓
|
2000年 | 40,890 |
57.96% ↑
|
1999年 | 25,887 |
7.03% ↑
|
1998年 | 24,186 |
57.38% ↑
|
1997年 | 15,368 |
-9.51% ↓
|
1996年 | 16,983 |
-67.46% ↓
|
1995年 | 52,185 |
-22.28% ↓
|
1994年 | 67,147 |
-15.43% ↓
|
1993年 | 79,396 |
5.15% ↑
|
1992年 | 75,510 |
35.32% ↑
|
1991年 | 55,803 |
43.85% ↑
|
1990年 | 38,792 |
28.12% ↑
|
1989年 | 30,277 |
98.2% ↑
|
1988年 | 15,276 |
29.5% ↑
|
1987年 | 11,796 |
-0.03% ↓
|
1986年 | 11,800 |
-38.04% ↓
|
1985年 | 19,044 |
22.89% ↑
|
1984年 | 15,497 |
-8% ↓
|
1983年 | 16,844 |
21.19% ↑
|
1982年 | 13,899 |
42.86% ↑
|
1981年 | 9,729 |
36.17% ↑
|
1980年 | 7,145 |
-17.48% ↓
|
1979年 | 8,659 |
18.86% ↑
|
1978年 | 7,285 |
56.9% ↑
|
1977年 | 4,643 |
36.56% ↑
|
1976年 | 3,400 |
36% ↑
|
1975年 | 2,500 |
52.63% ↑
|
1974年 | 1,638 |
169.41% ↑
|
1973年 | 608 |
70.31% ↑
|
1972年 | 357 |
-17.17% ↓
|
1971年 | 431 |
115.5% ↑
|
1970年 | 200 | - |
1969年 | 200 |
100% ↑
|
1968年 | 100 |
-20% ↓
|
1967年 | 125 |
56.25% ↑
|
1966年 | 80 | - |
アラブ首長国連邦のナス生産量のデータを振り返ると、1966年から1979年までは量が緩やかに増加しており、特に1970年代後半から1980年代にかけて、生産量に急激な上昇が見られました。1978年には7,285トン、さらに1985年には19,044トンと、大きな成長を遂げています。この頃の伸びは、石油収入による資本投資が農業部門を近代化させたことや、灌漑(かんがい)技術の進展が主な要因と考えられます。しかし1980年代後半には、国際的な石油価格の変動や国内の農業政策の見直しを背景に、農作物生産における優先度が低下し、生産量の変動が大きくなっています。
さらに注目すべきなのは1990年代から2010年代初頭までの動きです。1992年に75,510トンというピークを記録した後、1996年には16,983トンまで急激に減少しています。このような推移の背後には、急速な都市化や工業化の進展による農地の減少、さらには水資源の不足が関係していると推測されます。特にナスのような湿度や灌漑を必要とする作物において、水不足の影響は避けられません。また、国内生産よりも輸入に依存する経済構造への変化が、農業生産の縮小を加速させた可能性があります。
2010年代以降は、生産量が10,000~20,000トン台で推移しており、最高値の時期と比較すると著しい低下が見られます。この停滞の要因としては、持続的な水不足や労働力の不足が挙げられます。また、新型コロナウイルスの影響も2020年以降の生産量に影響を与えた可能性があります。災害や疫病の影響で労働供給が不安定となり、供給チェーンが途絶したことが要因の一つと考えられます。
ナス生産における課題は、地政学的なリスクによっても大きく左右されます。アラブ首長国連邦は砂漠地帯に位置し、地元での土壌資源や水資源が限られているため、近隣諸国からの輸入に依存しているのが現状です。しかし気候変動や中東地域内外の政治的衝突がこれらの輸入に悪影響を及ぼせば、国内の食糧自給率や価格の安定にも直結するリスクを抱えています。
今後の課題としては、地元での生産能力を高めるために、より効率的で環境に配慮した技術導入が不可欠です。たとえば、水の効率的な使用を可能にするドリップ灌漑システムの拡大や、耐乾性の高い品種の開発が求められます。また、他国との農業技術の共同開発や輸入の多角化も重要です。さらに、都市農業や垂直型農業といった次世代技術を取り入れることは、持続可能な形での生産量の増加に寄与する可能性があります。
統計の推移を踏まえると、アラブ首長国連邦は持続可能な農業政策の転換期を迎えています。農業の効率化や資源利用の最適化を進めるためには、政府と企業の連携が欠かせません。同時に、気候変動に適応するための国際的な協力や地域の枠組みを構築することが期待されています。各種対策が実現すれば、将来的には安定した生産を確保できると考えられますが、引き続き適切な政策実施と農業技術の進展が求められます。