Skip to main content

トリニダード・トバゴのナス生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年更新のデータによると、トリニダード・トバゴのナス生産量は1961年に2,000トンから始まり、1970年代中頃に3,800トン近くまで増加しました。その後、1980年代以降は減少傾向となり、2018年の488トンを底に再び増加を見せましたが、2022年には886トンにとどまりました。このような長期的な推移を見ると、ナス生産量は大きな増減を繰り返しつつ、近年には停滞や低迷傾向が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,051
18.64% ↑
2022年 886
-33.57% ↓
2021年 1,334
-42.65% ↓
2020年 2,325
58.49% ↑
2019年 1,467
200.61% ↑
2018年 488
-46.67% ↓
2017年 915
-46.71% ↓
2016年 1,717
88.89% ↑
2015年 909
-22.57% ↓
2014年 1,174
4.82% ↑
2013年 1,120
-13.25% ↓
2012年 1,291
-18.14% ↓
2011年 1,577
72.73% ↑
2010年 913
-48.79% ↓
2009年 1,783
-37.59% ↓
2008年 2,857
118.93% ↑
2007年 1,305
-34.56% ↓
2006年 1,994
-33.53% ↓
2005年 3,000
0.81% ↑
2004年 2,976 -
2003年 2,976
53.96% ↑
2002年 1,933
4.15% ↑
2001年 1,856
95.99% ↑
2000年 947
-28.26% ↓
1999年 1,320
-26.46% ↓
1998年 1,795
-17.74% ↓
1997年 2,182
64.8% ↑
1996年 1,324
-23.07% ↓
1995年 1,721
-19.01% ↓
1994年 2,125
25.07% ↑
1993年 1,699
16.69% ↑
1992年 1,456
34.44% ↑
1991年 1,083
0.19% ↑
1990年 1,081
-28.08% ↓
1989年 1,503
6.29% ↑
1988年 1,414
-29.69% ↓
1987年 2,011
3.82% ↑
1986年 1,937
18.62% ↑
1985年 1,633
-13.46% ↓
1984年 1,887
-15.68% ↓
1983年 2,238
-29.4% ↓
1982年 3,170
10.68% ↑
1981年 2,864
-5.38% ↓
1980年 3,027
-2.35% ↓
1979年 3,100
-2.82% ↓
1978年 3,190
-0.31% ↓
1977年 3,200
-5.88% ↓
1976年 3,400
-3.16% ↓
1975年 3,511
-8.5% ↓
1974年 3,837
10.58% ↑
1973年 3,470
15.67% ↑
1972年 3,000
20% ↑
1971年 2,500
24.13% ↑
1970年 2,014
1.61% ↑
1969年 1,982
-6.07% ↓
1968年 2,110
-19.28% ↓
1967年 2,614
84.08% ↑
1966年 1,420
45.34% ↑
1965年 977
-39.28% ↓
1964年 1,609
-28.27% ↓
1963年 2,243
1.95% ↑
1962年 2,200
10% ↑
1961年 2,000 -

トリニダード・トバゴのナス生産量推移は、同国の農業構造や気候条件、地域政策、さらには世界的な農業の変化に大きく影響されています。データに目を向けると、1961年から1974年まで緩やかな増加傾向が続き、1974年に過去最高の3,837トンを記録しました。この時期は、トリニダード・トバゴの農業インフラが充実し、ナスの需要も高まったと考えられます。しかしその後、1980年代には再び減少が見られ、長期的には不安定さが目立つようになりました。

1990年代から2000年代初頭は、1,000トンから2,000トン規模の生産が維持される傾向にありましたが、経済的な構造変化や農地の他用途転用の影響を受け、明確な増産の動きは見られませんでした。2003年から2005年にかけて一時的に3,000トン規模の生産量が記録されましたが、この期間を超えると再び1,000トン前後にまで減少しました。そして、2018年には最も低い生産量の488トンを記録し、大幅な減少となりました。この劇的な変化は、農業従事者の減少、気候変動による影響、ならびに政府の農業支援不足が要因とされています。

2020年には2,325トンと、前年度から大幅な増加が記録されていますが、新型コロナウイルスの影響で輸出の需要が減少し、さらに2021年と2022年はそれぞれ1,334トンおよび886トンと再び減少に転じました。この新型ウイルスの影響は、人材不足や物流の停滞による生産活動全体への阻害が要因と考えられます。

このデータは、トリニダード・トバゴが持続可能な農業システムを確立するための重要な指針を示しています。まず、気候変動による極端な気象条件に対応するため、耐性の強い品種や効率的な農業技術の導入が必要です。また、小規模農家を対象とした財政的および技術的な支援の強化は、地域全体の農業生産力を底上げする可能性があります。さらに、地域の食料安全保障政策に基づき国内市場への供給体制を整備することも重要です。

地政学的観点では、輸出依存型の経済構造を持つ同国にとって、ナスのような主要農産物の生産量変動は経済全体に影響を与えかねません。特に、主要交易相手国であるアメリカや地域内のカリブ共同体(CARICOM)諸国での需要変化が、政策の決定に大きな影響を及ぼしています。こうした外的要因に適応するため、地域間協力を強化し、統一的な農業政策を採用する必要があります。

また、疫病や自然災害のリスクが高まる現代において、農業の復元力向上を主眼においた災害対応型の政策策定が求められます。2020年の増産以降の減少は、このようなリスクを軽視することがいかに地域経済を不安定化させるかを示しており、教訓となります。

将来に向けて、トリニダード・トバゴは農業関連技術への投資を増やすだけでなく、地域住民の農業知識の向上や、農業従事人口の増加を目指す必要があります。例えば学校教育における農業の重要性を強調するカリキュラムや、若年層向けの農業起業家育成プログラムを導入するのは効果的です。また、地域間の協力体制を整備し、カリブ諸国全体での農業協力を進めることで、気候や市場の変化に柔軟に対応できる体制を築くべきです。

結論として、トリニダード・トバゴのナス生産量推移から、農業が極めて地元経済や国際的条件の影響を受けやすい産業であることが浮き彫りとなっています。将来的には、農業セクターにおいて計画性と持続可能性を担保する政策の実施が、同国経済全体の安定化にも直結するでしょう。それを達成するためには、国や地域、国際機関が協力して政策を支援・推進することが求められます。