国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、シリア・アラブ共和国におけるナスの生産量は1961年の35,000トンから2022年の141,122トンとなり、約60年で著しい増加と変動を見せました。特に1983年に最高生産量の234,800トンに達する一方で、1990年代〜2000年代には停滞や減少傾向が見られ、その後も内政問題や地域情勢の影響を受けて揺れ動いています。それにもかかわらず、2020年前後には改善の兆しも示されています。
シリア・アラブ共和国のナス生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 129,877 |
-7.97% ↓
|
| 2022年 | 141,122 |
-14.49% ↓
|
| 2021年 | 165,033 |
-8.32% ↓
|
| 2020年 | 180,002 |
16.28% ↑
|
| 2019年 | 154,807 |
-9.42% ↓
|
| 2018年 | 170,901 |
1.66% ↑
|
| 2017年 | 168,106 |
6.17% ↑
|
| 2016年 | 158,338 |
2.08% ↑
|
| 2015年 | 155,107 |
6.06% ↑
|
| 2014年 | 146,246 |
26.6% ↑
|
| 2013年 | 115,519 |
5.93% ↑
|
| 2012年 | 109,057 |
-24.63% ↓
|
| 2011年 | 144,704 |
-5.77% ↓
|
| 2010年 | 153,566 |
1.42% ↑
|
| 2009年 | 151,421 |
-8.84% ↓
|
| 2008年 | 166,103 |
6.72% ↑
|
| 2007年 | 155,647 |
-5.08% ↓
|
| 2006年 | 163,980 |
-1.21% ↓
|
| 2005年 | 165,995 |
1.74% ↑
|
| 2004年 | 163,152 |
15.45% ↑
|
| 2003年 | 141,322 |
4% ↑
|
| 2002年 | 135,881 |
18.2% ↑
|
| 2001年 | 114,955 |
-7.05% ↓
|
| 2000年 | 123,670 |
7.92% ↑
|
| 1999年 | 114,594 |
-26.45% ↓
|
| 1998年 | 155,800 |
22.29% ↑
|
| 1997年 | 127,400 |
-10.14% ↓
|
| 1996年 | 141,772 |
0.62% ↑
|
| 1995年 | 140,900 |
-8.05% ↓
|
| 1994年 | 153,234 |
3.47% ↑
|
| 1993年 | 148,100 |
17.1% ↑
|
| 1992年 | 126,468 |
-5.07% ↓
|
| 1991年 | 133,222 |
-0.95% ↓
|
| 1990年 | 134,500 |
-26.18% ↓
|
| 1989年 | 182,200 |
-12.86% ↓
|
| 1988年 | 209,100 |
1.36% ↑
|
| 1987年 | 206,300 |
17.08% ↑
|
| 1986年 | 176,200 |
-18.68% ↓
|
| 1985年 | 216,669 |
11.8% ↑
|
| 1984年 | 193,800 |
-17.46% ↓
|
| 1983年 | 234,800 |
37.84% ↑
|
| 1982年 | 170,343 |
-9.61% ↓
|
| 1981年 | 188,451 |
2.77% ↑
|
| 1980年 | 183,379 |
20.44% ↑
|
| 1979年 | 152,262 |
4.17% ↑
|
| 1978年 | 146,161 |
28.15% ↑
|
| 1977年 | 114,056 |
11.09% ↑
|
| 1976年 | 102,670 |
-14.41% ↓
|
| 1975年 | 119,954 |
37.59% ↑
|
| 1974年 | 87,181 |
44.91% ↑
|
| 1973年 | 60,161 |
-7.33% ↓
|
| 1972年 | 64,923 |
4.52% ↑
|
| 1971年 | 62,117 |
25.82% ↑
|
| 1970年 | 49,369 |
-0.5% ↓
|
| 1969年 | 49,619 |
-13.15% ↓
|
| 1968年 | 57,135 |
34.44% ↑
|
| 1967年 | 42,500 |
18.38% ↑
|
| 1966年 | 35,900 |
4.06% ↑
|
| 1965年 | 34,500 |
3.92% ↑
|
| 1964年 | 33,200 |
-8.14% ↓
|
| 1963年 | 36,143 |
-11.63% ↓
|
| 1962年 | 40,901 |
16.86% ↑
|
| 1961年 | 35,000 | - |
シリアのナスの生産は、主に家庭消費および地域輸出向けに行われており、この作物は国内農業にとって重要な役割を果たしています。1961年の35,000トンからスタートし、1970年代後半から1980年代初頭にかけて劇的な生産量の増加を経験しました。特に1983年には234,800トンを記録しましたが、その後の生産量は一貫して安定せず、波のある推移が続きました。1990年代には一転して生産量が低下し、1992年には126,468トンと大きな落ち込みを見せています。この低迷期の要因としては、農業インフラの老朽化や経済政策の混乱が挙げられます。
2000年代以降はある程度の回復が見られましたが、シリア内戦が勃発した2011年以降、生産量は再び深刻な影響を受けることとなりました。これは、内戦による農地の荒廃、灌漑用水不足、また労働力や資本の喪失が主要因とされています。この影響で、2011年の144,704トンから2012年には109,057トンへ急減しています。このような生産減少は、国内の食料供給の不安定性をさらに深め、輸出能力の低下に拍車をかけました。
2020年以降に目を向けると、生産量の改善が一時的に見られました。2020年には180,002トンに増加し、これは天候条件の改善や一部地域での安定化が寄与したと考えられます。しかしながら、その後の2022年には141,122トンと再び減少しており、今なお不安定さが続いています。
今後の課題は、まず平和的な状況を確立し、農業のインフラ整備を復興させることにあります。特に灌漑設備の修復、水資源の適切な管理、そして土地の再利用が不可欠です。また、農家への技術支援と金融支援を国際的な機関とも連携して提供し、効率的で持続可能な農業活動を促進する必要があります。さらに、気候変動の影響を考慮した耐乾性の高い品種の導入や、農地の生態系保護への取り組みも求められるでしょう。
国際的な地政学的リスクがシリア農業にも影響を与えている点についても注視が必要です。シリアは戦争や紛争の影響を受けやすい地理的位置にあり、これが農業生産や輸出に与える悪影響は深刻です。農業復興計画を遂行する中では、地域協力や国際的支援を確保することが大きな鍵となります。また、持続的な農業発展に向けた政策フレームワークの構築は、シリアの国内政策だけではなく、国際機関や周辺諸国との連携が重要です。
結論として、シリアにおけるナスの生産動向は、国の経済的および地政学的な状況と密接に関連しています。ナスの生産量を安定し、さらなる発展を目指すには、平和的解決を第一に、農業分野への投資と改革を同時に推し進めることが重要です。農業を先導する復興の成功は、シリア国民の食料安全保障だけでなく、地域全体の安定にも寄与するでしょう。