Skip to main content

ブータンのナス生産量推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization)が2024年7月に更新した最新データによると、ブータンのナス生産量は2006年の1,578トンをピークに減少傾向が見られ、近年では2022年に197トンと大幅に減少しています。一方で、特定の年には一時的な回復も観察されており、地域的特性や農業政策、天候の影響が複雑に絡み合っていることが読み取れます。

年度 生産量(トン)
2022年 197
2021年 303
2020年 429
2019年 300
2018年 245
2017年 643
2016年 585
2015年 696
2014年 485
2013年 361
2012年 374
2011年 255
2010年 295
2009年 406
2008年 553
2007年 645
2006年 1,578

ブータンにおけるナスの生産状況を見てみると、2006年の1,578トンという高い生産量を記録して以降、急激な減少が見られます。特に2006年から2010年までの減少幅が顕著であり、その間に約80%減、295トンまで低下しました。この間の急激な減少は、農業従事者の減少、気候変動の影響、国内需要の変動、あるいは他作物への転換が主な要因として推測されます。その後、2011年から少しずつ回復の兆しが見られ、2015年には696トンの生産量を記録しました。しかしながら、それ以降、再び減少傾向となり、2022年には最低値となる197トンに達しました。

ナスはブータン国内において主要な農産物の一つではありませんが、気候条件への適応性や栽培の手軽さから、地域の小規模農家にとっては重要な収入源の一つとなっています。また、インドやバングラデシュなど周辺国との輸出入のバランスも、ナスの生産に与える影響があると考えられます。特にアジア全体で見た場合、中国やインドは世界的なナス生産の主要国であり、それぞれ圧倒的な生産量を誇ります。例えば、中国では毎年数百万トン単位の生産が行われており、安価かつ大量のナスが輸出されます。この国際市場の競争が、ブータンのような生産量の少ない国に対してプレッシャーとなっているのは間違いありません。

さらに、近年の気候変動や自然災害の頻発も、生産減少の原因として挙げられます。特に季節ごとの雨量の変動が激しくなることで、乾燥による収穫量の低下や病害虫の発生リスクが高まっています。また、新型コロナウイルスのパンデミック以降、農業資材の供給が停滞したり、農産物の市場流通が制限されたことも、生産減少に拍車をかけた要因として挙げられるでしょう。

これらを踏まえた上で、課題は多角的です。特に、国内の農業維持に向けた政策的支援が求められます。例えば、ナスの生産においては、気候変動に強い品種への転換や、持続可能な灌漑システムの整備が今後重要な課題と言えます。また、区域的な協力を強化し、インドや他の周辺国との農業技術の共有や販路拡大を図ることで、小規模農家の収入を安定させることが可能です。さらに国内市場の需要を引き上げるため、ナスを活用した食品加工産業の促進や地元消費を支える政策も検討するべきでしょう。

このように、生産量の推移だけでなく背景にある地政学的、気候、および市場動向を考慮した取り組みが必要不可欠です。ブータンのナス生産は、一見すると小規模な分野のように見えますが、農業セクターの持続可能性や地域経済の安定性を見極める上で、重要な指標となっています。今後は、国内外での協力体制を築き、効率的な技術導入を進めることにより、この減少傾向を食い止め、更なる改善を目指すべきです。国際連合食糧農業機関をはじめとした国際機関の支援も、こうした取り組みを後押しする重要な要素でもあります。