Skip to main content

メキシコのナス生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、メキシコのナスの生産量は長期的に増加傾向を示してきましたが、2020年以降大幅な減少が見られています。例えば、2019年には185,234トンでピークのひとつを迎えましたが、2022年には108,358トンに減少しています。これは新型コロナウイルスの影響や気候変動といった外的要因が関わっている可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 90,457
-16.52% ↓
2022年 108,358
-13.68% ↓
2021年 125,531
11.89% ↑
2020年 112,195
-39.43% ↓
2019年 185,234
3.1% ↑
2018年 179,656
-2.82% ↓
2017年 184,872
7.41% ↑
2016年 172,112
8.49% ↑
2015年 158,641
14.78% ↑
2014年 138,214
12.24% ↑
2013年 123,142
0.53% ↑
2012年 122,497
96.07% ↑
2011年 62,477
1.16% ↑
2010年 61,762
14.37% ↑
2009年 54,000
-4.13% ↓
2008年 56,329
2.42% ↑
2007年 55,000
1.85% ↑
2006年 54,000
-3.32% ↓
2005年 55,852
3.43% ↑
2004年 54,000
-1.91% ↓
2003年 55,049
-1.7% ↓
2002年 56,000
-2.72% ↓
2001年 57,563
-2.44% ↓
2000年 59,000
13.46% ↑
1999年 52,000
-10.34% ↓
1998年 58,000
45% ↑
1997年 40,000
-13.04% ↓
1996年 46,000
24.32% ↑
1995年 37,000
19.35% ↑
1994年 31,000
-16.94% ↓
1993年 37,321
7.52% ↑
1992年 34,710
15.7% ↑
1991年 30,000
20% ↑
1990年 25,000
-6.26% ↓
1989年 26,669
-4.75% ↓
1988年 28,000
16.67% ↑
1987年 24,000 -
1986年 24,000
32.99% ↑
1985年 18,046
-9.54% ↓
1984年 19,950
3.6% ↑
1983年 19,256
36.58% ↑
1982年 14,099
-32.12% ↓
1981年 20,771
-35.09% ↓
1980年 32,000
42.76% ↑
1979年 22,415
-3.82% ↓
1978年 23,306
37.92% ↑
1977年 16,898
8.21% ↑
1976年 15,616
-19.11% ↓
1975年 19,305
-14.67% ↓
1974年 22,625
-8.9% ↓
1973年 24,834
22.15% ↑
1972年 20,330
39.72% ↑
1971年 14,551
-14.91% ↓
1970年 17,100
6.66% ↑
1969年 16,032
104.07% ↑
1968年 7,856
42.97% ↑
1967年 5,495
12.67% ↑
1966年 4,877
7.05% ↑
1965年 4,556
16.73% ↑
1964年 3,903
6.55% ↑
1963年 3,663
11.78% ↑
1962年 3,277
1.93% ↑
1961年 3,215 -

メキシコのナス生産量は、1960年代から2000年代初頭まで緩やかな増加を見せ、1990年代から顕著な成長を遂げました。初期の1961年にはわずか3,215トンの生産量でしたが、長期的な農業技術の進化、国際市場での需要増加、及び輸出産業の強化により、2000年において生産量は59,000トンにまで達しました。その後も生産量は増加し、2010年代後半には17万トン以上という高い水準を維持しました。この背景には、ナスがメキシコ国内外での食文化や需要において重要な作物としての地位を確立したことが挙げられます。また、効率の良い農業経営システムへの移行が生産性向上に寄与したと考えられます。

しかし、2020年以降の急激な減少は、複数の要因が直接的または間接的に影響している可能性があります。まず、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが、労働力確保の困難さや物流問題を引き起こしました。これが収穫量の削減や輸出市場への打撃をもたらしたと考えられます。また、近年進行している気候変動も、降水量の不安定化や平均気温の上昇、さらには乾燥化による農業の生産性低下に影響を与えている可能性があります。さらに、農地の質や水資源の管理不足、農業施策の不十分さが課題として挙げられます。

国際的な比較を行うと、アジアにおけるナス生産量が世界的に圧倒的な規模を持つ中(特に中国やインドが生産の大部分を担っています)、メキシコはその規模には及ばないものの、北米市場やヨーロッパ市場への輸出において競争力を持つ国として位置付けられています。しかし、これらの市場における競争は年々激化しており、質や生産スピードを求めるニーズに応え続ける必要があります。

今後の課題として挙げられるのが、気候変動の影響を考慮した農業の持続可能性を高める取り組み、例えば耐乾性や耐高温性を持つ品種の開発、生産過程における効率的な水資源管理技術の導入が挙げられます。また、輸送効率化や輸出先多様化といった市場戦略の強化も重要です。特に輸出先としての北米市場だけでなく、アジア市場を視野に入れることで、市場リスクを分散することができます。

さらに、長期的な政策としては、農業従事者への技術支援や教育プログラムの推進が不可欠です。これにより、近代農業技術の普及と生産効率の向上が期待できます。当面必要な施策としては、災害や疫病リスクに対応するための緊急対応マニュアルの策定、生産量の安定化を目指した融資制度や保険制度の強化も考えられます。将来的には、環境に配慮した農業方法の導入を進めることで、国際的な評価を高めつつ長期的な持続可能性を実現することが望ましいです。

結論として、メキシコのナス生産は歴史的に重要な成功を収めてきましたが、近年の減少トレンドが示す課題にいかに迅速に対応できるかがカギとなります。国内外の需要に応じた効率的かつ環境にやさしい生産体制を構築することで、メキシコが国際市場での競争力を維持しながら、次世代への安定的な供給を実現できるよう支援が求められます。