Skip to main content

イラクのナス生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月更新の最新データによると、イラクのナス生産量は1961年から2022年までの間で大きな変動を繰り返してきました。1961年の80,000トンから2000年には驚異的に529,000トンに達しましたが、その後は減少と増加を繰り返し、2022年には183,056トンとなりました。この長期的な推移には、地政学的な影響、環境的要因、そして経済的な課題が複雑に絡み合っています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 63,170
-65.49% ↓
2022年 183,056
-15.13% ↓
2021年 215,687
4.1% ↑
2020年 207,202
51.52% ↑
2019年 136,749
30.98% ↑
2018年 104,402
10.5% ↑
2017年 94,483
-7.78% ↓
2016年 102,452
-28.93% ↓
2015年 144,161
-66.81% ↓
2014年 434,322
-14.99% ↓
2013年 510,918
20.97% ↑
2012年 422,336
-6.57% ↓
2011年 452,050
16.68% ↑
2010年 387,435
-2.2% ↓
2009年 396,155
-2.44% ↓
2008年 406,076
39.32% ↑
2007年 291,470
-22.69% ↓
2006年 377,000
-14.12% ↓
2005年 439,000
10.03% ↑
2004年 399,000
45.62% ↑
2003年 274,000
-38.01% ↓
2002年 442,000
-1.12% ↓
2001年 447,000
-15.5% ↓
2000年 529,000
51.14% ↑
1999年 350,000
25% ↑
1998年 280,000
40% ↑
1997年 200,000
29.03% ↑
1996年 155,000
-3.13% ↓
1995年 160,000
3.23% ↑
1994年 155,000
-3.13% ↓
1993年 160,000
2.56% ↑
1992年 156,000
22.83% ↑
1991年 127,000
-11.99% ↓
1990年 144,300
-22.92% ↓
1989年 187,200
-9.61% ↓
1988年 207,100
23.35% ↑
1987年 167,900
-4.76% ↓
1986年 176,300
-24.17% ↓
1985年 232,500
31.65% ↑
1984年 176,600
57.12% ↑
1983年 112,400
1.81% ↑
1982年 110,400
32.53% ↑
1981年 83,300
-17.44% ↓
1980年 100,900
96.3% ↑
1979年 51,400
-51.63% ↓
1978年 106,264
-11.86% ↓
1977年 120,559
7.45% ↑
1976年 112,205
37.05% ↑
1975年 81,872
21.24% ↑
1974年 67,528
-42.08% ↓
1973年 116,585
-11.68% ↓
1972年 132,000
4.19% ↑
1971年 126,694
6.01% ↑
1970年 119,515
-8.19% ↓
1969年 130,183
6.05% ↑
1968年 122,753
-50.64% ↓
1967年 248,685
67.38% ↑
1966年 148,578
8.62% ↑
1965年 136,787
3.01% ↑
1964年 132,787
50.77% ↑
1963年 88,074
10.09% ↑
1962年 80,000 -
1961年 80,000 -

イラクのナス生産は、歴史的にみても激動の変化を遂げており、その背景には社会情勢や自然環境、政策の変遷が関連しています。1960年代から1970年代にかけては、徐々に生産量が増加し、特に1967年の248,685トンは画期的で、農業技術の向上が生産拡大に寄与したと考えられます。しかし、翌1968年には122,753トンへ半減しており、不安定性が顕著化しています。この変動は、灌漑システムの不足やインフラ問題が影響を及ぼしたと推測されます。

1980年以降、ナス生産に関する重要な変化が見られます。この時期、イラン・イラク戦争や国際的な経済制裁の影響もあり、1980年の100,900トンから1989年の187,200トンまでの間で生産量の上下が繰り返されました。これらの地政学的リスクは、農業生産への大きな制約となり、農業従事者たちが抱える課題を深刻化させました。

2000年はイラクのナス生産においてピークとなる529,000トンを記録しました。この増加は、比較的安定した社会情勢や農業支援政策の成果が現れたものであると考えられます。その後、2003年の戦争や内部紛争の影響で、生産量は再び減少し、2003年には274,000トンまで下がりました。この不安定な状況では、灌漑インフラの復旧や、農業資材の供給不足が問題となったとされています。一方、2008年以降は政情の部分的な安定により、生産が再び持ち直し、400,000トン台に回復した時期も見られます。

2015年以降、生産量は再び減少傾向を示し、特に2015年の144,161トンから2017年の最低水準94,483トンにまで減少しました。この時期、シリア内戦やイスラム過激派の台頭がイラク国内の農業に直接的な影響を与え、農地や水資源管理が著しく損なわれました。また、2015年からは気候変動の影響も顕在化しており、高温や旱魃が農業全般に負担を強いています。しかし、2020年以降は再び生産量が上昇傾向を示し、207,202トンを記録しています。

地政学的な背景を見ると、イラクのナス生産は紛争や軽視された農業政策による影響を強く受けています。長年の戦争や政策の不確実性が農地や地域経済に悪影響を与えたため、持続可能な農業の発展を阻害してきました。また、灌漑設備の不十分さや気候変動の影響による干ばつなど、自然環境面の困難も生産性の低下要因となっています。

今後の展望と対策として、まず灌漑インフラの近代化が急務です。この改善は、安定した水供給を確保し、気象リスクの軽減にもつながります。また、耐旱性の高い品種の開発と導入を進めるべきです。これに加え、地域農業従事者への教育や訓練を通じ、生産技術の向上を図る必要があります。さらに、国際的な協力枠組みのもとで、資金援助や技術移転を受け入れることが、イラクの農業再興に寄与します。

結論として、イラクのナス生産を基盤とする農業分野の安定と発展は、政治的安定、気候変動への対応、そして国際的な支援の協調的な取り組みにかかっています。国としては、持続可能な農業政策を策定し、地元農家を支援することで、さらなる生産回復を目指すべきです。