国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新のデータによると、フランスのナス生産量は1961年から2022年までに大きな変動を見せています。1960年代から1990年代半ばにかけては減少傾向が顕著で、2000年代前半には18,000トン前後での横ばいが見られます。その後、生産量は徐々に回復し、特に近年の2020年には57,060トンと過去最大値を記録しました。ただし、それ以降の2021年と2022年ではやや減少傾向が表れています。この動向は気候条件や農業技術、政策変更など、複数の要因によると考えられます。
フランスのナス生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 40,690 |
-4.21% ↓
|
2022年 | 42,480 |
-4.02% ↓
|
2021年 | 44,260 |
-22.43% ↓
|
2020年 | 57,060 |
92.97% ↑
|
2019年 | 29,570 |
-7.56% ↓
|
2018年 | 31,990 |
6.32% ↑
|
2017年 | 30,089 |
-5.32% ↓
|
2016年 | 31,779 |
1.52% ↑
|
2015年 | 31,304 |
5.12% ↑
|
2014年 | 29,780 |
12.9% ↑
|
2013年 | 26,378 |
28.04% ↑
|
2012年 | 20,601 |
12.67% ↑
|
2011年 | 18,284 |
-13.82% ↓
|
2010年 | 21,215 |
29.35% ↑
|
2009年 | 16,402 |
0.43% ↑
|
2008年 | 16,331 |
-5.31% ↓
|
2007年 | 17,247 |
-0.52% ↓
|
2006年 | 17,338 |
-4.89% ↓
|
2005年 | 18,229 |
-10.17% ↓
|
2004年 | 20,292 |
5.1% ↑
|
2003年 | 19,307 |
-4.58% ↓
|
2002年 | 20,234 |
6.96% ↑
|
2001年 | 18,917 |
3.16% ↑
|
2000年 | 18,337 |
1.81% ↑
|
1999年 | 18,011 |
-0.9% ↓
|
1998年 | 18,174 |
1.03% ↑
|
1997年 | 17,989 |
-10.9% ↓
|
1996年 | 20,189 |
-10.58% ↓
|
1995年 | 22,579 |
-2.52% ↓
|
1994年 | 23,162 |
-3.33% ↓
|
1993年 | 23,961 |
3.95% ↑
|
1992年 | 23,051 |
1.67% ↑
|
1991年 | 22,672 |
-3.11% ↓
|
1990年 | 23,400 |
1.3% ↑
|
1989年 | 23,100 |
0.87% ↑
|
1988年 | 22,900 |
-9.84% ↓
|
1987年 | 25,400 | - |
1986年 | 25,400 |
-11.19% ↓
|
1985年 | 28,600 |
28.83% ↑
|
1984年 | 22,200 |
-20.43% ↓
|
1983年 | 27,900 |
2.95% ↑
|
1982年 | 27,100 |
2.26% ↑
|
1981年 | 26,500 |
5.08% ↑
|
1980年 | 25,219 |
-2.5% ↓
|
1979年 | 25,866 |
10.44% ↑
|
1978年 | 23,420 |
5.29% ↑
|
1977年 | 22,244 |
-4.56% ↓
|
1976年 | 23,306 |
-8.72% ↓
|
1975年 | 25,532 |
-12.95% ↓
|
1974年 | 29,330 |
7.44% ↑
|
1973年 | 27,300 |
-1.44% ↓
|
1972年 | 27,700 |
-4.15% ↓
|
1971年 | 28,900 |
-18.55% ↓
|
1970年 | 35,480 |
19.18% ↑
|
1969年 | 29,770 |
1.6% ↑
|
1968年 | 29,300 |
4.91% ↑
|
1967年 | 27,930 |
-2.58% ↓
|
1966年 | 28,670 |
0.84% ↑
|
1965年 | 28,430 |
5.3% ↑
|
1964年 | 27,000 |
14.99% ↑
|
1963年 | 23,480 |
-12.68% ↓
|
1962年 | 26,890 |
-5.42% ↓
|
1961年 | 28,430 | - |
フランスのナス生産量は、この60年以上にわたり、気候変動や農業政策の影響を受けながら複雑な推移を見せています。データを詳しく見ると、1960年代は約28,000~29,000トンで比較的安定していました。しかし1970年代から80年代にかけて、ナスの生産量は段階的に減少し、特に1984年の22,200トン以降、20,000トン前後で推移する時代が続きました。この長期的な減少傾向には、フランスの農業構造の変化や労働力の減少、市場競争力の低下などが影響した可能性があります。
1990年代半ばに最低値である17,989トン(1997年)を記録して以降、2000年代には横ばいの状態が続きました。これは、ヨーロッパ全体での農産物自由化の進展に伴い、輸入品との競争が激化した一方、フランス国内の農業生産者が新たな設備投資を躊躇したことが背景にあると考えられます。
2010年以降、フランスのナス生産量は回復傾向を見せ始め、2013年以降、30,000トンを超える年も出現しました。そして2020年には57,060トンと、これまでの統計上で最大の生産量を記録しました。この急上昇は、新たな農業技術の採用や、フランス国内での食文化の変化に伴うナスの需要増加が一因と考えられます。ただし、2021年には44,260トンに減少し、2022年には42,480トンとやや落ち着いた水準にあります。これは、新型コロナウイルス感染症の影響による輸出入の制限や、天候異常が影響を及ぼした可能性があります。
フランスにおけるナス生産の課題としては、まず気候変動が挙げられます。近年の気温上昇や異常気象は農作物の収穫量に直接的な影響を与えます。特に2020年以降の統計を見ると、気候要因による生産の変動が顕著です。また、国際市場における競争力強化も重要な課題です。フランスのナスは品質の高さで評価されていますが、スペインやイタリア、中国といった他国の生産量には見劣りします。これに対応するためには、効率的な生産体制の導入や、ブランド価値の強化が求められます。
今後、フランスのナス生産量を持続的に向上させるためには、いくつかの具体的な対策が必要です。一つは、気候変動への対応として耐候性のある品種の育成や、温室栽培技術のさらなる普及が挙げられます。二つ目は、生産者への支援強化や融資制度の拡充です。ナスはフランス国内だけでなく国際市場でも需要が拡大傾向にあるため、適切な支援があれば生産者は長期的な視野で投資を行いやすくなるでしょう。また、地域間の協力や輸出促進策の強化も重要です。EU加盟国との協力をさらに深めることで、輸出市場の拡大を狙うことが考えられます。
総じて、フランスのナス生産量は技術的な進化と気候変動への適応により、今後も伸びる余地があります。ただし、これは適切な政策介入や国際協力が前提となります。地球温暖化や市場競争の激化などのリスクに対応しながら、フランスらしい農産物の高品質化を維持していくことが鍵となるでしょう。