Skip to main content

フィジーのナス生産量推移(1961年~2023年)

国連の食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月の最新データによると、フィジーのナス生産量は長期間にわたる変動を経験しつつ、近年大幅に増加する傾向を示しています。特に1961年から1980年代までは安定した低い値を保っていましたが、1990年代に入ると急激な上昇と下降を繰り返し、2022年には7,128トンという過去最高値を記録しました。これらのデータは、フィジーの農業政策や気候条件、さらに外部経済環境がナス生産に与えた影響を示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 8,651
21.36% ↑
2022年 7,128
52.04% ↑
2021年 4,689
13.06% ↑
2020年 4,147
64.17% ↑
2019年 2,526
4.21% ↑
2018年 2,424
77.43% ↑
2017年 1,366
20.05% ↑
2016年 1,138
-8.45% ↓
2015年 1,243
-1.99% ↓
2014年 1,268
3523.57% ↑
2013年 35
-60.23% ↓
2012年 88
-73.09% ↓
2011年 327
-81.6% ↓
2010年 1,777
-34.58% ↓
2009年 2,716
-20.32% ↓
2008年 3,409
-14.78% ↓
2007年 4,000
8.11% ↑
2006年 3,700
12.47% ↑
2005年 3,290
3.57% ↑
2004年 3,176
1.11% ↑
2003年 3,142
-0.97% ↓
2002年 3,172
-4.58% ↓
2001年 3,325
-5.01% ↓
2000年 3,500
4.48% ↑
1999年 3,350
67.5% ↑
1998年 2,000
292.16% ↑
1997年 510
-49% ↓
1996年 1,000
-33.33% ↓
1995年 1,500
-26.43% ↓
1994年 2,039
106.8% ↑
1993年 986
62.83% ↑
1992年 606
45.95% ↑
1991年 415
51.97% ↑
1990年 273
-9% ↓
1989年 300 -
1988年 300 -
1987年 300 -
1986年 300 -
1985年 300 -
1984年 300 -
1983年 300 -
1982年 300
50% ↑
1981年 200 -
1980年 200 -
1979年 200 -
1978年 200 -
1977年 200 -
1976年 200 -
1975年 200
100% ↑
1974年 100 -
1973年 100 -
1972年 100 -
1971年 100 -
1970年 100 -
1969年 100 -
1968年 100 -
1967年 100 -
1966年 100 -
1965年 100 -
1964年 100 -
1963年 100 -
1962年 100 -
1961年 100 -

フィジーのナス生産量の推移を通じて、同国の農業セクターが直面してきた課題や変化を見ていくことができます。まず、1961年から1974年までは生産量が年間100トンと非常に低い状態が続きました。この安定性は、ナスがまだ主な作物として重要視されていなかった可能性を示唆しています。しかし、1975年以降、生産量は200トン、1982年には300トンへと微増し、農業政策や需要の変化が小規模な生産拡大をもたらしたと考えられます。

1990年代に入ると、ナス生産量は急上昇を見せ、1994年には2,039トン、1999年には3,350トンに達します。この急激な増加期は、海外輸出の増加や国内需要の拡大、特に観光業の発展が影響していると推測されます。一方で、1996年や1997年には大幅な減少が見られ、これは気象条件の悪化やインフラ整備の遅れが原因である可能性があります。

注目すべきは2000年代前半から2010年代後半までの時期です。この期間では、全体的に高い生産量を維持しつつも、2008年の3,409トンから2013年の35トンへの急激な落ち込みが見られます。この時期、フィジーでは複数の気候災害や地政学的課題が存在しました。例えば、熱帯性嵐や洪水が農業基盤に深刻なダメージを与えたこと、また政治的不安定が生産供給に影響を与えたのです。加えて、2008年以降の世界金融危機の影響により、生産者が市場機会を失ったことも影響している可能性があります。

しかし、2018年以後のデータは復調とさらなる成長を示しています。2020年には4,147トン、2022年には7,128トンへと生産量が増加しました。この回復と成長は、政府の農業支援政策や国際協力による技術供与が貢献したものと考えられます。また、新型コロナウイルス感染症の影響によって国際的に食品需給が変化し、それがフィジー国内の農業セクターを活性化させた可能性もあります。

一方で、再びナスの生産が不安定化しないよう、いくつかの課題が指摘されます。まず、フィジーは気候変動の影響を受けやすい島嶼国であり、その対策が不可欠です。洪水や干ばつといった自然災害は農業に対して直接的な打撃を与えます。第二に、持続可能な農業システムの構築が必要です。過剰な土壌利用や化学肥料の使用は、生態系を損なう可能性があります。最後に、生産と市場間の連携を強化し、地元農家を支援する政策が求められます。

具体的な対策として、災害対策としての気象予測技術の導入や干ばつ耐性のある品種の開発が重要です。さらに、農業インフラの整備や、農家向けの金融支援政策を展開することで、長期的に安定した生産基盤を築くことが可能です。また、地域間協力を強化し、特にオーストラリアやニュージーランドなど周辺国との輸出入体制を整備することで、市場アクセスを拡大する可能性があります。

結論として、フィジーのナス生産量は過去の長期的な変動の中で、多くの課題に直面しながらも着実に成長してきました。今後気候変動をはじめとする課題に対抗しつつ、持続可能かつ市場志向の農業モデルを構築することが、同国の農業セクターの発展、そしてナス産業のさらなる成長に寄与するでしょう。これを実現するためには、政府、地元農家、国際機関の継続的な連携が不可欠といえます。