国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表したデータによると、ドミニカ共和国のナスの生産量は、1961年から2022年までの間で一貫して増加傾向を示しており、2022年には25,389トンに達しています。特に1980年代中盤から2000年代初頭にかけて大きな変動が見られた後、安定した増加基調が続いています。ただし、近年のデータには自然災害や新型コロナウイルス感染症の影響も一部反映されている可能性があり、長期的な課題も新たに浮上しています。
ドミニカ共和国のナス生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 29,336 |
15.55% ↑
|
2022年 | 25,389 |
3.22% ↑
|
2021年 | 24,597 |
-0.58% ↓
|
2020年 | 24,741 |
-11.07% ↓
|
2019年 | 27,821 |
3.61% ↑
|
2018年 | 26,851 |
7.6% ↑
|
2017年 | 24,955 |
3.07% ↑
|
2016年 | 24,211 |
15.45% ↑
|
2015年 | 20,970 |
-5.55% ↓
|
2014年 | 22,203 |
-8.56% ↓
|
2013年 | 24,283 |
1.82% ↑
|
2012年 | 23,850 |
-1.78% ↓
|
2011年 | 24,281 |
9.16% ↑
|
2010年 | 22,244 |
-18.33% ↓
|
2009年 | 27,237 |
15.67% ↑
|
2008年 | 23,548 |
23.51% ↑
|
2007年 | 19,065 |
-21.14% ↓
|
2006年 | 24,175 |
23.71% ↑
|
2005年 | 19,541 |
-12.15% ↓
|
2004年 | 22,244 |
18.76% ↑
|
2003年 | 18,731 |
7.43% ↑
|
2002年 | 17,436 |
9.75% ↑
|
2001年 | 15,887 |
54.35% ↑
|
2000年 | 10,293 |
-5.94% ↓
|
1999年 | 10,943 |
51.04% ↑
|
1998年 | 7,245 |
1.7% ↑
|
1997年 | 7,124 |
-15.39% ↓
|
1996年 | 8,420 |
28.17% ↑
|
1995年 | 6,569 |
-22.32% ↓
|
1994年 | 8,456 |
9.42% ↑
|
1993年 | 7,728 |
-32.32% ↓
|
1992年 | 11,418 |
111.43% ↑
|
1991年 | 5,400 |
13.74% ↑
|
1990年 | 4,748 |
-36.5% ↓
|
1989年 | 7,477 |
-26.11% ↓
|
1988年 | 10,119 |
22.61% ↑
|
1987年 | 8,253 |
48.6% ↑
|
1986年 | 5,554 |
14.99% ↑
|
1985年 | 4,830 |
50% ↑
|
1984年 | 3,220 |
28.65% ↑
|
1983年 | 2,503 |
21.56% ↑
|
1982年 | 2,059 |
-40.28% ↓
|
1981年 | 3,448 |
5.22% ↑
|
1980年 | 3,277 |
-3.62% ↓
|
1979年 | 3,400 |
3.03% ↑
|
1978年 | 3,300 |
-5.5% ↓
|
1977年 | 3,492 |
10.02% ↑
|
1976年 | 3,174 |
2.92% ↑
|
1975年 | 3,084 | - |
1974年 | 3,084 |
3.32% ↑
|
1973年 | 2,985 |
2.26% ↑
|
1972年 | 2,919 |
2.31% ↑
|
1971年 | 2,853 |
2.37% ↑
|
1970年 | 2,787 |
2.43% ↑
|
1969年 | 2,721 |
2.52% ↑
|
1968年 | 2,654 |
2.55% ↑
|
1967年 | 2,588 |
2.62% ↑
|
1966年 | 2,522 |
0.68% ↑
|
1965年 | 2,505 |
3.51% ↑
|
1964年 | 2,420 |
3.33% ↑
|
1963年 | 2,342 |
3.49% ↑
|
1962年 | 2,263 |
3.48% ↑
|
1961年 | 2,187 | - |
ドミニカ共和国は、ラテンアメリカ地域において農業を中心とした経済基盤を持つ国であり、その中でナスの生産は小規模ながら特定地域で重要な役割を担っています。1961年では2,187トンの生産量に過ぎませんでしたが、徐々に技術の普及や灌漑システムの整備が進んだことにより、2022年には25,389トンと約11倍の生産量を記録しています。このような増加は、統計的にも国の農業政策が一定の成果を上げてきたことを示していると言えます。
1960年代から1970年代については、安定した増加傾向が特徴的でした。この時期は農業の基盤が整備され始めた段階であり、生産の効率化が少しずつ進んでいました。その後、1980年代には大きな変動が発生し、1982年には2,059トンまで急減する年も観測されています。この低迷には、自然災害や社会的・経済的混乱が影響した可能性が高いと考えられています。しかし1985年以降、再び生産量が急激に増加し、1988年には10,119トンに到達しました。この背景には、農業における近代化と輸出志向型の政策展開が進んだことが挙げられます。
2000年代に入るとさらに大きな成長が見られ、特に2004年には22,244トン、2009年には27,237トンと高い生産量を維持しています。一方で、2010年代後半および2020年代には全体的な緩やかな減速が確認されます。2020年以降における若干の低下傾向については、新型コロナウイルス感染症の影響や、それに伴う労働力不足、物流の混乱などが関連している可能性が考えられます。
また、地域ごとの災害や気候変動の影響がナスの生産に与えるリスクも増大しています。ドミニカ共和国は、ハリケーンなどの自然災害の被害を受けやすい地域に位置することから、これらの災害が農作物の生産基盤を大きく揺るがすリスクが存在しています。ハリケーンや干ばつが引き起こす土壌流出や水資源の枯渇も課題と言えます。これに伴い、気候変動への適応能力を高める農業政策の展開が急務となっています。
さらに、他国との比較を行ってみても興味深い点が見つかります。たとえば、日本をはじめとするアジア諸国(中国やインドを含む)では、ナスは主要作物の一つであり、一部地域では生産量が年間数百万トンに及ぶ規模が報告されています。ドミニカ共和国の生産規模はそれに比べるとかなり小さいですが、輸出志向の強化や差別化された品質戦略を通じて、付加価値の高い生産と市場拡大の可能性を探ることが重要です。
未来への具体的な対策として、以下のような方針が考えられます。まず、灌漑システムや気象データのモニタリングをさらに高度化させることが必要です。これにより、気象リスクを軽減し、収穫量を安定化させることができます。また、農業従事者に対する研修を強化し、技術革新を導入して生産効率を向上させることも有効です。さらに、海外市場への進出を目指すには、品質管理や食品安全基準の遵守が不可欠であり、これらの分野での国際協力も促進するべきです。
結論として、ドミニカ共和国のナス生産量は長期的に成長を遂げてきましたが、近年の課題には自然災害への対処や気候変動への適応が含まれています。これらの課題に対応するには、政府や農民の連携、技術革新、新たな輸出先の開拓が不可欠です。国際機関や近隣諸国との協力をより深め、全体として持続可能な農業を目指していくことが、今後の競争力を強化する鍵となるでしょう。