Food and Agriculture Organization(FAO)が発表した最新データによると、チュニジアのキュウリ類生産量は1961年の3,000トンから2023年の71,199トンへと大幅に増加しています。この期間中、生産量は時折変動が見られるものの、全体としては着実な成長を遂げています。特に1980年代後半以降、技術革新や農業政策の改善が生産の加速に寄与したと考えられます。また、2010年以降は一貫して70,000トン前後の高い水準を維持しており、安定した供給体制が確立されています。
チュニジアのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 71,199 |
1.55% ↑
|
2022年 | 70,111 |
0.04% ↑
|
2021年 | 70,085 |
-0.26% ↓
|
2020年 | 70,266 |
0.41% ↑
|
2019年 | 69,982 |
-0.04% ↓
|
2018年 | 70,008 |
-1.13% ↓
|
2017年 | 70,808 |
2.43% ↑
|
2016年 | 69,129 |
-1.37% ↓
|
2015年 | 70,088 |
2.77% ↑
|
2014年 | 68,200 |
-1.3% ↓
|
2013年 | 69,100 |
-3.22% ↓
|
2012年 | 71,400 |
3.63% ↑
|
2011年 | 68,900 |
6% ↑
|
2010年 | 65,000 |
72.41% ↑
|
2009年 | 37,700 |
-0.79% ↓
|
2008年 | 38,000 |
10.14% ↑
|
2007年 | 34,500 |
-6.76% ↓
|
2006年 | 37,000 |
1.09% ↑
|
2005年 | 36,600 |
4.57% ↑
|
2004年 | 35,000 |
-11.39% ↓
|
2003年 | 39,500 |
27.83% ↑
|
2002年 | 30,900 |
5.46% ↑
|
2001年 | 29,300 |
2.81% ↑
|
2000年 | 28,500 |
11.76% ↑
|
1999年 | 25,500 |
-8.93% ↓
|
1998年 | 28,000 |
27.27% ↑
|
1997年 | 22,000 |
4.76% ↑
|
1996年 | 21,000 |
10.53% ↑
|
1995年 | 19,000 | - |
1994年 | 19,000 |
26.67% ↑
|
1993年 | 15,000 | - |
1992年 | 15,000 |
-53.85% ↓
|
1991年 | 32,500 |
30% ↑
|
1990年 | 25,000 | - |
1989年 | 25,000 |
15.21% ↑
|
1988年 | 21,700 |
-11.07% ↓
|
1987年 | 24,400 |
19.02% ↑
|
1986年 | 20,500 |
30.57% ↑
|
1985年 | 15,700 |
20.77% ↑
|
1984年 | 13,000 |
-4.41% ↓
|
1983年 | 13,600 |
12.4% ↑
|
1982年 | 12,100 |
-21.43% ↓
|
1981年 | 15,400 |
33.91% ↑
|
1980年 | 11,500 |
7.48% ↑
|
1979年 | 10,700 |
17.58% ↑
|
1978年 | 9,100 |
8.33% ↑
|
1977年 | 8,400 |
-3.45% ↓
|
1976年 | 8,700 |
37.01% ↑
|
1975年 | 6,350 |
-26.16% ↓
|
1974年 | 8,600 |
-1.15% ↓
|
1973年 | 8,700 |
67.31% ↑
|
1972年 | 5,200 |
-28.77% ↓
|
1971年 | 7,300 |
67.82% ↑
|
1970年 | 4,350 |
16% ↑
|
1969年 | 3,750 |
-20.21% ↓
|
1968年 | 4,700 |
4.44% ↑
|
1967年 | 4,500 |
26.76% ↑
|
1966年 | 3,550 |
-21.11% ↓
|
1965年 | 4,500 |
1.12% ↑
|
1964年 | 4,450 |
11.25% ↑
|
1963年 | 4,000 |
25% ↑
|
1962年 | 3,200 |
6.67% ↑
|
1961年 | 3,000 | - |
チュニジアのキュウリ類生産量の推移データを分析すると、農業技術や政策、自然環境に応じた大きな変化が見られます。1961年の3,000トンからスタートし、1970年代までは年による変動が多かったものの、1980年代にかけて顕著な成長が見られました。特に1986年の20,500トンから1989年の25,000トンへと急成長しており、この背景には、灌漑技術の導入や市場需要の拡大が影響していると考えられます。また、1990年代後半から2000年代初頭にかけては、持続的な生産量増加が続き、2003年には初めて39,500トンを記録しています。
特筆すべきは、2010年以降の安定した成長と高水準の生産量です。2010年には65,000トンに達し、その後は70,000トン前後の生産が続いており、2023年には最高値の71,199トンを記録しました。この安定性は、農業インフラの整備や品質管理の向上、気候変動への順応的な適応策など、多角的な取り組みの成功を示しています。また、地域的には地中海性気候がキュウリの栽培に適していることが、この生産の一貫性を支えている要因に挙げられます。
一方で、過去のデータには大きな生産量の変動も見られます。例えば、1991年の32,500トンから1992年に一気に15,000トンに減少しているのは、異常気象や政策的課題、場合によっては地政学的リスクが影響している可能性が考えられます。このような変動は、安定供給の観点から重要な課題であるため、今後も警戒が必要です。
課題として挙げられるのは、気候変動の影響や水資源の枯渇リスクです。チュニジアは降水量の少ない地域であり、灌漑に依存しているため、水の効率的な利用は将来の生産安定に欠かせません。また、国際市場で競争力を持つためには、品質向上や販路拡大といった取り組みも必要です。さらに、近年の地政学的な不安定要素や輸送網の課題も、輸出志向型の農業発展を目指す中で解決すべきポイントとなっています。
以上を踏まえると、チュニジアのキュウリ生産をさらに発展させるためには、持続可能な農業技術の普及や地域間の協力関係の強化が重要です。具体的には、効率の良い水利用技術の導入、小規模農家への支援、品質評価システムの構築などが挙げられます。また、政府が主導し、気候変動対策を支援する政策を打ち出すことも不可欠です。さらに、近隣諸国や国際機関との連携を通じて市場拡大戦略を進めることで、国内外での需要をより一層取り込むことが期待されます。
結論として、2023年のデータが示すチュニジアのキュウリ生産の安定的な成長は、高い潜在能力を持つことを表しています。一方で、気候変動や地政学的リスクなど、長期的な視点での課題も同時に存在します。これらに対応するための対策を着実に実行することが、今後の持続可能な農業発展の鍵となるでしょう。