Skip to main content

タイのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年最新データによると、タイのキュウリ類生産量は1960年代から2023年にかけて長期的な増減を繰り返しており、特に1980年代や2000年代初期に大幅な変動が見られました。ピークは1980年の約30万トンで、その後20万トン台へ減少しました。2020年代では安定した17万トン台に落ち着いていますが、これにより過去の生産水準と比較してやや低い水準で推移していることが分かります。これらの動向は気候変動、農業政策、国際市場の需要変化などの影響を反映しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 176,866
-0.11% ↓
2022年 177,068
0.33% ↑
2021年 176,479
-0.32% ↓
2020年 177,052
-0.35% ↓
2019年 177,672
1.69% ↑
2018年 174,712
-2.27% ↓
2017年 178,773
-0.42% ↓
2016年 179,531
1.59% ↑
2015年 176,720
1.08% ↑
2014年 174,840
3.35% ↑
2013年 169,170
-24.09% ↓
2012年 222,861
-14.74% ↓
2011年 261,400
10.32% ↑
2010年 236,955
1.38% ↑
2009年 233,720
0.94% ↑
2008年 231,549
-14.71% ↓
2007年 271,485
5.9% ↑
2006年 256,362
-8.72% ↓
2005年 280,840
3.55% ↑
2004年 271,219
7.18% ↑
2003年 253,042
-5.2% ↓
2002年 266,914
-7.22% ↓
2001年 287,693
-3.73% ↓
2000年 298,831
42.3% ↑
1999年 210,000
-2.33% ↓
1998年 215,000
0.18% ↑
1997年 214,614
2.2% ↑
1996年 210,000
-4.55% ↓
1995年 220,000
2.33% ↑
1994年 215,000
2.38% ↑
1993年 210,000
0.96% ↑
1992年 208,000
0.48% ↑
1991年 207,000
0.49% ↑
1990年 206,000
0.49% ↑
1989年 205,000 -
1988年 205,000
2.5% ↑
1987年 200,000 -
1986年 200,000
-3.14% ↓
1985年 206,483
7.11% ↑
1984年 192,775
-5.91% ↓
1983年 204,893
-2.74% ↓
1982年 210,658
-22.22% ↓
1981年 270,846
-10.66% ↓
1980年 303,154
29.55% ↑
1979年 234,000
3.54% ↑
1978年 226,000
4.63% ↑
1977年 216,000
3.35% ↑
1976年 209,000
5.03% ↑
1975年 199,000
3.92% ↑
1974年 191,500
3.79% ↑
1973年 184,500
5.43% ↑
1972年 175,000
4.17% ↑
1971年 168,000
4.35% ↑
1970年 161,000
4.55% ↑
1969年 154,000
4.76% ↑
1968年 147,000
5% ↑
1967年 140,000
5.26% ↑
1966年 133,000
5.56% ↑
1965年 126,000
5.88% ↑
1964年 119,000
6.25% ↑
1963年 112,000
6.67% ↑
1962年 105,000
7.14% ↑
1961年 98,000 -

1960年代には、タイのキュウリ類生産量は年々増加を続け、1961年の98,000トンから1979年には234,000トンと堅調な伸びを示しました。これは、当時の農地拡大、および伝統的農法から高度農法への転換が進められた結果と考えられます。しかし、1980年には突如生産量が30万トンを超える異例の増加を記録しました。ただし、このピークの後、1981年以降に大幅な減少があり、1984年には19万トン台まで減少しました。この変動は、高収量を支えた短期的な生産拡大が持続しなかった可能性や、マーケット環境の変化、外的要因(例:天候変動や災害)が影響したと推測されます。

2000年代初期には再び30万トン近い高水準に達しましたが、その後は下落傾向にあります。特に2010年代の後半から2020年代初頭では安定した生産水準に戻りつつありますが、長期的には17万トン台にとどまっています。この停滞の背景には、以下のような要因があると考えられます。第一に気候変動の影響が挙げられ、タイが直面している降水量の変動や高温化が収穫量に影響している可能性があります。第二に農業労働者の高齢化や都市部への移住による農村地域の労働力不足が問題となっています。また、第三として、国内外の消費需要が限定的である場合、生産拡大の動機が薄れることも考えられます。

さらに、地域間での競争も見逃せません。例えば、隣国のベトナムやインドネシアなどでは近年、効率的な現代農法や輸出志向型の農業政策が進展しています。これによりタイのキュウリ類の国際市場競争力が相対的に低下するリスクも伴っています。また、タイ国内の生産が特定地域で集中している場合、突然の自然災害や疫病の発生により、農業に広範な悪影響を及ぼすことが懸念されます。

この状況を改善するためには、いくつかの具体的な政策提案が求められます。まず最優先として、持続可能な農業形態へ転換するための政府支援が必要です。具体的には、現地の農家に対し灌漑設備を導入するための補助金支援や、気候変動に強いキュウリ品種の開発・普及を促進することが有効です。また、労働力問題を緩和するために、農業における機械化・デジタル技術を積極的に導入することで、生産効率の向上が期待できます。加えて、農産物の輸出市場を拡大するために、輸出に必要な食品衛生規格(例えばEUや日本の輸入基準)を順守し、国際市場での競争力を高める施策も重要です。

地政学的な観点から考えると、東南アジアは貿易相互依存の高い地域です。このため、キュウリ類を含む農産物の生産と輸出に対する安全保障を確保することが、地域の食糧安定にとって重要です。仮に地域内で経済的または政治的対立が発生した場合、輸出入の停滞がリスク要因となるため、タイは地域協力の枠組み(ASEAN内部の食品安定政策など)の協調に積極的に関与するべきです。

結論として、タイのキュウリ類生産量は長期的には減少傾向にあり、現在は安定状態にありますが、課題が未解決のまま残されています。農業の効率化、外部環境への適応、さらなる市場拡大が鍵となり、政府や関係者が一丸となって実現可能な変革モデルを推進する必要があります。これらが達成されることで、タイの農業およびその関連産業の成長が大いに期待されます。

キーワード検索
楽天おすすめ