Skip to main content

ボリビア (多民族国家)のキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に発表した最新データによると、ボリビア(多民族国家)のキュウリ類生産量は1980年代から現在に至るまで大きな変遷を見せています。1980年代から1990年代まで4,000トン未満で推移していた生産量は、2000年以降に急激な減少期と持続的な上昇期の両方を経験しました。特に2009年から2013年の間は生産量が1,800~2,000トン前後と低迷しましたが、2014年以降は顕著な回復を示し、2023年には過去最高の4,905トンに達しました。このデータはボリビア農業における重要な変化とその要因を示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,905
1.75% ↑
2022年 4,821
1.44% ↑
2021年 4,753
0.31% ↑
2020年 4,738
-0.55% ↓
2019年 4,764
1.67% ↑
2018年 4,686
5.48% ↑
2017年 4,442
-9.05% ↓
2016年 4,884
0.85% ↑
2015年 4,843
9.89% ↑
2014年 4,407
129.17% ↑
2013年 1,923
7.44% ↑
2012年 1,790
-2.72% ↓
2011年 1,840
-1.75% ↓
2010年 1,873
-1.59% ↓
2009年 1,903
-9.72% ↓
2008年 2,108
1.01% ↑
2007年 2,087
1.07% ↑
2006年 2,065
1.08% ↑
2005年 2,043
0.74% ↑
2004年 2,028
0.65% ↑
2003年 2,015
-43.24% ↓
2002年 3,550
3.04% ↑
2001年 3,445
-1.56% ↓
2000年 3,500
3.62% ↑
1999年 3,378
-1.2% ↓
1998年 3,419
-2.18% ↓
1997年 3,495
-3.22% ↓
1996年 3,611
-4.97% ↓
1995年 3,800
2.15% ↑
1994年 3,720
1.06% ↑
1993年 3,681
10.57% ↑
1992年 3,329
-7.78% ↓
1991年 3,610
10.06% ↑
1990年 3,280
-18% ↓
1989年 4,000
2.83% ↑
1988年 3,890
2.37% ↑
1987年 3,800
8.26% ↑
1986年 3,510
-0.34% ↓
1985年 3,522
23.1% ↑
1984年 2,861
-8.3% ↓
1983年 3,120 -
1982年 3,120
17.74% ↑
1981年 2,650
-27.5% ↓
1980年 3,655 -

ボリビアのキュウリ類生産量の推移を見ると、1980年代から1990年代にかけて生産量は安定していました。この期間の年間生産量は概ね3,000~4,000トン台を維持し、着実な生産活動が行われていたことを示しています。しかし、2000年以降、特に2003年から2012年の間に生産量は大幅に低下しました。この時期には、主に農業生産における構造的問題や気候変動による影響が背景にあったと考えられます。特にボリビアでは、雨季と乾季の極端な気候変動や災害級の洪水、干ばつなどが小規模農家に大きな負担をもたらしました。また、インフラの不足や農業資材へのアクセス制限も、生産性の低下につながった要因の一つです。

2014年以降、生産量が急激に回復し、過去最高水準に至るまで改善した背景にはいくつかの要素が考えられます。まず、気候に対する適応技術の進展や政策支援が注目されます。ボリビア政府や国際機関は、灌漑設備の整備や低コストの農業技術の導入を推進しました。これによって生産効率が向上し、農家は環境リスクに対応できるようになりました。また、輸出市場の拡大や国内の野菜消費の増加に伴い、農業全体への投資が増えたことも関連している可能性があります。

国際的な視点で見ると、日本や韓国、中国といった国々では、キュウリ類の生産量はボリビアを大きく上回っていますが、規模の経済や農業機械の活用がその背景にあります。一方で、ボリビアの農業は小規模生産者に依存しており、地域ごとの気候条件や手作業に依存した生産技術が現状の改善を妨げる一因と考えられます。そのため、近代的な農業技術のさらなる導入と地域間連携が生産能力向上の鍵となります。

地政学的な観点では、近年、ボリビアの農業は国際市場への依存度を高めています。これは食料安全保障や市場変動のリスクにも直結しており、輸出先の経済状況や国際的な貿易政策がボリビアの農業収益に影響を及ぼす可能性があります。国内外の政治不安定や紛争は貿易に制約を及ぼす可能性があるため、多角化した貿易戦略を策定する必要があります。

将来的な課題としては、生産量向上の一方で、サステナビリティ(持続可能性)の確保が重要なテーマとなります。過度な灌漑や化学肥料の使用は農地の環境負担を増加させるリスクがあります。さらに、作物ごとの多様化が進んでいないことから、ボリビア農業全体の競争力を強化するためには、他野菜や果物の生産も含めた戦略的な政策が必要です。

具体的な対策としては、小規模農家への技術支援を拡大することが挙げられます。例えば、低コストで耐干ばつ性が高い灌漑技術のさらなる普及や、農業教育の強化、適切な耕作方法の普及が効果的でしょう。また、輸出産業をさらに強化するため、国内外の協力の枠組みを拡充し、技術移転や市場の多角化を進めることが重要です。

結論として、ボリビアのキュウリ類生産量は近年着実な回復を遂げ、さらなる成長の可能性を秘めていますが、環境変化や市場リスク、資源制約といった課題に直面しています。持続可能で競争力の高い農業を目指すためには、政策支援と国際的な連携、地域ニーズを考慮した具体的な対策が不可欠です。

キーワード検索