Skip to main content

イタリアのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月時点で発表した最新データによると、イタリアのキュウリ類生産量は1961年に54,000トンで開始し、1971年には118,000トンのピークを迎えました。その後は一時的な増減を見せながらも減少傾向が続き、2023年は66,330トンという水準に留まりました。生産量が長期的に減少する背景には、気候変動や農業技術の変化、また国際市場での競争といった多くの要因が関連していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 66,330
7.28% ↑
2022年 61,830
-1.78% ↓
2021年 62,950
3.72% ↑
2020年 60,690
0.15% ↑
2019年 60,600
12.04% ↑
2018年 54,090
-0.65% ↓
2017年 54,444
-9.11% ↓
2016年 59,903
2.81% ↑
2015年 58,265
-6.42% ↓
2014年 62,259
-10.35% ↓
2013年 69,447
13.2% ↑
2012年 61,347
81.74% ↑
2011年 33,755
-47.13% ↓
2010年 63,844
-8.56% ↓
2009年 69,817
-2.39% ↓
2008年 71,525
3.35% ↑
2007年 69,208
-3.02% ↓
2006年 71,362
-7.92% ↓
2005年 77,497
-2.85% ↓
2004年 79,772
18.36% ↑
2003年 67,397
1.16% ↑
2002年 66,621
29.2% ↑
2001年 51,565
-12.49% ↓
2000年 58,923
24.31% ↑
1999年 47,400
-29.04% ↓
1998年 66,800
-39.44% ↓
1997年 110,300
7.82% ↑
1996年 102,300
4.73% ↑
1995年 97,680
-6.62% ↓
1994年 104,610
-0.63% ↓
1993年 105,270
1.33% ↑
1992年 103,885
3.59% ↑
1991年 100,282
-8.48% ↓
1990年 109,578
0.93% ↑
1989年 108,570
-4.28% ↓
1988年 113,430
-2.89% ↓
1987年 116,800
-6.17% ↓
1986年 124,480
0.88% ↑
1985年 123,400
2.67% ↑
1984年 120,190
-9.35% ↓
1983年 132,580
4.04% ↑
1982年 127,430
2.1% ↑
1981年 124,810
1.21% ↑
1980年 123,320
6.31% ↑
1979年 116,000
4.5% ↑
1978年 111,000
3.34% ↑
1977年 107,410
-4.75% ↓
1976年 112,770
2.06% ↑
1975年 110,490
2.88% ↑
1974年 107,400
5.6% ↑
1973年 101,700
-16.02% ↓
1972年 121,100
2.63% ↑
1971年 118,000
19.26% ↑
1970年 98,940
6.31% ↑
1969年 93,070
11.53% ↑
1968年 83,450
0.79% ↑
1967年 82,800
10.74% ↑
1966年 74,770
5.85% ↑
1965年 70,640
6.43% ↑
1964年 66,370
5.18% ↑
1963年 63,100
7.68% ↑
1962年 58,600
8.52% ↑
1961年 54,000 -

イタリアは、地中海性気候を活用して古くから多様な農産物を生産してきた国の一つであり、キュウリ類もその中核の一角を占めています。FAOのデータによると、1961年から2023年までのイタリアのキュウリ類生産量は、増加期、安定期、減少期といくつかのフェーズが見られます。1960年代から1970年代初頭にかけての生産量は顕著に成長を続け、1971年の118,000トンが最初の生産量のピークでした。しかし、1980年代になると徐々に生産量の停滞や減少が見られ、1998年に66,800トンと大幅に減少し、1999年にはさらに減少して47,400トンにまで落ち込みました。以降、2000年代にある程度の回復を見せるものの、長期的な急増傾向には至らず、2023年は66,330トンと、ピーク期に比べて約半分以下の水準となっています。

この減少の背景にはいくつかの要因が影響を及ぼしています。まず、地中海地域全体での気候変動の影響が挙げられます。異常気象や降水量の不安定さは、農作物の収穫量や収穫可能期間に大きな影響を与えており、とりわけ水分が重要なキュウリ類にとって致命的です。また、イタリア国内ではおもに北部や中部に農業生産が集中していますが、これらの地域は近年の干ばつの影響を強く受けています。

さらに、国際市場の変化も見逃せません。キュウリの主要生産国である中国やインドは、近年急速に生産技術を向上させ、大量且つ廉価なキュウリを市場に供給しています。この状況がイタリアの輸出競争力を低下させる一因となっています。同様に、ヨーロッパ内ではスペインやオランダなどが強力な競争相手として台頭しており、これもイタリアの生産者にとって課題となっています。

また、1998年や2011年のように、特定の年に顕著な生産量の低下が見られることも注目すべきです。これらは一時的な天候不良や疫病の流行、あるいは農地の転用が影響している可能性があります。たとえば、2011年の33,755トンという値は、2000年代の比較的安定した時期と比べても極端に低い数値であり、農業を支援する政策の欠如や、それに伴う農業人口の減少など、さらなる深掘りが求められるデータです。

このような状況の中で今後の方向性としては、まず気候変動への適応を中心とした政策の制定が重要です。例えば、用水路や灌漑技術の改良による水管理の効率化が挙げられます。また、耐乾燥性や耐病害性を持つ新品種の開発・普及に力を入れるべきでしょう。さらに、イタリア産キュウリのブランド価値を高めるためには、高品質な有機栽培や地域性を活用したマーケティング戦略も必要です。ドイツやフランス、イギリスなどの高所得国の消費者をターゲットに、高付加価値商品を押し出すことが期待されます。

イタリア政府のみならず、EU全体での農業政策の一環として、地域ごとの協力体制を強化することも効果が期待できます。輸出支援や関税調整、地域間での技術共有などが考えられます。また、地政学的な観点からは、イタリア南部における移民労働力の確保とそのスムーズな活用が、労働力不足の長期的解決策となるでしょう。ただし、移民政策に伴う社会的課題も考慮しつつ、慎重な政策調整が必要です。

結論として、イタリアのキュウリ類生産量データは、単なる過去の生産記録ではなく、気候変動や農業政策、世界市場との関係性を示す重要な指標です。今後は、品質・ブランド力の向上と持続可能な生産技術の導入が、イタリアの農業全体、ひいては国際市場における地位を維持する鍵となります。また、定期的なデータ収集とその分析を元に迅速な対応策を講じることで、持続可能な成長を目指すべきです。

キーワード検索