国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ドイツのキュウリ類生産量は1961年の97,490トンから始まり、2023年には267,140トンに達しました。この間、生産量は増減を繰り返しましたが、特に2000年以降に顕著な増加傾向が見られます。ただし、直近の2020年から2022年にかけてはやや減少する時期もあり、この変動にはさまざまな要因が影響している可能性があります。
ドイツのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 267,140 |
14.3% ↑
|
2022年 | 233,710 |
-3.74% ↓
|
2021年 | 242,800 |
11.9% ↑
|
2020年 | 216,970 |
-13.18% ↓
|
2019年 | 249,920 |
-6.6% ↓
|
2018年 | 267,590 |
4.25% ↑
|
2017年 | 256,689 |
-1.62% ↓
|
2016年 | 260,915 |
9.42% ↑
|
2015年 | 238,453 |
-6.51% ↓
|
2014年 | 255,060 |
14.16% ↑
|
2013年 | 223,429 |
-8.56% ↓
|
2012年 | 244,347 |
-2.11% ↓
|
2011年 | 249,607 |
2.8% ↑
|
2010年 | 242,818 |
-7.77% ↓
|
2009年 | 263,277 |
11.26% ↑
|
2008年 | 236,625 |
-3.3% ↓
|
2007年 | 244,694 |
10.6% ↑
|
2006年 | 221,236 |
0.79% ↑
|
2005年 | 219,510 |
7.13% ↑
|
2004年 | 204,903 |
-11.77% ↓
|
2003年 | 232,239 |
-2.74% ↓
|
2002年 | 238,785 |
13.7% ↑
|
2001年 | 210,014 |
0.95% ↑
|
2000年 | 208,045 |
7.08% ↑
|
1999年 | 194,296 |
6.5% ↑
|
1998年 | 182,430 |
2.84% ↑
|
1997年 | 177,389 |
3.51% ↑
|
1996年 | 171,372 |
-0.37% ↓
|
1995年 | 172,008 |
15.59% ↑
|
1994年 | 148,805 |
25.79% ↑
|
1993年 | 118,297 |
-16.45% ↓
|
1992年 | 141,589 |
14.41% ↑
|
1991年 | 123,754 |
-0.65% ↓
|
1990年 | 124,560 |
-20.57% ↓
|
1989年 | 156,818 |
5.53% ↑
|
1988年 | 148,602 |
24.31% ↑
|
1987年 | 119,537 |
-12.13% ↓
|
1986年 | 136,039 |
5.86% ↑
|
1985年 | 128,508 |
27.13% ↑
|
1984年 | 101,085 |
-30.88% ↓
|
1983年 | 146,249 |
-3.62% ↓
|
1982年 | 151,749 |
7.78% ↑
|
1981年 | 140,795 |
27.29% ↑
|
1980年 | 110,613 |
-20.92% ↓
|
1979年 | 139,867 |
29.71% ↑
|
1978年 | 107,832 |
-25.53% ↓
|
1977年 | 144,799 |
15.31% ↑
|
1976年 | 125,569 |
-19.01% ↓
|
1975年 | 155,045 |
28.41% ↑
|
1974年 | 120,741 |
-18.65% ↓
|
1973年 | 148,415 |
-3.81% ↓
|
1972年 | 154,291 |
31.46% ↑
|
1971年 | 117,366 |
-7.8% ↓
|
1970年 | 127,290 |
23.22% ↑
|
1969年 | 103,301 |
-8.49% ↓
|
1968年 | 112,884 |
-20.34% ↓
|
1967年 | 141,703 |
-9.22% ↓
|
1966年 | 156,099 |
81.02% ↑
|
1965年 | 86,232 |
-26.96% ↓
|
1964年 | 118,064 |
-28.21% ↓
|
1963年 | 164,464 |
112.96% ↑
|
1962年 | 77,227 |
-20.78% ↓
|
1961年 | 97,490 | - |
ドイツのキュウリ類生産量は、1960年代から2000年代初頭まで大きな変動を繰り返していましたが、2000年代以降に安定した増加傾向が確認されます。この増加は、農業技術の進歩や温室栽培の普及、国内および国際市場の需要拡大が背景にあります。特に2002年の238,785トンから2018年の267,590トンまで、ほぼ一貫して上昇している点は注目すべきです。一方で2020年の216,970トンの減少や、その後の2022年時点の233,710トンまでの低下は、異常気象や新型コロナウイルスの流行といった外的要因の影響を示唆しています。ただし、2023年には267,140トンと再び回復傾向がみられ、持続可能な農業の取り組みが一定の成果を上げていると考えられます。
ドイツ国内でのこのような生産量の推移は、他国との比較でも興味深い特徴を示しています。たとえば、日本はドイツよりも農地面積が限られる中、近代的な温室技術を活用して高い生産効率を誇っています。一方で、中国やインドは規模の大きさを活かし、世界最大級のキュウリ生産量を記録していますが、品質管理や輸出対応についてはドイツのほうが優位性を持っています。このような背景から、ドイツはヨーロッパ市場を中心に他国との差別化を進めています。
2020年以降の減少傾向の大きな要因の一つに、異常気象が挙げられます。近年は豪雨や干ばつの頻発により、特に露地栽培での生産が影響を受けています。これに対し、温室栽培や省水型技術の導入が急がれています。また、新型コロナウイルスの流行により、労働力の確保や供給チェーンの混乱が生じたことも、生産量に一時的な影響を与えました。将来的には、これらのリスクを軽減するための適応策が不可欠です。
未来への具体的な提案としては、まず、異常気象への適応策を強化することが重要です。具体的には、自動化された温室栽培システムやより効果的な灌漑システムの導入が推奨されます。また、キュウリの生産コストを削減するために再生可能エネルギーを活用した農業技術の普及が必要です。さらに、EU内での規制緩和や共同研究を促進させ、地域全体の生産効率を向上させる取り組みも有益でしょう。
地政学的なリスクを考慮すると、ウクライナ紛争のような地域的な不安定要因がドイツの農業にも影響を与える可能性があります。たとえば、肥料やエネルギーのコストが上昇していることが農業全体に負担をかけています。この問題には、地域間協力を通じた肥料の安定供給体制の確立などが考えられます。
結論として、ドイツのキュウリ類生産量は長期的に上昇傾向にありますが、短期的な課題は明確です。異常気象や労働力不足といった外部環境の影響を最小限に抑えるための技術投資が鍵となります。また、欧州全体での協調によって競争力を高めることで、ドイツが引き続きキュウリの生産大国としての地位を維持できるでしょう。