Skip to main content

フィンランドのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、フィンランドのキュウリ類の生産量は長期的に増加傾向を示しています。1961年の10,900トンから始まり、2023年には58,060トンに達しました。この間、短期的な減少や増加を繰り返しながら、特に1980年代以降の生産量の向上が顕著です。近年(2020年以降)は5万トンを超える水準で推移しており、高い生産手法の活用や農業用温室技術の進化が寄与していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 58,060
1.93% ↑
2022年 56,960
-5.11% ↓
2021年 60,030
0.2% ↑
2020年 59,910
6.73% ↑
2019年 56,130
1.45% ↑
2018年 55,330
9% ↑
2017年 50,763
2.66% ↑
2016年 49,450
1.76% ↑
2015年 48,597
0.9% ↑
2014年 48,162
3.06% ↑
2013年 46,731
8.33% ↑
2012年 43,136
-9.66% ↓
2011年 47,750
12.17% ↑
2010年 42,571
8.18% ↑
2009年 39,352
-1.52% ↓
2008年 39,958
-2.3% ↓
2007年 40,897
-4.5% ↓
2006年 42,823
-3.57% ↓
2005年 44,410
5.53% ↑
2004年 42,082
-4.83% ↓
2003年 44,216
-2.39% ↓
2002年 45,300
1.34% ↑
2001年 44,700
9.69% ↑
2000年 40,750
-7.63% ↓
1999年 44,115
17.56% ↑
1998年 37,527
-13.53% ↓
1997年 43,400
13.16% ↑
1996年 38,352
-4.6% ↓
1995年 40,200
-2.43% ↓
1994年 41,200
5.1% ↑
1993年 39,200
3.97% ↑
1992年 37,704
7.13% ↑
1991年 35,194
6.37% ↑
1990年 33,087
3.33% ↑
1989年 32,022
-13.1% ↓
1988年 36,850
77.05% ↑
1987年 20,813
-34.34% ↓
1986年 31,698
-2.63% ↓
1985年 32,555
5.5% ↑
1984年 30,858
17.87% ↑
1983年 26,180
26.23% ↑
1982年 20,740
15.22% ↑
1981年 18,000
-27.1% ↓
1980年 24,690
1.4% ↑
1979年 24,350
14.86% ↑
1978年 21,200
36.07% ↑
1977年 15,580
-35% ↓
1976年 23,970
2.13% ↑
1975年 23,470
-18.17% ↓
1974年 28,680
78.14% ↑
1973年 16,100
-12.5% ↓
1972年 18,400
26.9% ↑
1971年 14,500
9.02% ↑
1970年 13,300 -
1969年 13,300
-6.99% ↓
1968年 14,300
45.92% ↑
1967年 9,800
-48.42% ↓
1966年 19,000
187.88% ↑
1965年 6,600
-41.59% ↓
1964年 11,300
-42.35% ↓
1963年 19,600
300% ↑
1962年 4,900
-55.05% ↓
1961年 10,900 -

フィンランドのキュウリ生産量は、データが記録されている1961年から現在に至るまで、長期的には安定した増加を見せています。初期の1960年代こそ、生産量は1万トン前後から2万トンに及ぶ小刻みな変動が多く見られましたが、1980年代以降のデータを見ると安定的な生産体制が構築されてきたことが見て取れます。1990年代以降にはおおむね3万から4万トン台の水準に転換し、2010年代からは毎年約5万トン台を維持している点が特徴的です。

この増加の背景にはいくつかの要因が考えられます。まず、フィンランド特有の寒冷な気候条件が挙げられますが、ここで農業用温室の導入がその克服に大きく貢献した可能性があります。他の北欧諸国と比較してもフィンランドの温室技術の採用率は高く、これにより安定した供給が実現したと考えられます。また、サステナブルな農業技術やオーガニック栽培の取り組みも、国内外市場の需要拡大に対応していると考えられます。

一方で、2020年からの新型コロナウイルスの影響下では、農業全体における物流の混乱や労働力不足といった課題が見られましたが、フィンランドの場合、キュウリ生産量はむしろ増加しています。2020年に59,910トン、2021年に60,030トンとピークに達し、柔軟なサプライチェーン管理が困難を乗り越えた背景にあると推測されます。しかしながら、2022年および2023年にはやや減少(2022年:56,960トン、2023年:58,060トン)しており、こうした変動は環境問題やエネルギー価格の高騰が影響を与えた可能性も大いに考えられます。

同時に、他国との比較を行うと、例えば中国やインドのような主要生産国の生産量が億単位を超える規模であるのに対し、フィンランドの生産量は輸出用ではなく主に国内消費をまかなうものであると推測されます。この点は、内需を重視する農業政策や市場規模の違いによるものでしょう。さらに、欧州域内ではフランスやドイツがより大規模な生産を展開する中、フィンランドは効率追求型で質の高い生産体制を構築することで差別化を図っています。

フィンランドの農業は、地政学的影響を少なからず受けています。とりわけロシアとの緊張関係やエネルギー輸入の制約が、全体の農業エコシステムへの影響を引き起こしています。温室栽培が重視されることからも、これらのエネルギー問題は引き続き解決すべき課題として存在し、政府および産業界の適切な対応が必要です。

将来的な課題として、環境負荷低減の観点から、再生可能エネルギーや次世代温室技術の導入が急務です。また、気候変動による農業リスクの緩和策として、地域間協力や研究開発への投資を強化することも重要です。さらに、輸出市場への進出を図ることで国内生産の拡大が期待できますが、そのためには品質の国際的な認知向上や、物流・流通網の強化が求められるでしょう。

結論として、フィンランドのキュウリ生産量は、長期間にわたる安定と成長を背景としており、技術革新と政策支援がその基盤を支えています。しかし、現代のエネルギー問題や気候変動への対応の必要性を踏まえ、持続可能な発展のためのさらなる努力が不可欠です。国際組織やEUからの支援を活用することで、フィンランドが将来にわたって競争力を維持し、安定した農業経済を実現するための足がかりとなることが期待されます。

キーワード検索