Skip to main content

コンゴ民主共和国のキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、コンゴ民主共和国のキュウリ類の生産量は、1961年の250トンから2023年の385トンへと長期的に増加しています。しかし、この増加は一貫したものではなく、特定の期間に生産量の低下や停滞が見られます。特に1960年代から1990年代にかけては、紛争や経済不安が影響したと見られ、波のある動態を示しています。2000年代以降は安定的に増加傾向を示しており、近年では2019年以降連続的に生産量が増加しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 385
2.38% ↑
2022年 376
0.23% ↑
2021年 375
0.37% ↑
2020年 373
-1.43% ↓
2019年 379
1.78% ↑
2018年 372
0.8% ↑
2017年 369
0.66% ↑
2016年 367
3.1% ↑
2015年 356
-6.29% ↓
2014年 380
4.03% ↑
2013年 365
4.29% ↑
2012年 350
6.32% ↑
2011年 329
6.2% ↑
2010年 310
2.81% ↑
2009年 302
2.75% ↑
2008年 293
1.92% ↑
2007年 288
2.84% ↑
2006年 280
-3.46% ↓
2005年 290
-1.69% ↓
2004年 295
-1.65% ↓
2003年 300
1.47% ↑
2002年 296
1.91% ↑
2001年 290
1.88% ↑
2000年 285
1.7% ↑
1999年 280
-3.45% ↓
1998年 290
-1.47% ↓
1997年 294
-1.89% ↓
1996年 300
-0.22% ↓
1995年 301
6.01% ↑
1994年 284
-1.28% ↓
1993年 287
0.66% ↑
1992年 285
0.66% ↑
1991年 284
-19.45% ↓
1990年 352
0.57% ↑
1989年 350 -
1988年 350 -
1987年 350 -
1986年 350 -
1985年 350 -
1984年 350 -
1983年 350 -
1982年 350 -
1981年 350 -
1980年 350
16.67% ↑
1979年 300 -
1978年 300 -
1977年 300
20% ↑
1976年 250 -
1975年 250 -
1974年 250 -
1973年 250 -
1972年 250 -
1971年 250 -
1970年 250 -
1969年 250
25% ↑
1968年 200
5.26% ↑
1967年 190
52% ↑
1966年 125
27.55% ↑
1965年 98
-40.24% ↓
1964年 164
-65.11% ↓
1963年 470
93.42% ↑
1962年 243
-2.8% ↓
1961年 250 -

コンゴ民主共和国は、アフリカ中央部に位置する広大な国で、農業資源に恵まれています。しかし、そのポテンシャルを十分に発揮できていない面があり、この国のキュウリ類生産量の動向はその点を象徴的に表しています。

1961年の時点で250トンの生産量を記録したのち1965年の98トンまで大きく減少した背景には、独立運動後の混乱や国内の不安定な政治状況が影響したと考えられます。また、その後の1970年代、1980年代には生産量が250~350トンの間で安定する時期が続きましたが、この時期は農業技術の改善が進まなかったことと、国内の内戦や経済的混乱が農業分野に与えた悪影響が要因として挙げられます。

特に1990年代は、1991年に284トンと再び低迷し、その後も300トン前後で推移する状況が続きました。これは国内外の紛争による社会的・経済的混乱と、そうした紛争が農業インフラや物流に深刻な影響を与えたことが原因と見られます。一方で2000年代以降は、徐々に生産量が回復基調を見せ始め、2014年には380トンに達しました。その後も概ね増加傾向を示し、2023年には過去最高の385トンを記録しています。この傾向には国際機関や非政府組織による農業支援や技術支援が寄与しているとされています。

この長期的なデータから読み取れる現状にはいくつか重要な課題があります。社会的安定がなくては農業生産は滞留するという明白な要因がまず挙げられます。特に1960年代から1990年代にかけての低迷期は、コンゴ民主共和国が置かれている地政学的リスクが強く影響しました。加えて、地域におけるインフラ整備の不十分さや農業人材の育成不足、生産技術の普及遅れが足踏みの要因となっています。

また、現在の増加傾向は国内農業政策および国際支援の成果といえますが、気候変動や自然災害、新型感染症パンデミックへの対応も今後の持続的発展には重要な要素となります。例えば、2020年以降の新型コロナウイルス感染症は他国同様、同国でも経済全般に打撃を与えましたが、その中でも農業分野が乗り越えたことは一定の評価が可能です。

この状況を踏まえると、以下のような具体的対策が考えられます。まず、農業技術の普及をさらに進展させるため、国内農業大学や研究機関を支援する体制を強化するべきです。また、国内物流や輸出入のインフラを一層発展させることで安定的な流通を実現することが急務です。さらに、多国間協力の枠組みを利用して地域全体で気候変動に共同で対応する努力が必要です。これにはアフリカ連合(AU)との協調や、資金・技術援助を含む国際連携が不可欠でしょう。

らくしゅ新型災害への対応策や政治の安定性を維持する取り組みも重要です。これらの取り組みが実現されれば、長期的に見て同国のキュウリ類だけでなく多様な農産物の生産量を最大限引き上げることが可能となるでしょう。そして、それは国内経済全体の発展や食糧安全保障にも直結します。

キーワード検索