国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、チリのキュウリ類の生産量は1961年の22,200トンから年々増加し、1980年代には27,000トン規模に達しました。一時的な減少が1990年代前半に見られたものの、その後回復し、2023年には37,253トンを記録しました。このデータは、国内農業の発展や気候の影響、経済動向による変動を反映しており、キュウリ類がチリの農業において重要な農産物であることを示しています。
チリのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 37,253 |
-0.47% ↓
|
2022年 | 37,429 |
0.2% ↑
|
2021年 | 37,353 |
0.48% ↑
|
2020年 | 37,174 |
-1.55% ↓
|
2019年 | 37,759 |
1.71% ↑
|
2018年 | 37,126 |
1.34% ↑
|
2017年 | 36,637 |
1.36% ↑
|
2016年 | 36,147 |
1.36% ↑
|
2015年 | 35,660 |
1.57% ↑
|
2014年 | 35,110 |
0.64% ↑
|
2013年 | 34,885 |
-0.33% ↓
|
2012年 | 35,000 |
5.7% ↑
|
2011年 | 33,113 |
2.61% ↑
|
2010年 | 32,270 |
2.7% ↑
|
2009年 | 31,421 |
2.78% ↑
|
2008年 | 30,572 |
1.91% ↑
|
2007年 | 30,000 |
3.45% ↑
|
2006年 | 29,000 |
3.57% ↑
|
2005年 | 28,000 |
1.82% ↑
|
2004年 | 27,500 |
1.85% ↑
|
2003年 | 27,000 |
1.89% ↑
|
2002年 | 26,500 |
1.92% ↑
|
2001年 | 26,000 |
4% ↑
|
2000年 | 25,000 |
8.7% ↑
|
1999年 | 23,000 |
2.15% ↑
|
1998年 | 22,517 |
-0.42% ↓
|
1997年 | 22,611 |
0.14% ↑
|
1996年 | 22,580 |
3.67% ↑
|
1995年 | 21,781 |
-1% ↓
|
1994年 | 22,000 |
-7.87% ↓
|
1993年 | 23,879 |
-5.16% ↓
|
1992年 | 25,178 |
-5.63% ↓
|
1991年 | 26,681 |
-13.02% ↓
|
1990年 | 30,673 |
5.77% ↑
|
1989年 | 29,000 |
3.57% ↑
|
1988年 | 28,000 | - |
1987年 | 28,000 |
3.7% ↑
|
1986年 | 27,000 | - |
1985年 | 27,000 |
0.75% ↑
|
1984年 | 26,800 |
1.13% ↑
|
1983年 | 26,500 |
1.92% ↑
|
1982年 | 26,000 |
1.96% ↑
|
1981年 | 25,500 |
2% ↑
|
1980年 | 25,000 | - |
1979年 | 25,000 | - |
1978年 | 25,000 |
2.04% ↑
|
1977年 | 24,500 |
2.08% ↑
|
1976年 | 24,000 |
2.13% ↑
|
1975年 | 23,500 |
2.17% ↑
|
1974年 | 23,000 |
0.88% ↑
|
1973年 | 22,800 | - |
1972年 | 22,800 |
-0.87% ↓
|
1971年 | 23,000 | - |
1970年 | 23,000 |
0.44% ↑
|
1969年 | 22,900 |
0.44% ↑
|
1968年 | 22,800 |
0.44% ↑
|
1967年 | 22,700 |
0.44% ↑
|
1966年 | 22,600 |
0.05% ↑
|
1965年 | 22,588 |
0.39% ↑
|
1964年 | 22,500 |
0.45% ↑
|
1963年 | 22,400 |
0.45% ↑
|
1962年 | 22,300 |
0.45% ↑
|
1961年 | 22,200 | - |
チリのキュウリ類生産量の推移を見ると、1960年代から1980年代後半にかけて、安定した増加傾向が続いていました。1990年には30,673トンに達しましたが、1990年代初めには生産量が急激に減少し、1995年には21,781トンと最も低い水準となりました。この時期の減少の背景には、国内外の需要の停滞や経済政策の変化、さらに農業従事者の高齢化などの影響があると考えられます。
しかしながら、2000年代に入ると再び生産量が上昇し、年間ごとに安定的に増加しました。2012年にはついに35,000トンに到達し、以後は37,000トン台を推移する状態が続いています。この持続的な成長の背後には、農業技術の進歩をはじめ、肥料や灌漑技術の導入、地元市場および輸出機会の拡大といった施策が寄与しています。特に、チリはその地理的条件を活かして多様な農業を展開しており、キュウリ類も重要な作物と位置づけられています。
2020年以降の数値を見ると、新型コロナウイルスのパンデミックによる影響が懸念されましたが、キュウリ類の生産量には大きな変動は見られませんでした。しかし、市場流通や輸出には一定の制約があった可能性が高いです。この安定性は、チリの農業が頑健な基盤を持ち、地域的にも自給自足の強い構造を維持していることを示唆しています。
課題としては、気候変動による影響が挙げられます。チリでは、水資源不足が深刻化しており、農業生産に与える影響が懸念されています。キュウリのような水分を多く含む作物は特に水供給の安定が求められるため、効率的な灌漑技術のさらなる導入が重要です。また、輸出先の多様化と、国内需要の拡大を視野に入れたマーケティング戦略も必要です。
将来的には、チリ政府だけでなく、地域の農業協力機関や国際組織も含めた連携が鍵となります。具体策としては、乾燥地、もしくは水ストレス地域でも生育可能な品種の開発や、水資源利用の効率化を追求することで、持続可能な生産を支えることが求められます。また、地政学的な観点からみても、国際的な食料供給の安定化に貢献するためには、チリが持つ農業資源の活用がより一層重視されるでしょう。
結論として、チリのキュウリ類生産は、これまでの成長を維持しつつ、今後の環境課題や経済変動に対応した柔軟な施策が必要です。持続可能な農業への移行を実現するため、政府と農業従事者による共同の取り組みが、国の農業経済と人々の食生活の双方を支えていくでしょう。