Skip to main content

カナダのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新のデータから、カナダのキュウリ類の生産量は1960年代から2023年にかけて短期的な変動を繰り返しつつ、全体として緩やかな推移を見せています。特に1990年にはこれまでで最高となる121,768トンを記録しましたが、その後大きく減少し、その後の数十年間は安定的ですが中程度の生産量で推移しています。近年では2022年が60,721トン、2023年が59,213トンで、微減傾向にあることが読み取れます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 59,213
-2.48% ↓
2022年 60,721
5.2% ↑
2021年 57,720
0.11% ↑
2020年 57,655
-11.86% ↓
2019年 65,416
14.17% ↑
2018年 57,295
-7.89% ↓
2017年 62,204
-3.23% ↓
2016年 64,280
15.75% ↑
2015年 55,532
-17.84% ↓
2014年 67,590
16.36% ↑
2013年 58,089
12.37% ↑
2012年 51,694
5.31% ↑
2011年 49,088
-9.05% ↓
2010年 53,970
-16.23% ↓
2009年 64,428
63.31% ↑
2008年 39,451
-11.56% ↓
2007年 44,610
16.15% ↑
2006年 38,406
-29.25% ↓
2005年 54,281
-28.75% ↓
2004年 76,179
-10.3% ↓
2003年 84,922
4.53% ↑
2002年 81,243
11.83% ↑
2001年 72,650
-11.57% ↓
2000年 82,155
1.21% ↑
1999年 81,174
21.38% ↑
1998年 66,878
16.92% ↑
1997年 57,200
-1.27% ↓
1996年 57,933
1.27% ↑
1995年 57,208
7.18% ↑
1994年 53,378
7.8% ↑
1993年 49,516
9.86% ↑
1992年 45,070
-6.48% ↓
1991年 48,194
-60.42% ↓
1990年 121,768
26.45% ↑
1989年 96,300
13.43% ↑
1988年 84,900
3.36% ↑
1987年 82,140
-5.02% ↓
1986年 86,480
10.55% ↑
1985年 78,230
-9.6% ↓
1984年 86,540
11.39% ↑
1983年 77,690
6.1% ↑
1982年 73,220
-0.79% ↓
1981年 73,800
5.78% ↑
1980年 69,770
-23.66% ↓
1979年 91,395
7.84% ↑
1978年 84,748
20.08% ↑
1977年 70,575
3.48% ↑
1976年 68,202
-5.02% ↓
1975年 71,806
7.89% ↑
1974年 66,557
-8.73% ↓
1973年 72,925
34.92% ↑
1972年 54,051
-19% ↓
1971年 66,733
-11.95% ↓
1970年 75,793
8.78% ↑
1969年 69,673
1.84% ↑
1968年 68,414
45.81% ↑
1967年 46,919
-14.17% ↓
1966年 54,665
47.11% ↑
1965年 37,160
-22.64% ↓
1964年 48,035
17% ↑
1963年 41,055
36.78% ↑
1962年 30,016
-17.78% ↓
1961年 36,509 -

カナダにおけるキュウリ類の生産量推移データは、この農産物が気候条件や経済的要因にどのように対応してきたかを表しています。まず、1960年代から1980年代後半にかけての生産量は全体的に増加傾向を示しており、特に1990年の121,768トンという記録がこの時期のピークを象徴しています。しかしその後、大幅な生産量の減少が始まり、1991年には48,194トンと、わずか1年で半分以下にまで減少しました。これは農業政策や経済状況の変化、農業技術の転換、あるいは国際市場価格の変動など、外部的な要因が影響した可能性があります。

その後、1990年代末から2000年代初頭にかけて緩やかな生産回復が見られましたが、それも一時的で、2006年には再び38,406トンと著しく減少しました。この期間の減少は気候条件の変動、特に異常気象や洪水、または市場における価格や需要の減少などが原因と考えられます。また、世界的な経済危機の影響も否定できません。

直近の2020年代に目を向けると、ここ数年の生産量はほぼ横ばいで推移しており、2022年は60,721トン、2023年は59,213トンと、安定しながらも若干の減少を見せています。カナダの気候はキュウリ生産に適している地域が限られており、それを補うためには温室栽培や技術的な革新が進められてきたものの、特に新型コロナウイルス感染症の世界的流行により労働力確保や輸送面での課題が生じた可能性があります。

地域課題として考えられるのは、カナダにおける農業従事者の高齢化、また輸入に依存する国内市場の動向です。キュウリなどの日持ちしない作物については、国内生産の強化が輸入コスト削減や消費者のニーズを満たすために重要とされていますが、季節労働者の確保や栽培エリアの拡大にはまだ課題が山積しています。

気候変動の視点で見ると、今後ますます重要になるのは雪解け水への依存に対応する持続可能な農業技術の導入です。また、技術革新による温室効果ガス削減と収量向上が、今後のカナダ農業の持続可能性を支える重要な要因となるでしょう。この点で、アメリカやドイツなどの先進農業国からの技術協力や輸入資源に依存しすぎることなく、国内で自立した農業環境構築が期待されます。

将来的な具体的提案としては、農業技術者の育成や次世代への技術移転、さらに自動化技術やAIの活用を進めることが効率化につながると思われます。また、地域間協力を強化し、気候変動リスクを共有する枠組みを構築することで、地政学的なリスクを軽減し、競争力のある農業を実現するための国際的な支援が必要です。特に政府や国際機関の支援を拡大し、持続可能な発展を目指すことで、キュウリ類の安定的な供給と生産量の増大を図ることが可能になるでしょう。

データから見る限り、カナダの農業政策には未解決の課題がいまだ多く存在しますが、それを解決することで新たな需要に対応し、さらには国内自給率の向上という目標も達成できる可能性があります。そのため、今後の政策や投資の方向性が極めて重要です。

キーワード検索